goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

5ヶ月ぶりのコストコと夫の誕生日

2024-09-27 | お出かけ

9/22(日)あいにく雨でしたが、コストコ熊本御船倉庫店まで片道110km 2時間半のドライブ

東京から2週間ほど実家に帰省している弟がコストコの家族カードを持ってるので、コストコに行ってみたいという四男と3人で行きました

行く途中にあるお気に入りのうどん屋さん(山椒茶屋)でお昼を済ませ、到着したのが13時

3連休の中日とあって平面駐車場803台が満車

グルグル廻って、建物裏手にある小さな駐車スペースから1台出て来た所にやっと停めることができました

次は、平日に行こう

↑ 画面左上から、四男が好きな春雨スープと前回買って良かったチアシード蒟蒻ゼリー(60個入り1,480円)

チアシードは、オメガ3脂肪酸αリノレン酸を多く含み、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く含まれてるスーパーフードです

前回はなかったオーガニックスパゲッティーと試飲させてもらったオーガニックルイボスティー(美味しかったです)

我が家では二男が赤ちゃんの時から愛飲してるルイボスティーですが、いつも生協で購入する有機ルイボスティーよりもかなりお安い

1箱40P☓4(160P)1,798円(さらにクーポンで400円引きでした)

リピート決定です

 

定番のボンヌママンのストロベリージャムとお初のブルーベリージャム

今年は、我が家のブルーベリーの収穫量が少なく、ジャムも1瓶しかできなかったので

ゼスプリ・サンゴールド(大きいキウイが11個入りで1,498円)スーパーよりもかなりお得です

なにより甘くて美味しいのでオススメ

 

三男以外の家族全員がコーヒー好きなのでコーヒー豆の年間消費量がものすごい我が家

今までは粉しか出合ったことがなかったけれど、今回はお豆があったので3袋購入しました

 

前回買って美味しかったイル・ド・フランスのミニカマンベール(10個入り1,228円)

今回は、ミニブリーチーズ(15個入り1,648円)も買ってみました

四男希望のオイコス

 

無塩のミックスナッツは、前回買って美味しかったので今回も

コストコといえばリンツって感じで、いつもリンツのチョコを買ってたので今回はゴディバにしたんですけど、二男は、ゴディバよりリンツが良かったらしいです

私と四男は、ミルクチョコよりもお隣のオーガニックビターチョコの方が好きです

スライスアーモンドとココナッツのトッピングと塩が入ってます

コストコに行く目的の1つが、オーガニック商品が多いし安く購入できるから

レーズンとオリーブオイルは、前回買って良かったのでリピート買いです

レーズンは、箱に2袋入っていて、普通のレーズンよりも小ぶりです

 

この日は、夫の誕生日だったので、実家に我が家全員と長男家族、三男の婚約者の総勢11名が集まって賑やかなお誕生日パーティーでした

コストコでハイローラー、シュリンプカクテル、プルコギ、助六寿司(シーフードサラダ)、新作のミートラヴァーピザ、イタリアンティラミスなどを買って帰りました

コストコのイタリアンティラミスは、初めて食べました

フィンガービスケットを使った本格派ということで、甘くなくてよかったけれど、一口食べて「ん

何か物足りない・・・あ~お酒が入ってないからね

翌日、家にあったマルサラ酒(酒精強化ワイン)をかけて食べたところ「美味しい

いつもは、家でお酒を飲まない夫もこの日はビールを飲んで、孫にも会えて嬉しそうでした

義妹のおかげで思い出深い誕生日になったようです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨狩り★今年最後のブルーベリーブレッド

2024-09-08 | お出かけ

9/5(木) 大分県九重町にある佐々木農園さんに母と梨狩りに行きました

4年前に初めて行って以来、すっかり気に入った母は、毎年梨狩りを楽しみにしています

 

どれが大きいかな~(かごは、下に置けば良いのにね😅)

私が採った梨を見て、「どうしてそんな小さいのばかり採るんかぇ。大きいのを採らな」とうるさいんです

大きい梨にこだわる母です(笑)

