趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

5月30日 稚魚の水替えとメダカ「カブキ」

2018年05月30日 15時21分46秒 | らんちゅう

今日は雨と強風ですが、ガレージの中で水替えと選別

選別前

これは2腹目の仔

4月28日孵化なので孵化後約1カ月

始めは良いものを拾っていたけど200まで拾ったとき、もうきりがないので悪いのをハネる方法に変えて終了しました。

あまり減っていない、900尾ぐらいかな。

皆さんはどちらの方法で選別されているのでしょう?

 

今日は雨なので、室内で育成中のメダカちびっ子でも。

カブキの稚魚も大きくなってきました。

何百も採ってもなかなか綺麗な仔は出来て来ませんが・・・。

普通のカブキはこんな感じですね。

体外光はもっと伸びてくると思います。

 

白カブキも出来てきます

天気が悪いのできれいに写っていません。

 

ベージュぽい地色の仔も

 

1尾だけきれいな仔ができました。

この仔を使って次の代にもっと綺麗な仔をと狙っています。

 


5月28日 一番小さな仔の水替え

2018年05月28日 11時52分10秒 | らんちゅう

4腹目、我が家で一番小さい仔

5月18日孵化の仔の初水替え。

3腹目は、ほとんどスボばかりでどうしようもないので15尾だけ拾って流しました。

 

あまりにも小さいので今回は選別なし。

フナ尾とかは少ないようですが、開きはどうかもう少し大きくならないとわかりませんね。

 

今年は、鈴木東も採ったので・・・。

といっても、もう11尾しか残っていないけど。

形も良くて背中に浅黄色という魚はなかなかできません。

 


5月25日 2才魚よりも小さな3才魚

2018年05月25日 14時56分06秒 | らんちゅう

前回、藻がはびこって稚魚の口に入り危険危険と言っていましたが、

そういえばスポンジフィルターを入れたらどうかなと・・・。

毎年入れていましたよね、1年前のことを忘れるような歳になりました。

これで何とかなりそうです。

 

さて表題の3才魚です。

いまだに小さくて2才魚よりも小さいですが、なぜか好きな魚です。

大きくなってほしいけど無理かな?

内臓が悪いのかな?

でも元気で少しづつでも大きくなってくれればそれで良いです。


5月21日 らんちゅう稚魚

2018年05月21日 15時27分57秒 | らんちゅう

今日は、午後から日差しが強烈で焦げそうです。

プラ舟はすぐ青水になるし、藻がはびこってきますね。

ちびっ子の口から出たり入ったりしてのを見ると早く水替えしなくてはと焦ってしまいます。

 

4月28日孵化の仔を撮ってみました。

あまり変わり映えしません。

 

3000ぐらい居てたのを、前回数えながら選別して1380にして、

昨日の水替えで減らそうと思っていたけど極端に悪い仔は居てないので80減。

1300尾が140Lの舟に入っています。

毎年、この時期には希望を持っているけど秋になってがっかりするんですよね。

 

先日、息子が送ってくれたカーネーション

開いてきて豪華になってきました。


5月19日 カブキ

2018年05月19日 14時38分44秒 | めだか

3月頃から採卵を始めたカブキの稚魚が育ってきました。

まだまだ小さくて、大きいので2cmあるかな? といったところのSサイズです。

ウコンカブキになるかな?と思うような仔も。

 

 

早くも体外光が乗っている仔も・・・。

上画像の、下の仔などは本来のカブキの色合いですよね。

体外光はこれから伸びてきます。

 

白カブキも、緑っぽいのも居てるし、今後の成長が楽しみ。

 

 

この仔たちの親は、以前にもアップしたことのある

このめだか達です。

やはり信頼できるところから購入しためだかは期待に応えてくれますね。


5月15日 水替え選別

2018年05月15日 14時07分54秒 | らんちゅう

4月27日孵化、29日泳ぎ出しの一腹目を5月9日に水替え

この時は選別なし。

今日5月15日に初めての選別をしました。

1500尾ぐらいと思います。

初めは少しづつ掬って悪いのをハネていたけど、直射日光に後頭部を照らされて暑くて暑くて・・・、

後半は良いものを拾う方法に切り替えてやっと終わりました。

残したのが1000尾ぐらいです。

こうしてみるとまだハネもはいっていますが、次の選別時に・・・。

最初の選別が終わると一安心、ほっとしますね~。

でも、明日はまた二腹目の仔の水替え選別が待っています。

こちらは倍の3000ぐらい居てますから大変です。

今日も産卵があったし、これからは毎日どこかの舟の水替え選別で忙しくなります。

 


5月13日 母の日

2018年05月13日 18時59分51秒 | その他

今日は、母の日

二人の息子夫婦から嫁はんにプレゼントが届きました。

毎年ありがとう。

カーネーション

二人共、東京住いでしたが長男夫婦は今春から新潟へ・・・。

ますます遠くなりました。

新しいものには何でも興味があるルナッチ。

近くで癒してくれるのはこの子だけ?

 

一方、らんちゅうはといえば、

3腹目まで採って、数もそこそこあるしもうこれでいいかなと思っていたところ、2、3日前の朝晩の冷え込みで3腹目の針子が次々とシラス状態になってしまいました。

水も悪くなり極端に数が減ったので、生き残りを別舟に救出して、

このままでは数が少なくなってしまったので、もう少し採っておかないといけないかな?と

今日新たに産卵セットを組んでおきました。

今年は早くから暑くなったり、そうかと思えば朝晩寒くなったりで予想外のことが起きて稚魚育成にも気を使いますね。

保険の意味でもう一腹採っておきたいところです。


5月6日 らんちゅう稚魚とメダカ

2018年05月06日 13時44分27秒 | らんちゅう

沈んで見えないと言っていた稚魚たちですが、青水が澄んでくると見えるようになってきました。

一面にびっしり居てます。

底の方にいてもわずかに浮いて泳いでいるので大丈夫ですね。一安心です。

 

今日は久しぶりにメダカでも。

これは、「めだかのビーンズ」産「azuma系ロングフィン」です。

スワロー系とかヒレ長のようにすべてのヒレが伸長するのではなくて、オスの背びれと尻びれのみが伸びるタイプ。

これが好みのタイプ!

ちなみにメスは伸びません。

下画像がメス。

頭部は、金色に近い光をしています。

 

横見も

今年はこれを増やそうかな。


5月3日 うまくいかない

2018年05月03日 14時19分48秒 | らんちゅう

あちこちから4腹採ってまだまだこれから・・とかいう声が聞こえてくるのに、我が家は3腹でおしまい。

というか、産む魚は居てるのに産ませる場所がない! つらいですね。

 

3腹目の卵

もう明日にでも孵化しそう。

初めの二腹の稚魚たち、孵化して順調に泳ぎだしていたのに、

ブラインを与えてから泳ぎだしていた仔まで沈んでしまって・・・。

どうなっているのか、水は青水で底の状態がわからないし。

今年は何か変。

何とか場所を作ってもう一腹採っておかないと、先の仔はどうなるかわかりません。