趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

11月27日 γ‐GTP

2014年11月27日 16時55分23秒 | その他

身体は正直です。

2ヶ月節酒した血液検査の結果は基準値を少し超える程度まで下がっていました。

ただし、「良くなっていますが、これはまだ正常値ではないですよ」 と先生に釘を刺されましたが・・・。

 

あの節酒生活を続ける自信がない!

 

カニが好きで、先祖はカニクイザルかな? と自分でも思うほど、すべてのカニが好きです。

晩ご飯前の酒のあてにこれはピッタリです。

 

飲みながら・・・、

来年のらんちゅう子育てを思ってしまいますね~。

あれもしたいこれもしたい、 

やはり確率の問題かな~、  う~ん 難しい。


11月26日 くもり時々雨

2014年11月26日 14時18分47秒 | らんちゅう

透色の新うるしを薄め液で薄めたものを、さーっと塗ってすぐティッシュで拭き取り、木目に透き色を染み込ませて1日乾燥したあとで本透明を塗って2日ほど乾かしたものです。

涙のように垂れている所や、表面の凸凹している部分を400番の耐水ペーパーで磨き、少し乾かしてからまた漆を塗っていきます。

これの繰り返しですが、完全に乾くまでに早く次を塗ろうとすると失敗します。 いらちの私には向いていません。

 

今日は、もうひとつの2才3才池を全替え掃除して、バケツ一杯の青水を移植しておきました。

1尾だけ、虫のような白いものがついている魚が居てます。 怖いですね~。

塩とマゾテンを入れておきました。

 

コデジを持つ手が写っています。 反射の写りこみは気をつけないと。

当才魚の、この100Lプラ舟は青水になりやすくて、すぐに魚が見えなくなります。

まあ、元気がなによりです。 


11月24日 2才魚

2014年11月24日 11時51分15秒 | らんちゅう

一面づつ掃除をしています。

いまさらながらですが、冬眠明けに失敗しないように・・・。

白いものがふき出している魚もいてます。

 

会長筋の仔。

よそのお宅の良い魚は、もっとカシラが長いよな~とか思いながら写しています。

 

今日はまだ暖かいですが、明日から雨で寒くなりそう。

いよいよ触れなくなりますね。

 

 


11月21日 いい天気

2014年11月21日 13時27分57秒 | らんちゅう

今日はいい天気になりましたね!

朝から展望台まで歩いてきて、午後になって当才魚を掬ってみました。

こんなことを出来るのももう最後かもしれませんね。

水道水で割り水してもボーっとしています。

動きが緩やかなので写しやすいといえばそうですが。

 

来年こそは、良い魚を作るぞと燃えています。

 

3日ほど前から作っているタモ(らんちゅう用)ですが、ここまで出来ました。

長さは気にしていなかったんですが、以前作ったものと比べてみるとほぼ一緒の長さでした。

 

まだまだいびつなところがあるので、微調整とサンドペーパーかけをして磨いていきますがこの作業をすると間違いなく鼻炎になって夜鼻が詰まるようになってつらいです。

以前に何本も鮎用のタモを作っていたときにはそんなんなことにはならなかったのに、これも歳をとって抵抗力が亡くなってきたからでしょうかねえ。

磨き終わったら漆塗りですが、このときも溶剤の臭いを吸い込んで鼻には悪いことばかりです。


11月20日 らんちゅうとモミジ

2014年11月20日 11時30分05秒 | らんちゅう

 

もう来年の仔引きのことを考えてみたりしますね。

それまで無事に飼うことが先決ですが・・・。

 

2才魚を掬ってみました。

来年は尾のしっかりした魚を使って・・・とか。

 

カッチカチというぐらい張っています。

 

思ったペアで産んでくれたらいいんですが、なかなかそうもいきません。

 

 

今日は、朝からモミジの写真を撮ろうと山に登ってきました。

この辺りは、まだ少し早いです。

いつもの紅葉ポイントはまだ少し早いですが、切り取ってみると綺麗です。

 

赤くなっているのもあれば

 

緑の木も

 

黄色も

 

茶色も・・・、 いろいろです。

 

でも、やはりモミジは紅葉がいいですね!