 

低木なので、帽子を被ってて枝に気づかず3回も頭を強打してしまいました

 

カメムシ被害はあるそうですが、台風10号の被害はなかったようで安心しました

 

いつも甘くて美味しい梨(豊水)ですが、今年はより甘くてジューシーで凄く美味しいです✨

入園料600円 私が10kg、母が7.9kgお買い上げ

 

1kg600円のところ、今回初めて農園さんから届いた割引き券付きハガキを持っていくと100円割引きの500円にしてくださいました ありがたや~

梨狩りの後は、玖珠町の春日うどんでお昼ご飯にしました

母は、冷たいおろし鶏うどん

 

私は、温かい鴨肉そばをいただきました

鴨肉が柔らかくてお出汁も美味しかったです(ごちそうさま~😋)

 

3回目のブルーベリーブレッド

今年のブルーベリーの収穫量は、2.3kgでした

 

今年のブルーベリーブレッドをまだ食べてなかった四男と実家の母と義妹にも食べてもらえて良かったです😂

 

涼しくなったので花いっぱいポーチュラカの花数も増えてきました

暑い時はピンク部分がほんの少しでしたが、今はしっからピンク色がでて可愛くなりました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男と熊本までドライブ②&三男の顔合わせ食事会

2024-08-05 | お出かけ

前回の続きです

8/2(金)

富喜製麺研究所でお昼ご飯を食べた後、熊本市東区にあるお気に入りのパン屋さん、パンオルヴァンに行きました

前回久しぶりに行った時、どのパンも値上がりしてて驚いたのですが、今回も更に高くなっててビックリ

粉、バター等々、材料費の高騰で値上げは致し方ないですけどね。

次回いつ行けるのかわからないので、あれこれ買ったら結構なお値段になりました

自分で焼くのが一番経済的で良いなぁ!と改めて思いました

次は、四男と同級生のママ友がしているお店に言って、しばらくお喋りした後、久しぶりにゆめタウン光の森に寄りました

結局ここでもクリアランスセールをしてたのでついつい孫の服を買ってしまいました👕

夕飯は、四男が赤牛を食べて帰りたいと言うので阿蘇市にある『まかない家MATSU』に行きました

もちろん四男のお支払で(笑)

↑四男は、あか牛のカットステーキ

私は見出し画像のカルデラプレートをいただきました

阿蘇のトマトをふんだんに入れて煮込んだ濃厚なハヤシソースをかけていただきます

あか牛は、赤身が多く、適度の脂肪分も含まれていて、旨味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えているので とっても美味しいですね

8/4(日) 昨日は、来年2月に結婚する三男の両家顔合わせ食事会でした

お店は、大分市にある和食処 松風

日曜日は定休日ですが、予約が入った時だけ営業していただけるみたいで、貸し切りでした

お相手のご家族がみえる前に、テーブルにセッティングされてたお料理を急いで撮りました

鴨肉がとっても美味しかったです

他には、冷製スープ、茶碗蒸し、すき焼き、お造り、茶蕎麦、天婦羅、デザート(マンゴーシャーベット)等々、お腹いっぱいになりました

心配していた会話も、お相手のご両親がとても気さくな方で(特にお父様が)、珍しく夫もよく喋って、よく飲み、よく食べ、笑い声の絶えない楽しい会になりました

前夜焼いた人参パンを持って、帰りに孫に会いに行きました

私は2週間に1度くらい会いに行きますが、夫は3ヶ月ぶり

少し歩き始めて、随分成長した孫に会うのが楽しみだったハズなのに、普段昼飲みしないし、いつもの何倍も話して疲れたのか、ウトウトしてました

無事に顔合わせが終わり、ほっとしています

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男と熊本までドライブ①

2024-08-03 | お出かけ

4日前の7/30(火) 我が町の最高気温が39.2度と全国で最も高くなり、町の観測史上最高を更新しました

翌日の最高気温も全国2位タイと連日異常な暑さが続いています

 

