趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

11月22日 杖

2020年11月22日 12時44分46秒 | その他

普段の山歩きでは杖は必要ないけど、山の上の方に行く場合は杖があると楽なので何本か作っています。

これは、曲がりを矯正するために階段の手すりにインシュロックで縛り付けているところ。

 

この、ツルが巻いたあとのこぶが 肝

左巻きでなく、右巻きが good

 


11月16日 晩秋の2才魚

2020年11月16日 12時08分50秒 | らんちゅう

今週は、暖かいとの予報なので、魚たちの世話をするのにもってこいですね。

昨日、雪月花さんに「らんちゅうもブログに載せろ」と怒られたので、早速写真を撮ってみました。

 

普段は青水で見えない2才魚たちも、少しづつ変化してきています。

この魚はオスです。

 

 

我が家はメスが少なくて、次の2尾ともう1尾しかいてません。

この2尾は、春に卵をこぼしたのでメス確定です。

 

久しぶりに動画も撮ってみました。

 

来年は頑張るぞ~。


11月9日 もう11月

2020年11月09日 13時04分48秒 | めだか

歳と共に1年がものすごく早く感じられます。

月日がこんなに早く流れても、自分はもう進歩することも成長することもなく・・衰えるのみ。

いやになります。

寒くなってきましたね。

こうなってくると、らんちゅうもメダカもすることもなくなってきて、

水が傷まないように時々水替えをするだけ。

 

久しぶりにメダカを写してみました。

極龍 胸ビレまで光っているのでサンセット極龍。

今年の仔です。

 

大きい方は去年の仔。

幹之系のメダカは2才になっても衰えてきませんね。

 

こちらは極ブラック

沢山仔を採っても同じような仔ばかり出来る種類は飽きるので、もうやめてもいいかと思うけど、

全く居てないのも寂しいので、少しだけ置いておくかという感じです。

 

一方こちらは、なかなか綺麗な模様の出来ない雲州三色

数百 採ってもこの程度です。

上画像の2匹のカシラの形が違います。

下の赤の多い魚の頭のほうがかっこいいですね。こういうタイプのメダカが好きです。

 

室内のメダカはまだ卵をプリっぷりつけているので

せっかく産んでいるなら採ってやらないとと思っているけど育ちませんね。

これはオス、ブロンズはメスの方が綺麗です。