今日は休みでしたが、昼から良い天気になったので、石切神社まで歩いていってきました。
往復2時間ぐらいでしたね。
もちろんお参りはしましたが、目的は七味を買うためです。
運動もしないといけませんしね~。
嫁はんに頼まれた漬物は何を買っていいのやらよくわかりません。

この時期の鍋に、七味は欠かせませんね。
これを去年作っていた七味入れに入れます。

千成瓢箪を磨いて、新うるしを塗ったものです。
何個か作って親戚とかあげましたが、使っているようです。
さて、例の拒食症のクリペアですが、

たまにこんな発色をするようになってきました。 いつもはくすんでいますけどね。
エサは食べているのかいないのか良くわかりませんが、
画像に写っている冷凍ミジンコは少し食べているようなのであげています。

拒食の仔がいると嫌になりますね、ペット飼育の楽しみはエサやりですからね。
あまり注目すると、余計悪くなるような気がするので、注目しないようにします。
往復2時間ぐらいでしたね。
もちろんお参りはしましたが、目的は七味を買うためです。
運動もしないといけませんしね~。
嫁はんに頼まれた漬物は何を買っていいのやらよくわかりません。


この時期の鍋に、七味は欠かせませんね。
これを去年作っていた七味入れに入れます。

千成瓢箪を磨いて、新うるしを塗ったものです。
何個か作って親戚とかあげましたが、使っているようです。
さて、例の拒食症のクリペアですが、

たまにこんな発色をするようになってきました。 いつもはくすんでいますけどね。
エサは食べているのかいないのか良くわかりませんが、
画像に写っている冷凍ミジンコは少し食べているようなのであげています。

拒食の仔がいると嫌になりますね、ペット飼育の楽しみはエサやりですからね。
あまり注目すると、余計悪くなるような気がするので、注目しないようにします。
今日は午後になって暖かくなってきましたね。
例のたも作りのかやの木を削ったり磨いたりしていましたが、タタキ池のらんちゅうの掃除もしなくては、ということで今日はらんちゅうです。
水温は7℃でした。

明け3歳魚の池ですが、1尾だけ浮いている魚がいてます。
心配ですが、たまに泳いで沈んでいるので大丈夫でしょう。

フンを吸わせて水を追加しているときに、数尾洗面器にすくってみました。
皆、元気そうです。

これは、香川のらん娘さんの所からきた魚ですが、冬眠中にもかかわらず良い色艶をしています。
200の筋で、近親交配なのに強い魚ですね~。

こちらは、明け5歳で大きい魚です。
右側のオスは「と巾」がよく発達して、頭が重そうにしています。昔のタイプですけどね。
左が雌です。
しばらくすると、

掃除と差し水が終わった明け3歳の池ですが、気持ち良さそうに泳いでいます。
これを見ると掃除してよかったと思いますね。
例のたも作りのかやの木を削ったり磨いたりしていましたが、タタキ池のらんちゅうの掃除もしなくては、ということで今日はらんちゅうです。
水温は7℃でした。

明け3歳魚の池ですが、1尾だけ浮いている魚がいてます。
心配ですが、たまに泳いで沈んでいるので大丈夫でしょう。

フンを吸わせて水を追加しているときに、数尾洗面器にすくってみました。
皆、元気そうです。

これは、香川のらん娘さんの所からきた魚ですが、冬眠中にもかかわらず良い色艶をしています。
200の筋で、近親交配なのに強い魚ですね~。

こちらは、明け5歳で大きい魚です。
右側のオスは「と巾」がよく発達して、頭が重そうにしています。昔のタイプですけどね。
左が雌です。
しばらくすると、

掃除と差し水が終わった明け3歳の池ですが、気持ち良さそうに泳いでいます。
これを見ると掃除してよかったと思いますね。


寒くなってから全く見ていなかったオオクワが心配になって、今日掘り出してみました。
大丈夫、生きていました。

肝川産の♂76mm、♀47mmです。
この春はこのペアに卵を産んでもらいます。
成虫はもうこのペアしかいてません。
去年は沢山いてましたが、近所の子供たちとかにあげてしまいました。
また今年は沢山の卵を産んでください。

一方、幼虫達ですが、こちらもほったらかしでしたが、エサを食べてる様子のものもあれば全く活動していないのもありで、どうなるんでしょう。
オオクワはまだ3年ぐらいで、初心者なのでよくわかりません。
最初の年に力を入れて幼虫を育てたのに70mm前半しか出来なくて、がっかりして気合が抜けてしまいましたから・・。
去年からまた、ちょっと頑張っています。

菌糸ビンもほったらかしにしておくと、たけが生えてきます。
ひらたけでしょうか?
そのままのしておくと口をふさいで、幼虫が窒息してしまうので取り除きます。

すべてチェックしました。
大きい仔が出来たらいいんですがね~。
あまり期待できませんね。
大丈夫、生きていました。

肝川産の♂76mm、♀47mmです。
この春はこのペアに卵を産んでもらいます。
成虫はもうこのペアしかいてません。
去年は沢山いてましたが、近所の子供たちとかにあげてしまいました。
また今年は沢山の卵を産んでください。

