goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

派遣って

2015-10-15 22:36:28 | 仕事のこと
仕事がめっちゃ忙しい。

正確に言えば、
飛び込みの仕事が多くて、
仕事の計画が立たないのである。



今日こそは、監査対応の書類確認をしようと思っても、
不在のはずの課長がいて、
あれやこれやと言いつける。



課長に頼まれて送っただけの書類について
業者から質問を受ける。

「頼まれて送っただけで内容はわかりません」
といっているのに、
形式的には窓口になって
いろいろ情報収集する羽目になる。




会議資料で
グラフを作ってパワーポイントに貼る。

周囲は、誰もパワーポイントはできないし、
グラフさえも作れない。
よって私の仕事。





トドメは他の人が担当なのに
担当者がパソコンのスキルが低いのか、
会社経験が少ないからなのか、
要望が伝わらないので、
代理で会議の受付をした私に、
何事も相談してくる業者が出てしまったこと。

「あの子はそんなことも判断できないんだ」と
感心しつつ、自分の仕事の範囲が増えていくことに
不安を感じる。




あとは、作ったはずの書類がないと
さがりまくったり。。。





そんなこんなで一日が終わっていく。





派遣ちゃんがつぶやく。

「派遣になったらいかがですか?」


つまり、派遣は契約時に
どんな仕事をするかという一覧表を取り交わす。

その一覧表以外の仕事は基本的にはしない。

することになったときは、
派遣会社を通じて再度一覧表を取り交わし、
時給あげるの交渉をするものだという。



たしかに、私の仕事は
スキルが上がっても、
まったく時給が上がることがない。

自分を消耗させるだけ。



派遣って、そういう意味では
自分を守るものになるってことなんだ。



要検討だわ。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身代わり

2015-10-03 22:24:53 | 仕事のこと
今日は休日出勤。

あとで振替休日(代休)がもらえる。


月初めの土曜日に、3、4日が当たると
休日出勤になる。

月初処理をしないといけない。



2週間ほど、前に、課長に
「3日は休日出勤ですか?」
と聞いてみると
「期末で経理がまとめ切れないから
 10月は大丈夫だよ」
といっていた。

しかし、今週になって
「3日、土曜日出てくれるよな」と言い出す。


でしょうね。。。。





出勤したとき、経理課全員、休日出勤していた。

さすが、期末処理。

そのときは、経理課長は不在だった。


私の出勤は、経理課長にバレていないと思ったら
しっかりバレていて、
「入力いつ終わるんだ」と確認に現れた。

しっかり、本日の戦闘要員になっていたのでした。。

それ以前に入力担当が私ということを
知っていることにびっくり。。。



今日は、データの量も多かったので四苦八苦。

そろそろ2016年と入力することが増えつつある。
いつの間にか、2015年を2016年と入力していて
指摘でて直したり。。。


期首ということで、いろいろなグループを組み直して
再度集計したりと、手がかかった。






今日は、ピアスをなくした。

昼前はあったというけれど、
社内に見当たらず。

後日、「落し物」として
掲示板に揚がるんだろうか?


ピアスを落としたのは初めての経験。

正確には2回目。

前回は分厚いハイネックのセーターを着ていて、
ピアスがハイネックに触っていつの間にか落ちていた。


今回の原因は不明。

今日は全く襟はない。



落ちるもんなのね。



こういうときは、なくなったことは
なにかの身代わりになってくれたと思う。


交通事故とか、データの全面紛失(破損)とか、
間違ってのデータ漏洩とか、
その危機から救ってくれたんだろ思う。


大きな損失から守られたんだと。



でも惜しい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と甘いもの

2015-09-15 22:37:03 | 仕事のこと
課長は、疲れると甘いものが欲しくなるタイプ。

以前の職場では、机の引き出しの中にお菓子をいれて
足元には小型の冷蔵庫を置いてあったとか。


これでは体に良くない!

と異動を機に、冷蔵庫を譲り、
机にはお菓子を入れないと誓った。




しかし、疲れると欲しくなるお菓子。


そんな時に私の机にお菓子があることを発見してしまったのだ。




身が痩せると甘いものやお菓子が欲しくなる私。

昼食後、チョコが食べたくなる私。



机には一口サイズのチョコ、キャンディ、
ビスコまたはカントリーマームの小袋が入っている。


自称非常食!!!