四男は、北九州市の病院改修工事が終わり大分に帰ってきたので、昨日はお休みで、私も休みだったので美味しい物を求めて熊本まで行くことにしました(笑)

最初に阿蘇神社に行きました

阿蘇神社は、約2300年の歴史をもつ、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社です

2016年の熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2023年12月に楼門や拝殿などが復旧・再建しました

↑国重要文化財に指定されている楼門は九州最大の規模を誇り、日本三大楼門の1つともいわれます

 

 

 

不老長寿のご利益がある『神の泉』(手水・飲用) 冷たくて気持ち良かった~

 

『高砂の松』

女性は右回り、男性は左回りに2回まわると良縁に恵まれる

四男に回ったら~と勧めたけれど恥ずかしいのか苦笑いしてスルーされました(笑)

 

『願かけ岩』

祈念にあたっては先ず心に願いごとを念じ この神石を撫でること三度更に願いごとを唱えるべし・・・と由来の説明にあったので、ここでも四男にしつこく「良縁がありますように」って願ったら~と言う母でした

 

次は、道の駅 阿蘇に寄ってソフトクリームを食べました。

牛乳本来の自然な甘さを活かした味の阿部牧場のソフトクリームとヨーグルトのさわやかな後味が特徴のヨーグルトソフト。

コクのある美味しさにこだわった竹原牧場のソフトクリームの3つのソフトクリームがあります。

この日は、洗浄作業の為、ヨーグルトソフトしかありませんでしたが、ヨーグルト感は強くなく とっても美味しかったです😋💕

 

 

お昼は、四男が行きたかった富喜製麺研究所本店で昆布出汁つけ麺

私は、中華そばにしました(写真は撮りませんでした)

富喜製麺所の敷地内にあるお店です

熊本産の小麦・南のめぐみを使用した麺が美味しかったです

つけ麺は、藻塩と食べるのが一番美味しい!と四男は言ってました

メンマも美味しかったですね

続きます・・・✋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい公園でお花見

2024-04-13 | お出かけ
4/11(木) 叔母と平和市民公園にお花見に行きました。

ここに来るのは何十年ぶりかしら?



長男が1才~2才の頃、この時計台のからくり時計が大好きだったので、度々連れて来ました。

育児休職中で、会社の同期の友達も同じ歳の子どもがいたので一緒に来たり、叔母の家からも近いこともありました。

からくり時計が好き過ぎるので、家の時計もからくり時計を購入したほどです(笑)

今は、2代目からくり時計が時を刻んでます

公園のからくり時計は壊れたんでしょうね。今は普通の時計になってました。



桜🌸は、散り始めていましたが舞う桜やピンクの絨毯も綺麗で楽しめました🌸

叔母が買ってきてくれた美味しいお弁当を食べながら、久しぶりにゆっくりとお花見ができて嬉しかったです😊



鯉のぼりが泳いでいました。



反対側から見ると川面に映る鯉のぼりも

広い公園内では、第32回おおいた人とみどりふれあいいちが開催中でした。

ふれあい花壇コンクールや庭園・庭木・果樹苗木・花苗・盆栽・石材等の展示販売もしていました。



5年ぶりに阿蘇猿まわし劇場のお猿さんが来ていました。



息子達が小さい頃、1度阿蘇の劇場に行った事がありますが、その時は、お猿さんがかわいそうに感じて楽しめなかったのですが、この日は、驚きのアクションや笑いありのやりとりなどお猿さんの名演技が可愛く楽しかったです。

小さなお子さん達も手をたたいて喜んでいました。



ぼたん桜🌸も咲き始めてました。

今年は、桜、ぼたん桜、ツツジが1度に見られてビックリですね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすき紙雛とランチのお店を探して

2024-02-25 | お出かけ
前回の続きです・・・

河津桜を見に行く前に海鮮丼を食べようと思ってたお店が定休日だと気づいたのは車の中でした

急いで別のお店を検索して到着したのはいいけど、そこも定休日

それなら、先に桜を見に行こう~と思ったのが失敗でした

お花見をした後、(大分県)津久見市から帰る途中の臼杵市でランチしようということに。

ところが、海鮮が食べられるお店のランチは14時までの所ばかりでした (この時14時前)