いつのまにか、季節は変わっていきます。

 


11月18日 タモ作り

2014年11月18日 16時11分11秒 | その他

冬場は暇になるので、らんちゅう用のタモを作ろうと思って、

カヤの木をゲットしてきました。

 

今日はとりあえず皮をむいて、枝をヤカンの蒸気で柔らかくして曲げて、仮止めをしておきました。

形はまだいびつですが、乾燥させながら少しづつ削ったり磨いたりして整えていきます。

 

グリップ部分もいい感じ。

全体的に長すぎるので、途中をカットして短くしてこのグリップを取り付けても面白いかなと思っています。

 

山のモミジも赤くなってきていますが、もう少し・・・。

2、3本赤くなっているのもありますが、全体的にはもう少し先です。


11月16日 晴れ

2014年11月16日 13時23分32秒 | らんちゅう

晴れてきたららんちゅうの写真でも撮って見ようかと思って

当才魚、青水を少し薄めて撮ってみました。

うちの今年の仔は、こんな感じの赤勝ちの模様の魚がほとんどです。

白勝ちや更紗も少しは居てましたが、品評会前のわけのわからない病気でそれもいなくなりました。

雪月花さんのところのように、面更紗が沢山出来ていると、眺めていても写真を撮っても楽しいでしょうね~。

 

こんな模様も、残っているのはこれ1尾だけです。

 

らんちゅうはほとんど触ることもないし、盆栽もすることもないですが、

つる梅もどきの実も弾けてきました。

 

マユミの実ももうすぐ開きそう。

 

ミニ盆栽の真柏

 

黒松

黒松は、最近元気がなくて虫がついているようやったので、スミチオンで消毒しました。

 


11月13日 寒い日

2014年11月13日 14時15分44秒 | らんちゅう

今日は朝から寒いですね~。

こんなに寒くてはらんちゅうは触れないなと思っていたのに、午後から日が当たってきたので掬ってみました。 

当才魚

午後一にホームセンターに行ったとき、何気なく見てるとプラ船が・・・、

欲しかった140Lのプラ船が安く売っていたので思わず買いそうになりましたが、イヤイヤここで衝動買いをしても置くとこも蓋もないでと自分に言い聞かせて我慢しました。

春になってから買うことにします。

 

この頃我が家のネコは、このパソコン用のいすがお気に入りで、ほとんどここで寝ています。

パチパチ写していると・・・、

なに??と覗いて

また寝ています。

 

昨日も歩き過ぎて膝が痛いので、今日は室内でおとなしくしています。

今日も姉金を3尾食べて・・・、3日連続3尾づつ食べているのにお腹がへこんでいるように見えるアカメ君!

こんな体型なんでしょう。

 

寒くなると食べなくなってしまうので、冬になる前に食べさせておかないとと、姉金50尾買ってきています。

 


11月7日 当才魚

2014年11月08日 13時47分28秒 | らんちゅう

我が家で一番大きな当才魚です。

青水の中にいたものを、写真を写すためにさら水に入れるのは抵抗がありますね。

 

数を少なくして飼えば大きくはなりますが、大きくなれば良いというものでもなく・・・。

らんちゅうは作るものといわれますが、今年も作れませんでした。

来年こそはなんとかしたいですね~。

 

先日アップした当才魚と比べるとこんなに違います。

生まれた時期も2週間ほど違います。

それにしても違いすぎ。

 


11月6日 久しぶり

2014年11月06日 13時11分59秒 | らんちゅう

 

春から夏にかけての、あの慌しさがうそのようにまったりしているこの頃のらんちゅう飼育です。

手が掛からなくなりましたね。 

 

当歳の舟

日当たりの良いところはこんな感じですが、

 

そうでもないところは

こんな感じです。

 

2才以上のタタキは

もうひとつのタタキ池も同様ほとんど青水になりません。

 

今日は当才魚の中から、いつもはほとんど登場しない仔たちを掬ってみました。

大きく写っていますが、小さくて丸くて短い魚たちです。

コロンコロンとしているのが可愛くて・・・、2才になったらどうなるのかな~。

 

 

最近のマイブームは、

これです。

これは初めて漆を塗って乾かしているところ。

 

出来上がっているのは、

手芸屋さんから組みひもを買ってきて巻いてみました。

最後の結び方がわからなくて・・・。

もう少し太い方がよかったかな?

 

下はこんな風にしています。

何本も作って、  手が何本あるんやと言われてます。

 

 


11月2日 当才魚とディスカス

2014年11月02日 14時01分58秒 | らんちゅう

久しぶりに当才魚を掬ってみました。

完全に太りすぎですね!

ひょっとしたら松かさ病かと思うほど膨らんでいますが、鱗も立っていないし元気に泳いでいるので大丈夫でしょう。

冬眠準備ということで・・・。

 

もう1尾

こちらはまあ普通の体型ですね。

 

左の仔はやはり太りすぎ

 

 

何回も産んでは失敗しているディスカスですが、今回わずか8尾ほど孵化していました。

他の卵はすべて白くなったので、親が掃除してしまいました。

普通なら200~400尾孵化するんですが、わずかに8尾ほど。

 

オレンジ色の産卵塔にくっついているのが孵化したての稚魚です。

先祖にアルビノの血が混じっているので、このわずか8尾に中にも1尾アルビノの仔がいてますね。

覗き込むと雄が威嚇してきます。

一生懸命頑張っているので、体着できるか様子を見ておきます。