そこに課長のお菓子が同居するようになった。

人の机にはいっていると
開けることに抵抗ができて、
食べなくなるから。


というが。。。



課長のマイブームは黒飴。

課長からの500円の支給で
私が3袋買ってくる。

これを一日一粒食べる。





昨日から打ち合わせ、会議で
ずっと出払っていた課長。

戻って、書類を一通り見て
「疲れた」といって、私の机を物色。

よっぽど疲れていると見えて、
黒飴でなく、私のチョコに手を出す。。。。

(ま。。。いいんですけれど。
 私もたまに黒飴を頂いておりますし)


そこへ他の課の課長登場。

気前よく、チョコを渡す課長。。。。

それも「一個ですが」といって



「あー課長。
 課長の課にチョコが大量にあること、ご存知ですか?」
と私。

「うそーーーーん

といってその課長の課に走り出す課長たち。



我が課長はすばらしい嗅覚ですぐにありかを見つけた。

「なんでここだけこんなにお菓子があるの?
ずるい!!!!!!!!!」


子供になってる。。。。



業者から
お菓子をファミリーパックで大量に差し入れてもらったらしい。

特にチョコ類が選り取りみどり。


疲れると甘いものが欲しくなるから必要でしょうという
配慮らしい。


イチゴ味のチョコに至っては
大袋を開けてから、イチゴチョコの匂いがすごいのなんのって。



我が課長は、両手いっぱいお菓子を握り締めた。

「それって今夜の夕食ですか?」
と鋭く突っ込む周囲。

周囲も呆れるお菓子の分捕り方。


「違うわ」という課長。




そのお菓子、何日かかって食べるつもりでしょうか?

まさか一夜???



男どもの甘いもの好きには、すごいものがある。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかへん

2015-08-16 20:33:59 | 仕事のこと
お盆のお休み。

13日は当初出勤だった。


社員は指示有休。

派遣は指示なし。

パートは定休日となった。



社員しか、「指示」ボタンがないためだと思うけれど、
おかしくない?

定休日ということは日給がつかない。

派遣も有休がある人は日給がつく。




パートにはその選択しさえもない。



きいてみた。


「いつでも有休がとれるようにとの配慮です」



たしかに有休が足りなくなる人はありがたいことだけれど、
有休が余る人には、収入が減るってことだ。


月給制の人が考える浅はかな考え。




本社の指示ということ覆ることはなかった。



おかしい。。。



代わりにボーナスの時に寸志を出せ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレる

2015-08-06 22:32:17 | 仕事のこと
仕事で理不尽なことがある。

あまり重なると思う。







グレてやる!!!!!!!






うちの課長と他の課の課長の前で
「グレようかなといってみる」




すると
「なに。ひきずりそうなスカート履くの???」

ら族「?????」

「上着も短くして、お腹が見えそうなやつ着て」

ら族「

「薄っぺらなカバンをもって。
 カバンって肩にかけて背中に垂らす感じでもつんでしたっけ?」


「いや。私は手首のスナップを効かせて持っていましたよ」



「そんなことはしませんって。
ちょっと休もうかなって。
だいたい、いつの時代の話ですか!
最近の20才代の子には理解できない格好じゃないですか!」






おそろしい。。。元ヤンって。。。。。。。




気になって、「グレる」って検索してみる。

江戸時代からある言葉で、
死語にはなっていないようだ。



しかし、検索しても↑のような姿はの画像は出てこなかった。







でも。。


でも。。。。。。


グレてストライキしてやる!!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホまるだし

2015-08-02 22:08:49 | 仕事のこと
今日、会社でTOEICの試験がありました。













歴史的敗北かも



見たことがある単語!と思っても訳せず。。。


そして時間切れ。
「筆記用具をおいてください」
といわれれから
残り12問ほどを
全部Aで塗りつぶしました。。。。




日程の変更締め切り後、
パートは受けなくても良いということが分かり。。
辞退できず。
来年はうけませんから!!!!!
っていうか、私を毎年、受講者名簿にいれてきたのはなぜ????