お店を探してる時に入った建物(サーラ・デ・うすき)で偶然見かけたのが「うすき紙雛」でした。



古文書の記録によると、天保の改革の頃、臼杵藩は質素倹約のため町の人達は「紙のお雛様」を飾ることしか許されていなかったとされています。
当時の雛は残っていませんが、お雛様の原型である立ち雛を参考に、シンプルで気品ある臼杵らしいお雛様が「うすき雛の会」の手によって誕生しました。(臼杵市観光協会の説明文参照)



数日前にニュースで、うすき雛めぐりを見たばかりだったので、偶然にも見ることができて良かったです。

1つ1つが手作りで色々な柄の和紙で作られたお雛様は、豪華さはありませんが可愛らしく素敵でした



結局、海鮮丼は諦めて、臼杵の郷土料理の黄飯とかやく・きらすまめしが食べられる豊後感動本舗さんで臼杵御膳をいただきました。

黄飯は、くちなしの実を水に浸し、その黄色に染まった水で炊くことで華やかな山吹色のご飯ができます。

黄飯にそえられる「かやく」は、エソなどの白身魚や野菜、豆腐などを煮込んだものです。

紙雛同様、財政難に陥ることが多かった臼杵藩が質素倹約令をひいたので、殿様が贅沢な赤飯の代わりに作らせ、家来にも振る舞ったのが黄飯と黄飯かやくの始まりと言われているそうです。

きらすまめしも黄飯同様、倹約料理として生み出された一品です。
残り物の刺身や魚をおろした後の中落ちを、大豆の搾りかすであるおからをまぶしてかさ増しをしたものです。

臼杵地方の方言で、おからのことを「きらず」、まぶすことを「まめす」と言い、刺身に「きらず」をまめした料理であることから、「きらすまめし」と呼ばれるようになったそうです。

大分名物のとり天と旬のお刺身もついていて、お腹いっぱいになりました。

いつもは、定休日を調べて行くのに、この日に限って忘れてたので遅~いランチになってしまいました。

でもまあ、紙雛も見れたし、普段食べない黄飯なども食べることができたので結果オーライですね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの河津桜

2024-02-22 | お出かけ
2/20(火曜日) 近所に住む友達と4年ぶりに河津桜を見に行きました。

2人とも2月生まれなので、河津桜を見に行き、バースデーランチに海鮮丼を食べるというのが恒例でした。

それが、コロナ禍以降、友達はいっさい遊びでのお出かけと食事会をしなくなったので、本当に久しぶりのおでかけとなりました。



向かったのは、大分県津久見市四浦半島

第12回豊後水道 河津桜まつりが開催中です(2024.2/10~3/3)

