趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

8月31日 大きさ

2011年08月31日 15時30分28秒 | らんちゅう

当歳魚の大きさって重要ですね

小さいほうがキメが細かくなりますが、小さすぎてはアピールできないし、かといって無理に大きくすると荒くなりますしね

 

先日の研究会、 うちの大きいほうの仔よりも少し大きいぐらいの仔が多かったです。

 

 

うちの大きいほうの仔です。

 

次は小さい仔です。

なかなか500円玉の大きさが揃わないので、比較しにくいかもしれませんが、上の画像には大きい仔と小さい仔が2尾写っていますので・・・・。

 

次は、大と小。

 

次は、小2尾と大1尾。

 

大のサイズまで来ていると、次の品評会までの仕上げが楽ですが、小の方は大変です。

どうして大きくしようかな 

 


8月28日 日本愛らん会研究会

2011年08月28日 22時14分01秒 | らんちゅう

今日は、朝8時から研究会の準備のお手伝いために出発です。

研究会は午後1時からですが、それまでの準備が大変です。

今までの皆様のご苦労が実感としてわかりました。

 

特売魚も並んでいます。

 

午後1時になって、審査が始まりました。

審査風景です。

 

 

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

皆さん仕上がっています。

 

私は、全然小さいですが3尾持っていって、2尾3等に上がりました。

3等12席

 

3等21席

小さすぎて、まだまだですが今後に期待しましょう。

 

そのあとは片付けと・・・。

懇親会に参加して貴重な話を聞かせていただきました。

皆様、熱いです

お疲れ様でした

 

優等魚の動画もご覧ください。

 


8月26日 いよいよ

2011年08月26日 20時16分56秒 | らんちゅう

残すところ、あと1日となってしまいました。

 

 

画像は、前回撮りためていた2才魚ですが、

気持ちはもう明後日の研究会のこと 

 

明日は、先輩に当歳を見に来てもらいます。  が、小さいです

研究会に出せるような仔が出来ているのかどうか 

自分では混乱してきて、どれがいいのかどうかわからなくなってきています。

  

以前、私がいいと思っていた仔は、なんか太くなってしまって品がないような気がしてきて・・・。

日本愛らん会の皆様は、候補魚も決まって、あとは当日を待つのみ  というところでしょうね。

私は、楽しみと不安の入り混じった複雑な心境です。

 

それでも、この8月28日の研究会と、10月16日の本番、品評大会ですので十分に楽しみたいと思います。

 


8月24日 らんちゅう

2011年08月24日 14時25分06秒 | らんちゅう

 

面白い模様の仔がいたので写してみました。

赤くなるか白くなるかで大違いですね 

 

この仔たちは和歌山系統のメスに会のオスをかけたハイブリッドの子です。

産まれたときは1500尾ぐらいいたのですが、背なりとか悪くてどんどんはねて、少し前には60尾になっていました。

 

それが、前々回鮎釣りに行った次の日に40尾ぐらい☆になってしまっていて、ショックで残りの20尾をまた選別して13尾になっていたものです。

それを今日また8尾にしました。

その中の子です。

模様は、なかなかいいんですが、全体的にはどうなのかな?

 

 

2才魚も写してみました。

調子がいいと太くなりますね

2才魚は、この2尾だけ居ればいいようなものですが、来年の産卵のことを考えるとそうもいきませんし・・。

 


8月21日 ズガニ

2011年08月21日 17時26分11秒 | その他

今日は、カニを頂きました。

ズガニ(モクズガニ)です。

 

このカニは独特の風味があっておいしいんです。

夕方になって、約半分ゆでていただきました

本当においしくてビールや焼酎ロックが進みます。

ありがとうございました。

 

 

 

今日は涼しい1日でしたね。

らんちゅう達も少しおとなしめの様な気がします。

カーッと暑いほうが、大暴れという感じでぱくついていますが、今日はかぼちゃを少し与えたのもあって、少しおとなしいようでした。

 

今日も、いい仔探しをしていましたが、なかなか・・・・。 

 

 

そう、うまくはいきません。

 

体型だけは、

この頃、しっかりエサを与えているのでふっくらしてきました。 

 

鼻先の白い仔が多くて

鼻先が赤ければ、見栄えが全然違うと思うんですけどね。

これでも青水の中ではそこそこ良さそうに見えるんですよ。

 

 

 

 


8月20日 稚魚

2011年08月20日 11時10分54秒 | らんちゅう

今日も自分ひとりで我が家の品評会 

これが楽しいんですよ いい仔がいてる、 と思っているうちは。

やっぱりここがあかんな とか思いだしたら楽しくない

 

次からの画像はうちの中で大きいほうの仔たちなので、最初からあまり期待はしていないのですが・・。

 

鼻白は、洗面器に入れると目先が洗面器と同化して不利ですね。

うーん

 

これは、少しは太いかな。

でも、味がないなあ

何か色っぽさとか艶のある魚がいいですね、小さくても

 

 

なかなかいい仔は居てません 

 


8月19日 日置川鮎つり

2011年08月19日 22時18分26秒 | 

今年も日置川に鮎釣りに行ってきました。

場所は、えびね温泉周辺です。

こんな感じのところで掛かります。

小さく写っているのは釣友です。

日置川は、大きな石の瀬は少なくて玉石のトロ場が多いのですが、今回大水が出たようで川相がかなり変わって砂利が多くなっていました。

釣りにくいです。

遠景はこんな感じで・・。

 

上流側はこんな感じです。

こんな小さな石では鮎は付きません。

 

今日はかなり苦戦しました。

午後からは相当な距離を歩いて、この瀬までたどり着きましたが。

釣友がかなり釣ったあとで・・・。

 