それにしても、
毎年、しっかりいびきをかいて寝ている人はいるし、
新入社員においては、
前半のリスニングから寝ていたとか。

おいおい。
全部、特定の答えで答えるという手段
やったの????
(せっかく教えてやったのに。
 といっても課長秘伝。)

まさかやらずに寝てくれたとか。。。
(最下位になったりして。。。)



早く寝ている人は、きっと
リスニングも聞かずに
ひたすら特定の記号を塗って、
200点目指しをして寝ているんだろうな。


私のその方は点数が高かったりして。。。。

アホ丸出し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同和問題

2015-07-30 22:43:47 | 仕事のこと
会社で人権問題の勉強として
同和問題を勉強した。


同和問題

ら族の知識では
「江戸時代に作られた
 士・農・工・商という身分制度の下に
 『エタ・ヒニン』という身分があった。
 エタ・ヒニンは住むところ、着るもの、職業などが
 決められていた。
 この身分は「下には下がある。がまんしろ」と
 上の士農工商に我慢させるために作った身分である。
 
 明治になって身分制度がなくなり、
 エタ・ヒニンもなくなった。

 しかし、現在においても
 その地域の出身というだけで、
 就職、結婚などで
 いわれなき差別を受けているが、
 差別する意味がない」



と。。。





しかし、最近の教科書は、
士農工商もエタ、ヒニンも教科書に載っていないんだとか。

幕府の成立年月日が変わったとか、
●●●●の像が、ほかの人の像になったとかは
知ってたいけれど、
身分制度がなかったということになっていたとは
知らなかった。。。。


身分制度ありきの地区問題だと
思うんですけれど、
どうやって現代っ子は理解しているのか。。。。



そして、「」という言葉は
地区を示す言葉だと知った。

え。。って地区とかを表す言葉じゃなかったの???

ちょっと上の人だちは
「うちのでは」と口にする。

その人が地区出身かはしらないけれど。。。



また一族という言葉も差別用語だと。

我が家のあたりでは
「山本一族」というのがあって、
どこの家も大地主さん。

出身を示す表現もだって。。。





自分が知っている知識が
必ずしも正しいものではないということを知った。




最後にエセ行動を学んだ。

関係者ではないのに関係者を騙って利益を要求すること。
同和問題解決のためではないのに同和問題解決のためと騙って利益を要求すること。



むかーしあったな。
昔働いていた会社で
「地区がどこにあるか書いてある書籍を買わないか」と
電話があった。

「うちは働いてくれる人なら
 どこの地区の人でもいいから、
 知る必要はない。
 そんな本はいらない」と社長が断ったら

いらないということ自体が
 地区への差別だ

と相手が言い出して、すごく電話が長かった。

結果、買わなかったと思うけれど。



こういう書籍の販売は
まったく地区の開放にはつながっていない。




営業の人はいろいろないいががりをつけれるとこともあり
大変なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳友

2015-07-28 21:47:53 | 仕事のこと
課長が、ゴホゴホ咳をしている。
そして、「声がでない」といっている。



やった
お・と・も・だ・ち




まだ、咳が完全に治っていない私。

道連れができた





「課長、肺の奥から咳がでますよね?」

「いや。喉。
 喉がイガイがする。
 さっそく、イソジンと龍角散を買ったよ」



あら、残念、道連れじゃなかったのね。。。。




え。。。

え。。。。



龍角散
聞きなれないお言葉。



龍角散って、あの龍角散。

派遣ちゃんと声を合わせて
「年寄りが使う龍角散!」

そんなイメージがついている龍角散。

初めて龍角散愛好家に出会ったよ。。



咳の時に、粉末の薬を水なしで
飲むなんて。。。

余計に咳き込みそうだけれど。。。






さて、課長。

声が出ない。

仕事は多忙。。。。



よって、メールも置き手紙指示も意味不明なことが多い。

走り書きとか考えを整理しないで書いているから。



そういう時は聞くしかない。

普段は「分からなければ聞いてくるだろう」で
成り立っている。



しかし、しかし、
「今日は声が出ない。
 良きに計らえ」

と一言で、会話は終わった。



はあ??
課長の思考パターンから
想像力で解決しろ?


丸投げするな!!!!


課長の意味不明の指示を解読に使う時間が
もったいないではないか!