九州一早い春の訪れを告げる五千本の河津桜が咲き誇ります。

桜は、半島の各地区に点在していて、場所によっては見頃だったり、満開を過ぎて葉が出てる所もありました。



最初に寄ったのは、つくみイルカ島&物産館・里の駅つくみマルシェの駐車場内(さくらSA)
ここでパンフレットをいただき、各地区の開花情報を教えていただきました。

ここの桜は、満開で綺麗でした



次に向かったのは、四浦展望台。

豊後水道が一望できる絶景ポイントで天気のいい日には四国まで見渡せるそうですが、あいにく霞んでいて見えませんでした。



少し葉っぱが出始めていましたが、ピンクの桜と海の青、そして山々。素敵な場所です



↑ 展望台に上ってくる道路沿いの河津桜。



落ノ浦。



↑ 河津桜と鉱山

四浦半島は、品質の高い硅石が取れる場所としても知られ、長年採掘が進んでいます。



家を出た時は、どんよりとした曇り空で、今にも雨が降り出しそうでしたが、だんだん明るくなり青空まで見えるようになりました。

友達から「さすがROSEPETALちゃん!晴れ女だね」と言われました

飛行機雲が・・・以前来た時も飛行機雲が写ってた気がします



過去3回来た時は、大分県の県鳥であるメジロがたくさんいて可愛らしい姿を楽しませてもらったのですが、今年は2羽見かけただけで残念。

代わりに大きなトンビが3羽飛んでいました。



やっぱり桜には青空が似合いますね





↓ 最後は、初めて行った蔵谷特設お花見会場



四浦半島内で桜の本数が一番多い人気スポットだそうです。

やっぱりお花見はリフレッシュできるし、いいですね

この日、ランチ難民になりそうだった話は次回に




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男のバースデーランチはフグミニ懐石&2色ゼリー

2024-01-14 | お出かけ
きょうは、四男の23回目の誕生日。

なんですが、仕事だというので昨夜、北九州に帰って行きました。

ふぐを食べに行きたいというので、昨日、夫と三人でお隣の臼杵市にランチに行ってきました。(三男は仕事で、二男は魚アレルギーなので)

今月は、出費が多いので、ランチメニューがあるお店を探しました。



伺ったのは、臼杵ふぐ料理 山庵(やまなん)



ふぐミニコース(ランチ限定)3630円(税込み)

ふぐ刺し・ふぐ寿司・前菜(たぶん・・・鴨肉・田作り・玉子焼き)・小鉢(小松菜とちくわの和え物)



ふぐちり鍋・ふぐ入り茶碗蒸し・ふぐ唐揚げ



ふぐ雑炊・漬物・デザート(ミニ羊羹とチョコレートケーキ)

全10品、どのお料理も美味しくてお腹いっぱいになりました😋

3年前に初めてふぐを食べた時よりも(お店は違いますが)ふぐのお刺身がぷりっと弾力があり、噛むたびに口いっぱいに旨味が広がって美味しく感じられました。



入口の竹灯籠が素敵でした。



夜だったら、綺麗でしょうね~



店内に飾ってあったこちらの作品
絵本《モチモチの木》のきりえ作家・版画家の滝平二郎さんの作品なのでは?と思いました。



大分県臼杵市には、約30軒近いふぐ料理店・料亭があります。

家から30分くらいで行けるお隣の市なので、またいつか、家族で来れるといいなぁと思いながら帰路につきました。



連絡なしで急に帰ってきたから、バースデーケーキを作る暇がないので、簡単にできる2色ゼリーを作りました。



材料は、果汁100%オレンジジュースと牛乳、生クリーム、グラニュー糖、全卵、ゼラチンです。



北九州の寮は、寮母さんがいないので自炊を始めた四男。

持って帰らせようと作ったお惣菜は、リクエストの麻薬卵↑と筑前煮。

クラシルのレシピをアレンジして初めて作ったので、味はわかりませんが・・・

夕飯の希望は、唐揚げと豚汁。

あとは、スモークサーモンとレタス・トマトのサラダ。

ランチから帰って ずっと台所に立ってたので、四男が帰ったらどっと疲れが出ました

四男がいなくなってからは、夫は特にリクエストもないし、食べても反応もなし。

二男に「何食べたい?」と聞いても「ラーメン、うどん、パスタ」と麺ばかり

三男は残業などで食べないことも多く、味の好みも違うので

でも、四男は、美味しいってモリモリ食べるので久しぶりに作り甲斐があって、やっぱり料理ってこうでなくっちゃと思いました😊





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義妹達とドライブ(九重町編)

2023-11-15 | お出かけ
11/7(火)快晴

湯布院のゆふそらさんでランチした後、やまなみハイウェイを通って九重町の飯田高原へ向かいました。

途中、義妹が「ここのアイスクリームが美味しかったよ~」と言うので、寄ってみました。

一見、「営業してるのかな」と思うような建物なので、義妹がいなければ素通りしてました

濃厚なブルーベリージェラートと、これまた美味しいバニラアイスのミックスソフトクリームをいただきました(風が強かったので写真はありません

ここで、義妹のお友達Yさんが、ランチしたお店にスマホを忘れたことに気づいてUターン

早く気づいて良かった~



ここ、飯田高原は、360℃ぐるっと草原と山々、そして秋には太陽の光にきらきら輝くススキが綺麗な大好きな所です。

この道路をバイクに乗って走ったら気持ちいいだろうなぁ~と、22歳の時に普通自動二輪免許を取りました。

が、婚約者だった夫にも両親にも内緒で自動車学校に通ってたので、途中でばれて、「結婚前に怪我でもしたらどうするの」と母から叱られ、高原を走ることなくペーパードライバーです(トホホ










