サッカールーの何でもござれ パート2

シドニー在住者のサッカーについてのざれごとです。

ソン・フンミン

2016-05-31 22:26:58 | 日記
トットナムのソン・フンミンが構想外で放出されそうである。これはちょっとした驚きである。レバークーゼンから高額な移籍金(37億円くらい)でトットナムへ移籍してからまだほんの1シーズン。トットナムでは常にスタメンというわけでもなかったが、主力の1人としてそこそこ活躍していた。でもリーグ戦で28試合出場、4ゴールだから37億円には見合っていないかも。

2015年アジアカップの決勝、オーストラリアs韓国戦でソンは1-0でオーストラリアにリードされていたが、後半終了間際に起死回生の同点ゴールをあげた。延長戦で結局は負けたが韓国はやっぱりソン・フンミンのチームであった。今年24才でキャリアとしてもこれからである。

レバークーゼンでは2013年からの2シーズンのリーグ戦で合計21ゴールをあげている。その前のシーズンはハンブルガーで12ゴールだから3シーズンで33ゴールをブンデスであげている。これは香川、岡崎よりも上をいく大活躍である。

ソンのようなスーパーな選手でもEPLではブンデスに見合うような活躍はできなかった。代わりにレバークーゼンにやってきたチチャリートが大活躍したことを考えると、EPLよりもブンデスのほうが1ランクレベルが落ちるように見える。

それに37億円もかけて獲得した選手をたったの1シーズンで放出するなどという発想にはあきれる。ソンの獲得に同じ金額を払うクラブが出て来るとは思えないのでトットナムは大損ということになる。ローンで移籍という形になるのだろうが、ソンが同意しなければ飼い殺しされてしまう。

ソン・フンミンがこんな扱いをされるとはEPLは非常な世界である。

イングランドvオーストラリア

2016-05-30 16:10:52 | 日記
先日イングランドでイングランドvオーストラリアの親善試合があり、イングランドが2-1で勝った。イングランドはラシュフォードとルーニーが1点ずつ。オーストラリアは相手のOGで1点。練習試合だから内容はさして重要ではないが、オーストラリアはアジアベースの選手を招集していなかったのでベストメンバーではなかった。

オーストラリアは6月に入ってからギリシャを招待してシドニーとメルボルンで1試合ずつの親善試合をする。そのあとは9月1日のWC予選、ホームでのイラク戦まで試合は設定されていない。ギリシャ相手に2試合というのも芸がないと思うが、ユーロとコッパアメリカがあるためにどの国も忙しいのだ。

シドニーでのギリシャ戦はチケット価格がやたらと高い。大雑把にいってA,B,Cの料金だが、Aが158豪ドル、Bが86ドル、ほぼゴール裏のCが35ドル。生活感覚として1ドル=100円くらいだから、Aの158ドルはべらぼうに高い。正面スタンドだが、SB脇のようなB席でも86ドル。これは高い。きっとWC予選の日本戦なんてもっとふっかけてくるように思える。


業務連絡:めるさんへ

10月11日の試合は多分1人でメルボルンにいくことになりそうです。平日に仕事を2日間休んで行ける人がみつかりそうにないのです。チケット購入の際に私の分も一緒に購入していただき、一緒に観戦していただけませんか。周囲をオージーに囲まれて一人で観戦するのはしんどいので。
私はいつもカテゴリーBくらいの席を購入しています。まあそれはACLの場合ですけど。

大久保

2016-05-27 08:57:14 | 日記
ハリルが大久保を代表に呼ばない理由をあれこれと述べている。代表監督がここまでコメントすることは珍しい。理由として年齢が高いこと(大久保は33才)、代表の中で大久保がプレーすることがイメージできないなどなど、とってつけたようなことを上げている。

Jリーグで3年連続得点王が代表に呼ばれないことはどう考えてもおかしい。ガンバとフロンターレの試合で大久保と宇佐美が小競り合いになった際に大久保は「それでも代表かよ!」と宇佐美に暴言をはいて悔しさを吐露した。今季も結果を出している大久保が呼ばれず、不振の宇佐美が呼ばれているのだから当然。しかし宇佐美に八つ当たりしても仕方がない。

年齢が高いから若返りを図るために呼ばないというのももっともだ。しかしオーストラリア代表のケーヒルは1989年生まれで現在36才。ロシアWCにでれば38才である。ケーヒルはまだまだ代表の主力である。まあ他に替えがいないということもあるが。

年齢が高いとか代表の他の選手とプレースタイルがあわないなどなど理由をつけたが、要はハリルは大久保がお気に入りの選手ではなく、悪くいえば嫌いなのだ。大久保はハリルになってから代表にほとんど呼ばれておらずそれほど接点があるとは思わないが、我が強くいわゆる「王様ポジション」の大久保のようなタイプは使いたくないのだろう。

今回召集されたメンバーのFWは岡崎、宇佐美、金崎、原口、浅野、本田、小林だ。この中で純粋なトップといえる選手は岡崎ぐらいで他はウイングもできるタイプだ。宇佐美をはずして大久保でもいいだろうが随分とタイプが違う。大久保を入れるならばハーフナーのほうが別タイプと言う意味でましかも知れない。

ACL 浦和も敗退

2016-05-25 23:25:21 | 日記
ベスト16の第2戦は延長、PKまでもつれて最後に浦和は負けてしまった。失点するのは簡単だけどゴールするのは難しい。たらればだが、前半の失点場面は遠藤のほんとうにしょうもないギフトパスからの失点だった。あれがなければ90分で勝ちきっていた。

先月のシドニーFCとの試合をみたときにも感じたが、浦和はパスが雑すぎる。ダイレクトでボールをはたこうとする姿勢はすばらしいのだが、それが正確性がなければ意味なし。

PK合戦はこれを決めれば勝利という場面で西川が蹴って、それをしっかりと止められてしまった。大笑いである。延長後半ロスタイムの失点場面も強いシュートだったが、西川の真正面だったのでパンチングで逃げられてと思ったがしっかりと右後ろにはじいてしまって失点。この試合は西川で負けたようなもんだ。もっともGKと1対1の場面で防いだシーンもあったけど。

東アジアからのベスト8入りは韓国と中国から2つずつ。日本とオーストラリアは全滅。シドニーFCなんて残り1分くらいで失点して敗退だから浦和と似ている。なんとも残念な結果である。

ACL FC東京

2016-05-24 23:40:13 | 日記
今晩のACLのベスト16、FC東京のアウエーゲームは予想どうりというか0-1で負けて合計2-2だがアウエーゴールでFC東京は敗退。試合を見ていないのでよくわからないが、1点が遠かったということか。

さていつも思うのだがアウエーゴールは理不尽である。1勝1敗でゴール数も2-2なんだから延長戦をすべきだ。アウエーゴールなんてばかげたルールがあるから試合がつまらなくなる。

ホームゲームは2-1で勝つよりも1-0で勝つほうがいい。アウエーで0-1で負けても延長戦になるからだ。しかし2-1の試合と1-0の試合では見ているほうは当然2-1のほうが面白い。1-0なんてぽんとカウンターでゴールできれば後は引いて守っていればいい。

しかし0-0でよかったのに守り切れなかったFC東京も情けない。というか1点ぐらい取れよ。