一方、幼虫達ですが、こちらもほったらかしでしたが、エサを食べてる様子のものもあれば全く活動していないのもありで、どうなるんでしょう。
オオクワはまだ3年ぐらいで、初心者なのでよくわかりません。
最初の年に力を入れて幼虫を育てたのに70mm前半しか出来なくて、がっかりして気合が抜けてしまいましたから・・。
去年からまた、ちょっと頑張っています。

菌糸ビンもほったらかしにしておくと、たけが生えてきます。
ひらたけでしょうか?
そのままのしておくと口をふさいで、幼虫が窒息してしまうので取り除きます。

すべてチェックしました。
大きい仔が出来たらいいんですがね~。
あまり期待できませんね。
左側面のウロコが1枚とれています。
少し前に、エサを食べるときに勢いあまって頭の後ろと左側面のウロコが取れてしまいました。
大きくなってくると再生に時間がかかりますね。
小さいときはすぐに治っていましたが。
少し前に、エサを食べるときに勢いあまって頭の後ろと左側面のウロコが取れてしまいました。
大きくなってくると再生に時間がかかりますね。
小さいときはすぐに治っていましたが。
今日は寒さも少し和らぎましたね。
今日の室内水槽です。
水温は12℃。

先程、赤虫を与えたところです。
長いフンをしています。
すべて明け2歳の中に、1尾だけ大きい魚がいてますが、これは寒くなってから購入した魚で調子が悪かったのを室内水槽に入れていたもので、もうすっかり良くなっています。

この仔たち、明け2歳でまだまだ小さいですが、これでも3月、4月になれば産卵しますよ。
去年の春には、同じように小さな明け2歳が産卵しました。
こんなに小さくて産むのかと思うような魚でしたが、十分に産んで、その子供のうち残った仔がこの中に数尾いてます。

一般に、寒い冬を感じさせないと産卵しないといわれていますが、そんなに寒くなくても、水温10℃付近で過ごしていた室内水槽の明け2歳が産卵しましたから・・。
去年の春には産卵風景を動画にも撮っています。

でも明け2歳では、これはというような良い仔はできませんでした。
皆さんが言われるように、3歳以上で仔引きというのは、そういうことなんですね。
十分に成熟した親からよい仔が生まれるんだと思います。
楽しみですね。
あさっては暖かくなるそうなので、タタキ池のフン掃除でもしようかなと思っています。
今日の室内水槽です。
水温は12℃。

先程、赤虫を与えたところです。
長いフンをしています。
すべて明け2歳の中に、1尾だけ大きい魚がいてますが、これは寒くなってから購入した魚で調子が悪かったのを室内水槽に入れていたもので、もうすっかり良くなっています。

この仔たち、明け2歳でまだまだ小さいですが、これでも3月、4月になれば産卵しますよ。
去年の春には、同じように小さな明け2歳が産卵しました。
こんなに小さくて産むのかと思うような魚でしたが、十分に産んで、その子供のうち残った仔がこの中に数尾いてます。

一般に、寒い冬を感じさせないと産卵しないといわれていますが、そんなに寒くなくても、水温10℃付近で過ごしていた室内水槽の明け2歳が産卵しましたから・・。
去年の春には産卵風景を動画にも撮っています。

でも明け2歳では、これはというような良い仔はできませんでした。
皆さんが言われるように、3歳以上で仔引きというのは、そういうことなんですね。
十分に成熟した親からよい仔が生まれるんだと思います。
楽しみですね。
あさっては暖かくなるそうなので、タタキ池のフン掃除でもしようかなと思っています。
今日帰ってみると、混泳水槽の中でまたプレミアムファンタジーが産卵していました。
お相手は、オスオスペアの片割れ、ドリームファンタジーです。

受精しているようです。
オスオスが証明されました。

このオスはでかいです、17cm以上あります。

画像左側のオスオスペアのもう一方のかたわれが、盛んに卵を狙っています。
時間の問題で食べられてしまうでしょう。
でも仕方ないです。 もう育てられません。
連日のディスカスネタですが、他のこともやってるんです。
毎年、冬になると夏の鮎釣り用の「たも」を作っています。

今年も1本だけは作ろうと思って、先日から原木の皮を剥いて形を整え始めています。
枝を曲げるのも形を整えるのも、幹が太いのでかなり削る必要がありますが、
形をイメージしながら削っていくのも楽しいものです。

これは完成品で、以前に作ったものです。
お気に入りの道具で鮎釣り・・、楽しいですね。
早く夏になってほしいです。 寒いのは嫌ですね。
でも夏には、鮎釣りとらんちゅう子育てとかぶってきますから、忙しすぎますね。


お相手は、オスオスペアの片割れ、ドリームファンタジーです。

受精しているようです。
オスオスが証明されました。

このオスはでかいです、17cm以上あります。

画像左側のオスオスペアのもう一方のかたわれが、盛んに卵を狙っています。
時間の問題で食べられてしまうでしょう。
でも仕方ないです。 もう育てられません。
連日のディスカスネタですが、他のこともやってるんです。

