前半であれだけビッグチャンスがありながらPKの1点だけ。せめてもう1点取って2-0にしておけばもっと楽に勝てたはず。それに前半はカウンターをくらって失点間違いなしという場面が2回あった。
その反動からか後半は長友と酒井が無理に上がらなくなったが、その分攻撃が停滞した。それでも何とか1-0で勝ったのだからそれでいいのか。
課題としてはCB、特に吉田の不安定さである。カウンターを食らうと必ずといっていいほど振り切られる。そしてGKへのバックパスが危なっかしい。トルクメニスタン戦も似たような場面があった。そのうち吉田の凡ミスから失点するのではないか。
後半はオマーンの攻撃に工夫がなくピンチも少なかった。それもあって1-0で勝てたようなもの。やはり得点できるときに得点しなければ後で罰を受けることになる。この試合ではそれは防げたが後半の攻撃が停滞した点を修正しなければ決勝Tは勝ち抜けない。
インタビューで原口はよくなかったと認識していたので、それをみんなで共有していることでしょう。ウズベキスタン戦はどういうメンバーで来るのか興味深い。E組の第3節は日本のF組よりも後なので、日本はとにかくウズベキスタンに勝つしかないでしょう。
後半終了間際のい伊東純也のシュートが決まっていればよかったのに。
その反動からか後半は長友と酒井が無理に上がらなくなったが、その分攻撃が停滞した。それでも何とか1-0で勝ったのだからそれでいいのか。
課題としてはCB、特に吉田の不安定さである。カウンターを食らうと必ずといっていいほど振り切られる。そしてGKへのバックパスが危なっかしい。トルクメニスタン戦も似たような場面があった。そのうち吉田の凡ミスから失点するのではないか。
後半はオマーンの攻撃に工夫がなくピンチも少なかった。それもあって1-0で勝てたようなもの。やはり得点できるときに得点しなければ後で罰を受けることになる。この試合ではそれは防げたが後半の攻撃が停滞した点を修正しなければ決勝Tは勝ち抜けない。
インタビューで原口はよくなかったと認識していたので、それをみんなで共有していることでしょう。ウズベキスタン戦はどういうメンバーで来るのか興味深い。E組の第3節は日本のF組よりも後なので、日本はとにかくウズベキスタンに勝つしかないでしょう。
後半終了間際のい伊東純也のシュートが決まっていればよかったのに。