結局自分は12尾、釣友は20尾オーバー・・、完敗です。

二人分の釣果です。

 

日置川の鮎にしては小さいです。

 

今日は歩き回る距離が多すぎて、車のところまでたどり着くのに30分ぐらい歩き・・、

結果、えびね温泉に入ろうと、行ったときには6時15分前、

えびね温泉は6時終了です。 なぜかというと温泉に照明がありません。

急いで入って、でてきました。

帰りに道路から、もう一度釣り歩いた場所を眺めて、

疲れました。 こんなに歩くことはめったにありません。

 上画像の奥のほう、川が左カーブしている先の先まで行って帰ってきましたから・・。

 

帰り道にきれいな笹ゆりが咲いていました。

 

 


8月17日 あと11日

2011年08月17日 13時12分30秒 | らんちゅう

 

研究会まであと11日 

 

こんなことで、うちの仔たちをもっていけるのかなあ

 

まあ、日に日に大きくはなっていますが、随分前に先輩宅で見せていただいた大きさにやっとなったかどうかというところです。

皆さんの所はどれぐらいになっているんでしょうね?

 

ゆうちゃんさんに教えていただいたように、小さいボールに入れて撮ってみました。 

 

この仔は一文字模様ですね。

 

 

これと、

これはよく似ていますが、じっくり見ると違います。

 

仮に、こんな仔を持っていって、果たして自分のところの子が見分けられるか自信がありません 

 

これは、最初自分では一番気に入っていた仔ですが、太短くなってしまいました。

 

 


8月14日 なぜ

2011年08月14日 18時09分14秒 | らんちゅう

 

小さい仔に良い仔が多いのはなぜでしょう 

大きくなると欠点が目立ってくるのか、形が変わってくるのか・・・。

早くから選別して大きい仔ばかり残していると、小さい仔の良いのを早くからはねてしまっているのかもしれませんね。

今までの私の話ですよ、あくまでも 

 

 

でも、この小さい仔たちをいかに大きくするかということですよね。

大きい仔がエサを先に食べてしまうので、大きい仔を少しでもハネること・・。

 

 

相変わらず、動きが早すぎてまともな写真が撮れません。

 

動画もかなりひどいですが、すみません。

どうしようもないです。

 

 

 

この速さですから 

 


8月13日 2才魚

2011年08月13日 14時53分39秒 | らんちゅう

今日は、孫達はスーパーのアンパンマンイベントに行っているので、私は留守番、のんびりしています。

 

それで、2才魚を掬ってみました。

 

プラ舟の水の色はこんな感じで青水になっています。

 

 

写真は、数十枚とって良さそうなものを選んで載せているので、ほんの一瞬を切り撮っただけですね

 

本当は実物を見るのが一番よくわかりますが、

そうもいかないので、動画にしてみました。

 

 

青水は浄水で徐々に薄めて・・・と。

外はあまりにも暑すぎるので、屋内に持ち込みました 

 

 

 

 


8月12日 稚魚と猫

2011年08月12日 17時02分47秒 | らんちゅう

今日は、稚魚のうちでも太短い仔をすくってみました。

いろんなタイプの仔がいてますね。

相変わらず、早すぎてピントが合いませんが・・・。

 

自分の指と比較して測ってみると、4cm~4.5cmですね。

まあ、これが平均サイズになってきました。

 

うちの猫もご多聞に漏れず、箱が好きです。

宅配便の箱を空けておいて置くと必ず入ってリラックスしています。

ずっと入りっぱなし

 

 

天敵の孫が帰ってきたので、ルイはリラックスの暇がありません。

追い詰められるとつめを出して孫の手を引っかくし・・・。

引っ掛かれて泣いてもまた孫は猫が好きで追いかけていくしで・・・

 


8月10日 小さいほうが

2011年08月10日 12時42分10秒 | らんちゅう

 

この頃は、水替えなどのときには良い仔がいないか探しています。

小さめの仔の方が、いい子がいるような気が・・

 

それで、大きめの仔を少しハネました。

小さい仔に大きくなってもらう為です。

 

この仔は裏模様でしたが、段々濃くなって一文字のようになって来ています。

 

最終的にどの仔が良くなるのか、まだまだわかりません 

 

 

 


8月7日 見る目

2011年08月07日 16時10分40秒 | らんちゅう

今日は、先輩が羽曳野の研究会に行く前にうちの仔を見てあげるということで、どれが良いのか見ていただきました。

上2枚は違う魚ですが、よく似ていますね。

 

多少の欠点より、良いところの目立つ仔が良いとのこと 

そして、私が一番と思っていた仔は一番ではなくて・・・

見る目がないんかな。

泳ぎが大事 一番大事 

頭フリフリのような、泳ぎの悪い仔は洗面器には上がりません

 

今の時期の、この子達の泳ぐスピードはハンパじゃなくて、写真ではピントが合いません。

かといって、動画を撮ってみても、紅白の模様がくるくる回っているだけになってしまいます。

どうしようもありません

 

 


8月6日 2才魚

2011年08月06日 11時57分29秒 | らんちゅう

毎週土曜日は昼前まで、掃除と水替えにかかってしまいます。

 

タタキ池2面とプラ舟3面、睡蓮鉢2個の掃除と水替えだけで、こんなに手間がかかるのに、あんなに多くの池をお持ちの方々はどうやって世話をされているのか不思議にさえ思ってしまいます。

いつも稚魚達では飽きるので、今日は2歳魚にしてみました。

2才魚も大事にしないと・・・、

この稚魚フィーバーが終われば、来年の種親の育成ですからね。

今の稚魚、白やからといってすべてハネてしまわないで、

白でも良いものは良いですからね!

真ん中は、去年の会の特売の当歳魚ですが、2歳になって太くなってきました。