毎年、冬になると夏の鮎釣り用の「たも」を作っています。

今年も1本だけは作ろうと思って、先日から原木の皮を剥いて形を整え始めています。
枝を曲げるのも形を整えるのも、幹が太いのでかなり削る必要がありますが、
形をイメージしながら削っていくのも楽しいものです。

これは完成品で、以前に作ったものです。
お気に入りの道具で鮎釣り・・、楽しいですね。
早く夏になってほしいです。 寒いのは嫌ですね。
でも夏には、鮎釣りとらんちゅう子育てとかぶってきますから、忙しすぎますね。



今日はムッチャ寒いですね。
外のタタキ池を覗いてみましたが、らんちゅう達はじっとしています。

まあまあ青水になっているので、大丈夫でしょう。

水温は4.5℃でした。
冷たい水の中で我慢しています。
今日は本当に冷え込んでいますね。
隣の睡蓮鉢の水温は2.5℃ですので、タタキ池の青水が保温効果をもたらしているのでしょうか。
寒いので外は程ほどにして・・。

ディスカス水槽はもう仕切りも取れて、15枚が90cm水槽で落着いてきました。

新入り君ものびのびするようになってきたので、しばらくはこの状態をキープしようと思っています。
もう増やすこともできませんからね。
ところで、このところの寒さで電気代、かなりかかっていますね。
昨日、請求書をみてびっくりしました。
ディスカス飼育の皆さんのところはどうですか。

ちびっ子たちの食欲は、相変わらずすごくて2日に1回の水替えが必要になってきました。

その中でも、

腹ビレの赤い仔と、

腹ビレの青い仔がいてます。

赤い仔は、このお母さん似で、
青い仔は

このお父さん似なんでしょうね。
青い方が多いようですが、まだわかりませんね。

外のタタキ池を覗いてみましたが、らんちゅう達はじっとしています。

まあまあ青水になっているので、大丈夫でしょう。

水温は4.5℃でした。
冷たい水の中で我慢しています。
今日は本当に冷え込んでいますね。
隣の睡蓮鉢の水温は2.5℃ですので、タタキ池の青水が保温効果をもたらしているのでしょうか。
寒いので外は程ほどにして・・。

ディスカス水槽はもう仕切りも取れて、15枚が90cm水槽で落着いてきました。


新入り君ものびのびするようになってきたので、しばらくはこの状態をキープしようと思っています。
もう増やすこともできませんからね。
ところで、このところの寒さで電気代、かなりかかっていますね。
昨日、請求書をみてびっくりしました。
ディスカス飼育の皆さんのところはどうですか。

ちびっ子たちの食欲は、相変わらずすごくて2日に1回の水替えが必要になってきました。

その中でも、

腹ビレの赤い仔と、

腹ビレの青い仔がいてます。

赤い仔は、このお母さん似で、
青い仔は

このお父さん似なんでしょうね。
青い方が多いようですが、まだわかりませんね。



ディスカス達も、やっと落着いてきたのですが・・。
先日の、拒食症の北岸アレンカークリペアは、もうエサを食べるようになって、ハンバーグも食べられるようになっています。

でも、まだ色抜けしているので目の色が赤くないですね。

それでもまだ左側に仕切りがあるんですね・・。
なぜでしょう・・。
2日まえに、酔った勢いで落札してしまいまして、今日午前中に到着しました。
アッパーテフェグリーンです。
ネットオークション出品者も終了時間をうまく設定していますね。
皆さん、終了時間を10時から11時に設定されているので、
私のようなものは、晩酌で酒が回ってくる時間帯で、
つい酔った勢いで入札してしまいます。
それで、どうしてもほしいというものでなくても、たまたま落札したということになってしまいます。
これは、このブログたまに息子も見ているのでちょっとまずいですね・。
しかし新入りは、決まって同じ種類の魚に
それも今回はグリーンですが、同じグリーンのオスに追い回されるのですね。
しばらくして慣れてくると逆転もありますが、最初は間違いなくいじめられます。

そして例のごとく新入り君は、仕切りで隔離されることになりました。
しばらく休養してもらいましょう。
先日の、拒食症の北岸アレンカークリペアは、もうエサを食べるようになって、ハンバーグも食べられるようになっています。

でも、まだ色抜けしているので目の色が赤くないですね。

それでもまだ左側に仕切りがあるんですね・・。
なぜでしょう・・。
2日まえに、酔った勢いで落札してしまいまして、今日午前中に到着しました。
アッパーテフェグリーンです。
ネットオークション出品者も終了時間をうまく設定していますね。
皆さん、終了時間を10時から11時に設定されているので、
私のようなものは、晩酌で酒が回ってくる時間帯で、
つい酔った勢いで入札してしまいます。
それで、どうしてもほしいというものでなくても、たまたま落札したということになってしまいます。
これは、このブログたまに息子も見ているのでちょっとまずいですね・。


しかし新入りは、決まって同じ種類の魚に
それも今回はグリーンですが、同じグリーンのオスに追い回されるのですね。
しばらくして慣れてくると逆転もありますが、最初は間違いなくいじめられます。

そして例のごとく新入り君は、仕切りで隔離されることになりました。
しばらく休養してもらいましょう。