長者原ビジターセンター(阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域を紹介する施設)に車を停め、館内を見学しました。

Yさんは、北アルプスなどにも登る山ガールなので、くじゅう連山の説明をとても興味深そうに読んでいました。

センターの裏手には、ラムサール条約登録湿地「タデ原湿原」が広がっていて、遊歩道を少し散策しました。









実はYさん、2か月前に交通事故で息子さんを亡くされて、今とてもお辛い日々を送られています。

それで、義妹が大分の田舎にお越しいただいて自然の中で少しでも癒されないかとYさんをお誘いしたのでした。

私には、大自然を感じていただける場所にお連れすることくらいしかできないけれど・・・

この後、12分ほど車を走らせ、九重‘’夢‘’大吊橋に到着しました。



義妹とYさん ↑ ↓



2006年10月30日にオープンした九重’夢’大吊橋。

鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる長さ390m、川底からの高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として「日本一の高さ」を誇る吊橋です。





曇り空の写真は、2年前(2021年11月11日)に行った時の写真です。ブログにはアップしないまま・・・



すぐ目前に「日本の滝百選」にも選ばれた「震動の滝・雄滝」と雌滝



どれがどの滝か忘れてしまいましたが・・・



橋を渡って展望台に行きましたが逆光でわかりづらい



 ↑ 2年前は、曇天ですごく寒かったです。

私は、高い所も平気ですが、二人は苦手だったようです

まあ、旅の思い出ということで😁

この日、二人は湯布院に泊まったので由布院駅まで送って 私は、実家にちょこっと寄ってから帰りました。

この日の走行距離204㎞

何度も腰がイタっとなりながらの運転だったので、いまだに良くならず

この日を境に冬のような寒さになったのも長引いている要因でしょうか。

最後の日は、母と一緒に大分の郷土料理の「団子汁」や「やせうま」を作ったりして田舎の生活を楽しんだようです。

4日間という短い時間ではありましたが、眠れなかったYさんが「よく眠れた」と、それだけでも良かったなあと思いました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義妹達と湯布院&九重町をドライブ(ランチ編)

2023-11-11 | お出かけ
話が前後してしまいましたが、孫のハーフバースデーの前日、11/7(火曜日)は、義妹の東京のお友達が遊びにおいでになってたので、ペーパードライバーの義妹に代わり、私が運転手&ガイドを買って出ました

まずは、友達に教えてもらったランチのお店、"森のSobaCafe ゆふそら"さんへ向かいました

開店して間もなく到着。

すでに2組の方が入店されていましたが、由布岳が正面に見えるカウンター席に無事座ることができました。



↑ カウンター席から見た由布岳と湯布院の町。



ガレット・コンプレット(ハム/チーズ/卵の最もベーシックなガレット)は、3人でシェアしました。



義妹とお友達は、なめこせいろ ↑
冷たいそばに温かいなめこ汁です。



私には、車を出してくれたから…と鴨せいろをご馳走してくれました😋 ↑

国産高級蔵王鴨と葱の温かい汁と冷たいお蕎麦
鴨肉も柔らかくて、とっても美味しかったです😋🍴💕

つけ汁も最後は蕎麦湯を入れるので美味しく頂けます。



やまなみハイウェイから左折して、森?林?の中の細~い道を下りますが、途中にも手作りの可愛らしい建物などがあり、素敵な空間にあるお店でした。



ここから、やまなみハイウェイを通って、九重町の飯田高原へ向かいました。

続きます…












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする