趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

5月31日 久しぶりにアロワナ

2020年05月31日 08時22分10秒 | アロワナ

このところ、らんちゅう稚魚やめだかの世話に追われて・・・。

ブログのアップが滞ってしまって申し訳ありません。

今日は朝から雨なので余裕ですが、先日白点病になったと言っていた2才魚、あれはひょっとして白点病ではなかったのか?毎日ポツポツと☆になっていきます。

塩とメチレンブルーと観パラで薬浴していますが、体力がある仔は元気でエサも食べるけど体力のない仔はダメです。

この時期になると毎年経験することなのに、つい調子が良いと忘れてしまっていました。

この時期には病気のならないように観察が大事ですね。

 

そんなことで、雨で暗いので久しぶりに室内のアロワナでも。

水槽の上に並べているのはメダカの卵です。

 

平成21年の正月に12cmぐらいで我が家に来たからもう11年になります。


2月15日 アロワナとディスカス

2020年02月15日 17時47分02秒 | アロワナ

背中にカビのようなものが生えていたので、メチレンブルーと塩を入れていたなごりで水が青くなっています。

実際はこんなに青くないのに写真に写すと、かなり青く写りますね。

アロッチの赤もこんなに赤くないのに・・・。

写真の色は、実物とは違って見えます。

この登録票は、購入したときに添付されていたものです。

平成21年は2009年なので、もう11年経過しました。

 

長く生きているといえば、このディスカスも。

何年居てるのかと思いながら・・・、

画像データを調べてみると

この稚魚のときが2012年2月5日

 

これが2015年1月15日

沢山生まれた仔は欲しい人にあげていました。

この2枚は最終的に我が家に残したペアです。

 

そのうちメスが☆になって

今ではこのオスのみが残っています。

今では青も剥げてきましたが・・・、

若いころは下画像のように綺麗でした。

もう8年も生きているんですね~。

ディスカスがこんなに長生きしたのは初めて。

でももう色艶もなくなって・・、歳には勝てませんね~。

自分も年老いてきました。

 


10月16日 今日のアロッチ

2018年10月16日 18時20分07秒 | アロワナ

youtubeのコメント欄から、アロッチの動画の要望があったのでUPしてみました。

 

アジアアロワナ、血紅龍

 

夏場はセミやバッタも与えていますが、普段は鯉のエサを食べています。

でも生き餌の方が断然食い付きがいいです。

この頃は、夜に顔を近づけると喉を膨らませて尻尾を振りながらグゥ、グウーーと鳴きます。

それがしばらく続いたあと身体をブルブルッと振るわせてひときわ大きな声でブ~~で発射?になります。

多分、求愛行動? 卵を産まないのでオス?

でも、もう1尾アロワナは、もう無理ですね~。

 

アロッチは、血紅龍として、2009年1月17日に幼魚を購入しました。

当時は、コオロギを食べるのも精一杯でしたね~。

このころは、可愛かったですよ。

もうすぐ10年になるんですね~。

 


8月28日 アロワナ水槽の水替え

2018年08月28日 13時27分55秒 | アロワナ

アロワナ水槽の水替えは、ほぼ1週間に1回、2/3程抜いて入れ替えます。

もしくは、餌食いが悪くなった時に水替えします。

抜くときは灯油用のポンプにホースを付けて排水です。

 

変わったことをすると猫のルナは必ず参加してきます。

 

アロワナの上見

鱗がくっきり

 

上部濾過は

こんな感じです。

 

水が抜けたら、給水はお風呂の給湯器からホースで

途中にマーフィードの浄水器を通しています。

これは残ったディスカスと鯉を混泳させている60cm水槽

 

邪魔をしていたネコも、お食事タイム。

そのあとで写真を撮っていたらだんだんイラついてきて、

座布団の角をキッカー代わりに

キック キック

キック

 

そうこうしているうちに水も溜まって

完了

アロッチがエサくれ~と睨んでいます。

この頃は、バッタも好きですよ。

 


7月21日 セミ5種類

2018年07月21日 12時44分43秒 | アロワナ

今年もセミがうるさいぐらい鳴く季節になりましたね。

アジアアロワナの「アロッチ」はセミが大好物です。

いつもは素手で捕まえようとしては逃げられて2匹ぐらいしか捕まえられないので、今日は簡単な小さな網を作って行ったところ、クマゼミ1匹、ミンミンゼミ2匹、アブラゼミ1匹、ひぐらし1匹、ニイニイゼミ2匹の、5種類7匹とれました。

 

クマゼミ

 

ミンミンゼミ

 

アブラゼミ

 

ひぐらし

ひぐらしは今の時期には早すぎますね。

 

ニイニイゼミ

 

アロッチは、大喜びです。

照明をLEDに変えたら色がどぎつくなりました。

 

アジアアロワナって、寿命10年ぐらいかと思っていたのに20年ぐらい生きるらしいですね。

10cmぐらいの幼魚の時うちに来てから10年位になるのに、あと10年も生きるんか~。

自分より長生きするかも・・・?

 

 


2月13日 今日のアロッチ

2015年02月13日 21時49分45秒 | アロワナ

今日も山歩きしてきました。

寒いです。

楽しみのない時期の山歩きはしんどいだけですね。

 

帰ってきてから、熱帯魚やさんに姉金を買いに行ってきました。

50匹。

水温合わせして睡蓮鉢に入れておいて、さてアロワナとアカメにあげようとしているところに近所の女の子が・・・、

この金魚どうするの?

返事に困ります。

 

 

姉金4尾食べた後のアロッチです。


7月17日 アロワナ

2014年07月27日 13時44分31秒 | アロワナ

 

アロワナはセミが大好物です。

最近は、うるさいぐらい鳴いているので沢山いてるんですがいざ採りに行くとなると、いい年のおっさん一人でタモを持ってウロウロしていると不審者に間違えられかねませんし・・・。

今日のセミを採って帰って来たところで近所のお嬢さんに「何をとってきたんですか」と聞かれてしまいました

アロワナには食べさせてやりたいのですが、なかなか毎日は無理ですね。

アロワナは昆虫が好きなので、バッタやキリギリスも好きです。


2月5日 アジアアロワナ

2013年02月05日 23時17分21秒 | アロワナ

アジアアロワナ血紅龍です。

幼魚から育てて丸4年が経過しました。

60cmになろうとしています。

 

 

最近ヒーターが壊れているのに気づかずにいて、1、2日何か調子が悪いなあコケのようなものも頭部にできているし、塩とグリーンFゴールドでも入れておくかと・・・1日経過。

次の日ふと水温計を見ると20℃になっているではありませんか。

えらいこっちゃと水替えをしてヒーターを取り替えて元に戻りました。

日ごろの観察が大事ですね! 

 


2月12日 稚魚とアロワナ

2012年02月12日 14時04分26秒 | アロワナ

ディスカスの稚魚達は、1月11日体着してから1ヶ月と1日目です。

 

1ヶ月前はこんな感じでした。

小さい黒い点ぐらいですね。

 

小さいツブツブが写っているのがブラインシュリンプです。

もう全然物足りない感じ!

 

少しづつハンバーグも与えています。

ハンバーグは大好きです!

でも与え過ぎると失敗するので少しずつ・・・!

 

次は、昨夜撮影したアジアアロワナ血紅龍。

こちらはザリガニ大好き 

あんな硬い殻でもシャキシャキと音をいわせて食べます!

 


2月1日 今日のアロッチ

2012年02月01日 21時11分52秒 | アロワナ

この頃は、水曜日と日曜日にはディスカスとアロワナとアカメとちびっ子ディスカスの水槽の水替えです。

その前に、久々にたこ一に買出しに行ってきました。

春になると、これにらんちゅう水槽の水替えが加わりますね。

休みの日の方が忙しくて、あっという間に1日が終わってしまいます

 

今日のアロワナ

昼にザリガニを食べているので、夜はクリルを・・。

元気いっぱいです。

あとは赤くなってくれたら・・ネ

 

 


11月23日 アジアアロワナ

2011年11月23日 16時14分45秒 | アロワナ

こう寒くなってくると、室内の魚に目が向いてきます。

近所の人がザリガニを持ってきてくれはったので、与えてみると大好きのようで、大きいものでもバリバリ言わせて食べます。

ツメは取っていますが・・・。

 

 

今日は、こたつも出しました。

もう冬支度、らんちゅうももう来年ですね。


9月12日 アロワナ

2011年09月12日 20時38分55秒 | アロワナ

らんちゅう好きの人には興味ないかもしれませんが、今日のアロワナ動画です。

先の土曜日に水槽を入替えてから、このワイルドなアロワナでも、2年ぶりに環境が変わったのでびっくりしているのでしょうか、土曜日も日曜日もエサの姉金を食べませんでした。

今日、月曜日には夕方帰ってみると姉金3尾とも食べていました。

やっと落着いてきたようです。

それでも、今までのようなガラス面に激突して食べるような迫力はありません。

今日はやっと私の顔を見て反応するようになりました。

 

今までこの場所に居たディスカス達は廊下の突き当たりに移動しましたが、こちらはなぜか絶好調です。

いつもエサくれダンスをしています。

静かな環境が合っているのでしょう。