うー。仕事が溜まる。。。。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の男

2015-07-21 22:10:44 | 仕事のこと
仕事で電話をとるとき、

めーいっぱい明るくかわゆい
作り声で電話に出る。



しかし、相手が身内(課内)の人とわかると
一気に、いつもの声にトーンダウン。


       



これを人は




「過去の男扱い」
または「昨日の男扱い」

と呼ぶ。



ただいつものトーンにしているだけですけれどね。。。。





もちろん相手は
「なんでそんなにトーンを落とすの?
 その対応は僕だけ???」
と追求する。







さて、課長はこの2週間ほど、
多忙極まって、私に対する指示がほどんどなかった。

指示を出す時間がないほど忙しかったのだ。


私はのびのびと(?)じっくり腰をすえないとできない仕事をした。


課長がいつもの状況だと
「あれやって」「これ調べて」と
割り込み仕事がどんどん入ってしまって
仕事にならない。

課長の指示の対応だけで一日が終わってしまう。



今日、さっそく電話があり、
さっそくの対応をしてしまった。


「あ!!
 今、声が下がった。
 なんで!!!!」


「そうですか??(やってしまった)
 それがなにか???」




その後、課長の指示はすべてメール。
(対応が気に入らなかったのね。。。)


で。。ようやく仕事のヤマが超えたのか
これでもか!!!
というくらいメールがくる。

貯まりたまったメールを転送して指示を出したり、
(ためすぎっつーの)
思いついたことをどんどん指示してくる。

思いついたことの指示は普段は電話してくるのに
今日はメール。


最初のうちは、クイックレスで対応をしていたが
そのうちにキャパオーバーに陥る私。


当然、メールもスルー。
開く気になれない。



普段であれば
「優先順位は?」と聞けるのに
今日は聞けなかった。



課長、ごめんよ。
明日から電話は最後まで
明るく対応するから。。。。。
メール攻撃は勘弁して。



明日の午前中、今日の課長メールの対応で
半日終わってしまうんだろうな。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末じゃ、ばたばたばた。

2015-06-25 22:06:11 | 仕事のこと
期末、最近の会社では
3月ごとに、「仮決算」をする。

こまめに前年度と比較して、
少しでも業績をよくするために、
改善をするためか。。



6月末は、第一四半期の締めである。

無理に成績をあげようと
駆け込み納品をしようとする。

そのため、全員がバタバタする羽目になる。


そして、官庁関係の前年度の実績報告も
この時期が締めである。


よって。。。
超バタバタ



なのに来月に入って早々に監査がある。

その監査準備もしないといけないので尚更大変。



課長「ら族さん、いつごろできそう?」

ら族「今週は無理ですね。
   現在今やらないといけない仕事は・・(略)」

課長「無理だな。
   土曜日出勤してくれるか」

ら族「歯医者、予約しちゃたんで無理です。」

課長「歯医者の時間だけ中抜けすればいい」

ら族「歯医者行って、
   パンパンに腫れた顔で仕事をしろと

課長「そう

ら族「。。。。。。(ひどくない????)」


私が出勤するとなかなかいわないので、
しばらく経って、課長
   「俺、すごくひどいことをいったような

ら族「いいましたよ。極悪非道です

課長「土曜日の出勤はいいや。
   今月中に作ってくれれば」



そして、知った事実。

周囲は、課長と私の漫談を
笑いを殺して聞いているということを。

知らんかった。

当の本人は、普通に会話している。

しかし、周囲にはかなり面白いことを
話しているように聞こえるらしい。


笑いのツボがわからない私。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうきん

2015-06-04 22:19:46 | 仕事のこと
最近、ずっと疑問に思っていたことがあった。

新入社員の机の隅に、雑巾が置かれていた。
それもかなり汚く、ぐしゃっとして置いてあって、
誰かが放置した
判断するのが正しいような状態。

でも、なぜ新入社員の机の隅に置いてあるか。

なぜ、新入社員は片付けないのか。。。


新入社員が使っている?
でも、あんな汚れた雑巾を何に使うんだろう。

片付けてもいいのだろうか?





大きな謎。





派遣ちゃんも気になるといっていた。







そんなある日、派遣ちゃんが新入社員と男どもの会話を
聞いていてある情報を仕入れてくれた。


新入社員は朝早く出勤して、
フロア全部の机を拭いているという。

「ほんと?そのわりには綺麗になっていないじゃん」
と男ども。

あの雑巾で拭いている模様。

確かにあの雑巾で拭いてもキレイになるはずもなく。。




ここからは私と派遣ちゃんの会話。

ら族「やつら、雑巾洗っているのかな?
   いつも同じ状態だから
   使ったあと雑巾を洗っていないことない?
   使う前に雑巾を濡らすくらいかも」

派遣ちゃん
  「汚れているところをみると
   洗っていませんね」

ら族「そうそう、洗うとすすぐを使い分けないと。
   石鹸を使ってしっかり洗うのを「洗う」。
   水の中でざぶざぶ洗うのは「すすぐ」。
   雑巾を「洗う」という行為を知らない人も
   多いし。」

派遣ちゃん
  「そうですか?
   うちの小学校、雑巾は使ったら
   石鹸で洗うものと教わりましたよ」

ら族「うっそ。
   前の会社で石鹸で雑巾を洗っていたら
   『○○高校の出身ですか?』と聞かれたよ。
   その子も同じで、
   そのくらいめずらしいことだよ」

派遣ちゃん
  「そうですかあ。
   でも、彼らは雑巾は買う時代だし
   使い捨ての時代だから、
   きっと洗ったことないでしょうね」



結局、派遣ちゃんが新しい雑巾を彼に与えた。

そしてわかったこと。
ぞうきんは使ったあとすすぐのでなく、
使う前に濡らして洗っていた(すすいで)ということ。


(拭いても机がキレイになるはずないな。。。)


当然、雑巾を石鹸で洗うということは知らなかった。

雑巾が綺麗だったら、
気持ちがいいじゃないですか。

汚い雑巾で拭いても
気持ちよくならないじゃないですか。



雑巾で世代がわかるかも????   



これで机が綺麗になるか。

新入社員の心意気がわかるな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会

2015-05-28 22:28:29 | 仕事のこと
火曜日、他支店との懇親会でした。

今回は、他支店のエリアまで移動。
車にして一時間半。


ちくわのお店の直営の居酒屋ということで
新鮮な魚屋や練り製品がたくさん出ました。

魚の美味しいこと


私は急遽、参加が決まったので
相手の方の名前を覚えていかなかったので
話に食われず。。。ちょっと残念。



前回は、こちらのエリアで懇親会をして
そのときは21時解散でした。

今回もっと思ったら。。。
二次会有り。


なんとカラオケスナックを予約しての
カラオケ。


平成生まれが、尾崎豊を歌うわ、
40才過ぎのおっさん連がAKBを合唱するわ、
すごい世界でした。

(ら族。。壁の花。。。)


そして、替え歌で一気を強要する芸まであったりして。。。


ホスト側が終電を心配してくれて、
終電一本前に乗ることができ、
無事、帰宅しました。


ちなみに課長たちは三次会までいったとか。。。
(寝る場所を確保しての行動だったらしい)


よれよれなのに三次会についていこうとする新入社員を
強制連行して、駅に向かい。。。

「大丈夫です。三次会いけますって」
とずっと連呼していたけれど、
駅の構内に入ったとたん、ふらふら。

電車に乗れば寝てしまい。。。

家までたどり着いたかは不明。。。
(今日、あったので一応生きてはいた。
 道路で寝てしまったかは不明)


とにかく楽しかった。



しかし。。。話は続きます。。。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば。。。。

2015-05-23 23:13:13 | 仕事のこと
半年に一度の監査が来週ある。

前回、前々回と評価の足を引っ張った我が課。

前回は、うちの課だけ指摘があがって、
支店長にぼこぼこにされた課長。

前々回も半数以上がうちの課で
それも「審査を受ける姿勢がない」とまでいわれ、
支店長にぼこぼこにされた課長


よって
後がない!
と必死になって、率先して監査対応をした課長。

いつもは
「一気にレベルをあげるときつくなる」
といっていたのに、
今回は完璧を目指していた。

この完璧を求めるあまりに
悲鳴をあげる取引業者もあり。。。
ほぼ、毎日「ご出勤」状態で書類の不備を直すはめに。



他部署は、めずらしく始末書を3枚書いていた。
「うちは完璧。
 なにもこわいものはない」
とまでいっていた。



しかし、金曜日の午後。
監査の前に提出する書類を作るために
本社サーバの前回を監査の報告書を探していた。

そこで、今回の監査のターゲットとして
本社がリストアップしている資料を見つけてしまった。

慌ててプリントアウトする私。

そして課長に見せる。


そしてそして。。。
想定外のことがリストに載っていた。

始末書チームの方が
内容的に罪が軽い。


激怒する課長。


「ら族さん、主任にすぐ電話して」
といっていると、主任帰社。

課長が主任に問いだたす。

「え。ら族さんにいってありますよ。
 ら族さんの伝票発行忘れじゃないですか?」

100歩譲って私が伝票発行を忘れたとしても
その後、なんで処理が進んでいるの???

伝票なしで処理をすること自体、
あり得ないことのはず。

言った言わない以前の問題なのだ。



この後のことは私は病院なので関知できず。

どうつじつまを合わせたかは不明。



それにしても、
言ったいわないはなに???
以後、なんかの形で証拠を残してやる。。



とにかく、課長と私は
一気にA級戦犯になったのは間違いなし。

私は支店長にぼこぼこにされることはないけれど、
本社スタッフにはぼこぼこにされる。

課長は「当事者は監査に立ち会うようにさせて、
監査員の迫力ある指導を受けてもらう」
といっているが。

来週が恐怖になった。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃の事実

2015-05-17 22:47:56 | 仕事のこと
プールに行く。

背泳ぎをするけれど、肩の動きが悪い。



ならばと肩を回さず、
腕を伸ばして指先で指を組んで、
背泳ぎをしようと試みる。




しかし。。。




うまく腕が伸びず、指はどこ???とやっているうちに
バランスを崩して沈む私。。。。。


つまり、肩の動きは、
回転が悪いのでなく、
腕を伸ばすことができないのだ。


(手を組んでから水に浮けば、
 沈むことはなかったと思う)



洗濯物を干したり、シャンプーをしたり、
髪とといたりは苦にならない。


しかし、手をまっすぐ上に伸ばすことができないのだ。
(よって発覚が遅れたのだ)


だから、
四十肩じゃないと思う。





たぶん、仰向けで眠れなくって、
横を向いて寝ているうちに
肩をひねったと思う。


なんで仰向けで眠れないのかは不明。。。


肩をなんとか直さなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日出勤

2015-05-02 22:25:10 | 仕事のこと
今日は、休日出勤をしました。

なんと3月から課長に頼まれていました。


実は、先月4月も第一土曜日は出勤していました。

第一土曜日が1日から4日だと
月初処理のため、出勤となります。

だから、「あっそうね」と思いつつも
今回は連休初日。
どこか行きたい気分。
それで、3月から早めに
課長も予約をしたんでしょう。




月初処理といっても経理の仕事ではなく、
膨大なデータを入れる仕事。

経理のみなさんは、お休みでした。
1日にすべて処理を終えたということでしょう。



私の会社は、年末年始を除き、年中無休。
課によって定休日がちがうので、
だれかかしらが出勤している仕組み。

休日出勤といっても、
ひとりぽつーんと仕事をするわけでもなく、
ちょっと少なめの人数での仕事になります。


土曜日は電話がほどんどかかってこないし、
来客もないから、仕事がはかどる!




今日は、目が不調で
なんか見にくい。

列をずらして数字を拾っているような気がして。

めずらしく、全部入力後に見直したら、
入力間違いがあるのなんのって。。。


かなりのショックです。。。

いつもこんなかも。


間違いを訂正入力して、またまた見直すと
まだ直っていなかったりして。。。。。。


ほんと、ショック。。。




途中、データを全て課長からもらっていないような気がした。
まあ。。いいかとスルーしたら、

「ら族さん、一枚渡し忘れていた」と言い出す課長。

そして
「『また、入力し忘れやがって』と思うところだった」
と爆弾発言する課長。


「あら。。いつもそう思っていたんですね。。。。
 今日はしっかり見直しましたから。。。。。。。」


次回からそうしよう。
完璧と思いつつ、落ちがありそうだから。。。





ちなみに、今日の休日出勤は、
後日、振替休日をとります。

平日の休みもいいもんです。



年休の足りないときや、
仕事があまりに忙しくて年休を取りづらいときに
基幹病院等を受診するときは、
どこかで出勤して、振替休日の日に
受診するという手も使えます。



さて、いつ休んでなにをしようかしら???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする