goo blog サービス終了のお知らせ 

ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

休業。。その実態

2020-04-30 21:59:28 | 仕事のこと
緊急事態宣言が出て、
会社は「表向きは」休業状態です。

電話が留守電、玄関は施錠。

その実態は、外勤者はテレワーク。

内勤者は交代勤務。

部署によってはデスクトップパソコンを
持ち帰ってテレワークをしているらしい。

私の場合、
デスクトップを持ち帰っても
会社のシステムに入れる機能が付いていないので
テレワークは限りなく難しいし、
それ以前に、テレワークできない仕事が多い。


そして、休業中のはずが、
現場は動いている。

関東地区は先行して
休業したのに、
現場が動いていたことが
発覚し、すべてを止めようと、
社長が部材の供給を止めたのに、
現場はなぜか、動いている。。。。。


そうなると交代勤務では
量的に事務仕事が追い付かない。。。。。。

そしてどこまでどういう経緯で
仕事を進めたか、
記憶をたどらせるのに
時間がかかったりして。

また休んでいるうちに
ことが進んでいたりして、
そしてその連絡がなかったりして。。
「なにそれ???」
と慌てることも。

携帯電話にかけても、
相手が出ないと、
またかけなおしするしかない。
(折り返し電話をもらっても、
留守電で出ることができない)

効率悪い。。。


ひどく疲れた。。。。


早く正常に戻ってほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直になれなくて

2020-03-31 21:47:58 | 仕事のこと

年度末、異動の季節。

このコロナ騒動で、先行き不安ということか、
めっちゃ営業成績が悪いのに
雷が落ちない。

雷を落としても、
営業マンがやる気になっても
どーしようもない状態。

ということで、異動する方々、
今期の数字を〆ずに、
新しい部署での仕事を考えている。

支社長も異動。
県外に転出だから、
この月末は引っ越し。

新支社長は、
となりの支店への異動のため、
マイカーで現れ、
さっそく仕事をしていた。。。。。。

辞令は明日付けですけれどね。。



そして、わが課長も異動。

当初、関係各方面4軒ほどから
「自己中な人だから気を付けて」
と警告を受け。。。。警戒した私。

身構えたこととが影響したのか、
それに波長が合わなかった。

課長もかなり年下で
遠慮したこともあるだろうし、
オトコ好きで、
(ただ態度の違いをいっているだけで
 深い意味はない)
女性陣に冷たいのなんのって。。。

しかし、新派遣ちゃんが入って
笑って接していた。
言葉を選ぶ必要がなかったからか。

私たちには、オンナ嫌いでなく、
(結婚していたから嫌いでは
 ないとは思っていた)
遠慮から、避けていたから
冷たくなってしまったのか。。

課長は私への接し方は
いつの敬語だった。

当然、雑談もなく。。
(課長より年上の女性に対しては)

課長から情報も入らず、
すごく悩んだ。


トラブルがあっても
うまく状況が伝えられず。

一方的に叱られて。

結果として私が悪くなくて
課長にとって、もっと
後味の悪いものになった模様。

そしてなおさら気まずくなり。。


何度占い師に相談したことか。



4年間、一緒にいた。

課長は、事務能力が高く、
一度決めたことはやりぬいた。

前評判のようなことはなく、
とにかく、自分を守ることでなく、
人を守ることに必死だった。
 
ともすれば、廃業したいといいかねない
業者をなだめて、彼らの収入が
少しでも増えるように、
後継者がみつかるようにと
必死で動いた。

課長として、能力が高い人だったと思う。


そして、お礼としてもらった。


女子力高い。。。。

なにか伝えたいことがあったのかな。。

想像しても伝えたいことに
見当がつかない。




異動してきたころは、
わずか1時間のぐらいの距離のところへの
出張でも
かならずお土産買ってきてくれたっけ。。

お礼をもらい、
そんなことを思い出した。


出る杭は打たれるというけれど、
動き回った成果か、今回は栄転。
それも大出世。

この人を守る行動は忘れないでほしい。
そして、体を壊さないでやっていってほしいと思う。
休み返上で常に仕事をしていたから。


素直になれたら。。

素直になっても
冗談をいえる中にはなれなかったかも。

もっと甘えればよかった。

そのぐらい自分でなんとかせいと
思われてスルーされたかも。。

いろいろ思う今。



最後の言葉になんて言おう。



でも、「これ出ていない」と最後に教えて欲しかった。

自分で気が付いたけれど。。

気が付かなかったら、誰かが出張に行ったときに
承認印をもらってきてもらうことに
なるところだった。

完全にこっちの仕事、
闇に葬ったでしょう。。。。。。。。

責任放棄。。。。。。。。。。。。。






春の嵐が来そうな夜。

だから↓


ふきのとう/春雷 『LIVE 風をあつめて』(1980年)  ♪再生第1位..:*・☆彡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ対策

2020-02-29 22:12:56 | 仕事のこと
少し前、
「新型コロナは26度の熱で死ぬから、暖かい飲み物を
積極的に飲みましょう」

という投稿があって、
私もお茶のもう!と思った。

それから間もなく否定の投稿があった。


良ーく考えてみれば、
26度で死ぬなら、
・お茶を飲まなくても体の中に入れば
 死ぬ。
・熱帯地方では暑いからウイルスは死んでしまうので
 熱帯地方ではコロナははやらない。

ってことないので、
デマとわかる。

あほな私。。。    





会社の対策も、あほとしかいえない。

会議、教育など人の集まる場の
中止はともかくも、
接客時、マスク、使い捨て手袋で出迎える。
その後の接客は、お客様の前で手袋を外し、
手をアルコール等で消毒して接客する。

お客様の手の消毒を奨励していない。
いくらこちらが手をきれいにしても
相手がもっていたら。。。。
その手で資料等を触ったら。。。。


あほその2

お客様の家に行くときは
靴下を二重履きにする。
あとマスク手袋消毒は同じ。

靴下を二重履きにしたって、
相手先の座布団やソファーについていたら??
その二重履きの靴下を脱ぐにあたり、
玄関先では脱がなくても、
車の中で脱ぐまでに靴を履くだろう。
靴の中についたら、
二重履きにする意味がない。


あまりに現実的でないし、
マスクも手袋も消毒もない。

そういうものを用意してから
指示を出してほしい。


あほとしかいえない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から 続

2019-05-04 16:31:23 | 仕事のこと
ダメもとで今の会社での
ショートタイムへの交渉を試みる。


課長に
「相談があります。
 今週中に10分ほど時間をとっていただけますか?」
と声をかけた。


「今からしよう」


え。。。。。



別室で話す。

課長は6時間労働に変更することは
了承してくれた。

すぐに総務課長と
他部署の課長と交渉してくれた。

仕事を他部署に振ることに。




噂によると
「辞めたい」と言い出すと思ったらしく、
先送りは精神状態によくないから、
課長はすぐに話し合いの場を作ったとか。








4月からショートタイムになった。

時給は下がらなかった。

 1.時給と労働時間の考察ができなかった。

 2.仕事が終わらなかったときは残っていいからね。
   変わったのは有給の日額だけだから
   という会社側の思惑。。。

多分、1だろうな。。。



結果として。
新定時でかえってなく、
平均30分は残っている。
最長1時間10分。。。。。。


時給が下がっていたら
仕事放棄していたな。。。






早く帰るようになって
気持ちにゆとりが出てきた。

透析の日は、
「透析時間がカットされる」
と慌てて病院にいって、
「時間内に入るか」
イライラしながら穿刺を待っていた。

今は時間に余裕がある。
穿刺まで30分ぐらい時間があるので、
リンパマッサージやストレッチ
しながら待っている。

精神的にも身体的にも
余裕がある。


帰りもたかが30分でも
早く帰るようになって
帰るまで待っている母を
早く寝かせることもできるし、
母と話すこともできるようになった。


透析でない日は
買い物にいったり
庭掃除をしたり、
お弁当の品をつくったり、
ストレッチしたりと
有意義な時間を作っている。

お弁当箱に至っては
約16年ぶりに更新した。


今まではどうしても必要だから
仕事帰りに買いもとに行く。

そういうときは
あまり良い買い物もできないし、
買い物で疲れ果てしまい、
家に帰ってからも
良い気分ではない。




ショートタイムにして
心身とも余裕ができて
よかったと思う。

慢性的な首と背中のコリは
よくなって、
ヨガの先生も驚いている。


もっと早くそうすれば
よかったと思った。


仕事は微妙にたまってきているけど。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から

2019-04-21 19:11:29 | 仕事のこと
去年の仕事はイライラの連続。

どんなにがんばっても評価されないイライラ。


正確に言えば、
ただいるだけで、
定期昇給もボーナスもある社員にいらいら。



しゃべっていないで働け!
高給取りなんだから
働けよ!!!


派遣、パートの仕事を押し付けて
自分たちはおしゃべりタイム。

それはないだろう。。



そして、情報を与えてくれないイライラ。

「なんでそんなことするの。
 変わっているのを

「え??聞いてないけれど」

「理由はこうだから訂正して」

とその理由で訂正すると
「なんでそんな理由を書くの

「そういったから書いたでしょ?」

「配慮できないの

「配慮、断片的な理由しかわからない。

 だいたい、教えてくれたら
 訂正も不要だったでしょう?」

こればっか。

情報を流さずキレる社員。




そして、体調がよくなって
やりたいことが増えてきた。
しかし、それをする時間がないイライラ。





こういう時は占いに頼る。

開運方法はありますかと。


その開運にもぱっとしない。




初めての占い師にみてもらう。

「なにを知りたいの?」

「仕事もプライベートも孤独で」


ただその一言で
「仕事の量を減らしなさい。
あなたの体では、
ショートタイム、それも週三回で
のんびり働いた方が良い。」


といわれる。
健康状態は全く話していないのに。


「今の会社では波長が合わないから
 なおさら疲れる。
 ショートタイムにするのは難しいかも。

 その場合は辞めなさい。
 3月、4月は、変化が見えているから
 次の仕事が見つかる」


と言われた。


プライベート開運については
「仕事でエネルギーを取られている。
 仕事を辞めたほうが運気が開けてくる。
 気持ちがうきうきしていないと
 出会いは生まれない」
と。



すごくびっくり。。。






ほかの先生にも占ってもらう。


仕事を辞める必要はないけれど
休息をとる必要がある。

3月4月は変化の時だから
転職は良い。

フルタイムでもよいが
自分のペースで仕事ができ、
健康問題を配慮してくれるところが見つかる。

本当の自分でいられない・認められないから
イライラする。

運やエネルギーがないときは
周りのサインに気が付かない。


呼吸をする
→心を整える
→エネルギー流す・循環する
→プラスのエネルギーをお願い致します。引き寄せる。

動く、話す、作る
→エネルギーを作る。



ちょっと違うけれど
仕事上の変化が必要は同じだった。




いつも見てもらう先生は、
転職は不可という。
残った方がよいという。

でも辞めようと思うと言ったら

「2月から活動して3月には
変な思いをしない、
むりなくわかってもらえるところが
見つかる」

と言われた。



やっぱりショートタイムにしようと思った。

仕事は収入を得るために働いているのではく、
生活リズムを作るため。

疲れ果ててイライラするのは本末転倒。

ショートタイムになって
仕事量が少ないから
評価されなくても当たり前
と割り切ることもできる。




そう思ったら気が楽になった。



長くなったので続く。










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年賀

2019-01-08 21:35:25 | 仕事のこと
仕事での電話応対を聞いていて、
電話がかかってくるまたはかけて第一声
「あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします」
となんの躊躇もなくいう。

すごいパワー、すごい積極的だなと思う。

こういう人が運を招き入れているのかも
と感心してしまう。


もう松の内をすぎているから
「今年もよろしくお願いします」
だけでよいかと思うけど。


だけどだけど、
「お願いします。でさあ」と
相手の挨拶反応を確認しないで
自分の話を進める。。。


それもどうかと思う。

だけど、すごい積極性。。。。




さて、同僚からお年賀をもらう。

お年賀と書かれた袋に
お菓子が3つ入っていた。

「いつもお世話になっているから。
 で、上から賞味期限順に
 ならべてあります」

とのこと。


お世話にしていないけどな。。。

ご機嫌取りかも。

と思いつつ、
このご機嫌取りにしても
行動に移すというのは
これもすごいパワーと思う。

私自身、相手の機嫌をとろうと
なにかをしたことは
10年近くない。

旅行に行って、
気分がよくなって
高価なお菓子を買ってきたことはある。




昔言われたことがある。

散財しなさい

お金を使うことでエネルギーが生まれるという。

エネルギーが生まれれば運を引き寄せることができる。


自分が着飾るためでもよいらしい。


ご祝儀は、お金として戻ってくるのでは
運として戻ってくると思うものらしい。

(お年玉をケチってしまったかも。。。。
 今更、反省)


旅行のお土産もそう。

旅先のエネルギーのおすそ分け兼
新たな運を引き寄せるものらしい。



最近、その手のものは
面倒&戻ってこないしと思い、
出し渋りをしていたかも。。



自分でエネルギー生み出すことを
忘れていた、
そんな気がした出来事だった。



積極的にならなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読

2018-03-29 22:48:15 | 仕事のこと
仕事で
「マナーがなってない」
「元気がない」
「常識がない」

⇒だから仕事が取れないんだ


という公式が成立しているといわれて幾久しく。

(私のことでなく職場の雰囲気がです)


そんなある日、
訪れたお客様がある「社員」に
「この会社の創業者の名前は?」
とお尋ねになったらしい。

その「社員」は答えることができなかった。



どういう経緯かはわからないけれど、
お客様の嘆きが管理職に伝わり。。。。

「ええい。
 おまえら、
 社員であろうと、
 派遣であろうと
 お客様から見たらそんなの関係ない。
 みんな社員だ。
 どーして創業者の名前を知らないんだ。
 創業者の思いを分かっていないから
 仕事が取れないんだ」

とブチキレる部長。。。。




社員は過去からのつながりを見るけれど、
派遣やパートは今しか見ない。

無理だってば。

たぶん、それを聞かれた人は
週替わりで受付の補助に入っている
派遣の人だと思う。

なおさら無理だってば。。。



でも、お客様にはそのことは
関係ない。






よって。。。改心&勉強のため


毎朝、マナーの本とか創業者の自伝の
音読をすることに。

以前もやっていたけれど
当番の総合職の男性が読んでいて
私たちは聞くだけ。

一応、目で文章を追っていたけれど
真剣に追っていないので
頭に入っていない。


これを課単位で
交替交替に読めと。。。。


これが決まったとたんに、
わが課のやろーどもは
読む時間帯は会社にいないようになった。

偶然か?

これを新派遣ちゃんと二人で
読むことに。。。。。。。

「私たちには意味ないし。
 罰ゲームしかない」




たかが音読されど音読。

音読はボケ防止に良いといわれる。

たまたま一か月前に
取り組んで挫折したばかり。

読むと口の周りの筋肉が痛くなる。。

長年の斜め読み、ブロック読みで
文字を一つ一つ追えない。。。。

疲れて続かなかった。

これをやればボケ防止になる
というのはわかるような気もした。



しかし、やらねばならぬ。。。

部長がみている。。。



この創業者の自伝、
たぶん、話しているものを
そのまま文にしたらしく。。

めっちゃ読みにくい。。

「ですけれども」
こんな表現、文章では使うべき表現ではない。

やたら点がない。
あるべきところない。


「神武(天皇)から現代まで」

「神武って何て読むの?」


「今日はきょうかこんにちか?」


読みながら考えてしまう。

ただでさえ、音読が下手なのに。。。


ボケ防止を会社でできるなんて。

最高かも。。。。


といい年して
音読を会社でする羽目になった
話でした。。。。。。



新聞のコラム欄を
声を出して読んでみましょう。

ホント、すらすら読めないことに
びっくりするから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりプッツン

2018-02-18 22:48:18 | 仕事のこと
金曜日のこと。

透析のため5時に退社する。

5時に席を立って、ごみを捨てにいったら、
主任その2が外から戻ってきて
「書類の処理をしてほしい」
という。

「もう帰る時間だから
 月曜日に」といったところ
「どおーしても今日」という。

「なぜ、いま?」
と聞けば、
「今、発覚したから」
という。


雪見だいふくくんが
「僕がやっておきます」といってくれたけれど、
話を聞くと、
雪見だいふくくんには教えてないこと。

あとでメールで遠隔操作
できるものではない内容。


幸い、元のデータがあったので、
(この元データを使うことも
 主任はご不満。
 新規で正式に作れという)
5分ほどでできた。

新規で作ったら10分はかかる。



これに対して主任
「5時で帰るなら
 他の人にできるようにして。
 じゃなかったら5時過ぎても
 やっていくべき」

という。

プッツン。。

あんたみたいに時間にルーズな人は
5分ぐらい、10分ぐらいというけれど
その10分会社を出るのが遅くなることで
透析時間がカットされるんだからね


あなたの時間管理とは違う。

それに私は
17時で帰るから
パートになっているんですけれどね。




この仕事の内容、
主任級が知らずに、
新入社員や派遣が知っているというのは
どうかと思う。


他部署は、
基礎知識があるので、
メールでの遠隔操作も可能。


主任その2はキャパが少ない。

パニックになるとキレるキレる。

仕事の手抜きも多い。



主任その2はそういう人だと
分かっていても腹が立つ。




あんたの3か月連続の不正。

課長に言ってやる!!!

懲罰委員会ものではないけれど、
後輩に示しがつかないだろうが。。


私。。根に持ちますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しれっと

2018-02-13 22:10:28 | 仕事のこと


しれっと
( 副 ) スル
① 何事もないような顔で攻撃的なことを言うさま。
「 -皮肉を言う」
② 何事もなかったかのように平然としているさま。
 「 -した顔」



このことば、多分、有川浩さんの
小説で知った言葉だと思う。

方言か。。

私には使えこなせない言葉。




だけれど、今日、
「しれっと」この言葉を使う。




三連休。

てっきり、祝日は月曜日と思っていた。

ハッピーマンデーと思い。


めずらしく祝日なのに
書道の教室があった。





さて、連休明け。

メールの数は大したことはなかったけれど、
机に置かれた書類の量が半端なかった。


私の会社は、
人によって土日休み、
水日休み、火水休みがあって、
水日休みの人にとっては
飛び石で休みになるので
今日は出勤者が少なかった。



その中で、話を聞いていると
月曜日の出勤の話が出ていた。

え??


普通、祝日は休み。

なのに。。

(正確には振替休日です。。。)



カレンダーを見る。

人によって
月曜日の出勤、定休日が違う。


水日休みが定休日になっていて、
土日休みは出勤日なっていた。

私は、出勤日だった。



けれど、だれも電話をくれない。

昨日、休んだことを誰も聞かない。

昨日、定休日だった人が多かったこともある。



それで
しれっと、
有休の届け出を出して処理をする。


しれっと

しれっと



こういう時に使うんだと
つくづく思った。



いつもは「今度の祝日は休みだよね」
としつこくカレンダーを確認するのに、
今回はしなかった。

むむむ。。そういうこともあるさ。。。


だから「しれっと」が
合うと思うんだろう。




まだ課長は受理してくれない。

捕まるかしら????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局

2017-12-21 22:57:25 | 仕事のこと
書類の回収期限が迫っていた。

相手業者に問い合わせる。

「(郵便)で出しましたよ」とか「出します」とか
変な返事だったのは覚えている。

きっと、今から発送するんだろうなと思った。



一週間後になっても届かない。

相手に電話。

電話のあった日に郵便ポストに
投函をしていたとか。

しかし、ないものはない。

誤配でもされたのかしら?と思う。



しかたないので、
ネットで書類を紛失した場合の対応法を調べ、
いろいろ取り寄せて対応する。




そして、あれから2週間。

その郵便が出てきたのだ。

なんと、郵便局員がその郵便を落とし、
地域住民に拾われて、
その住民の方がすぐに届けず、
今頃になって郵便局に
持ち込んだそうだ。


なんですっと。。



配達途中に落としたのかまでは
聴かなかったけれど、
発送元に
郵便局員がわざわざ持参してお詫びを
言いに来たそうだ。

封筒がそのまま出せる状態でなかったので
封筒を替えて発送しなおしたとか。



そういうこともあるんだ。。。
とびっくり。







さて、郵便局ネタをもう一つ。

13日の消印の郵便物が、
なんと今日届いた。

しかも同封の書類の報告期限が
今日で、とても間に合わないという
連絡が続々入った。

それで発覚。

消印を押して、
その後、発送先を間違えたのか、
日本中をさまよったのか
一週間以上も経って
ようやく配達されるとは。。。

そういうこともあるのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の配給

2017-11-25 22:33:39 | 仕事のこと
会社でイベント用に買い、
賞味期限切れ間近になると
社員用の冷蔵庫などに移される食品がある。

缶ジュースならあまり抵抗はない。


しかし。。今回はスナック菓子。

なにを勘違いしたのか、
予定が狂ったのか、
二箱もスナック菓子が残り
賞味期限を切れてしまった。


スナック菓子。。

古くなると油がきつくなる。。

においもきつくなる。。。。



今回は5日程度の賞味期限切れ。

すぐ食べろと
スナック菓子の封を切っての
配給だった。


一人一袋。。。。。

まだ小袋だったのでよかったけれど、
スナック菓子って喉が渇くし、
リンも上がるんだよね。。。。

普段、食べない食材。

気が進まないな。。。。


結局、食べてしまったけれど
意外と喉が渇かなかった。

(最近、おかしい喉センサー)



二袋目も封を開けて配ろうとしたとき
外から帰ってきた人が
「異様なにおいになっています。
 支社長が帰ってきたらまずくなりませんか?」
と言い出して、
二袋目は封を開けずに配給。。。。。。




その後、部長は
新入社員に「特別に」とお菓子を支給。

「うまいか?」

「おいしいです」

「そうか!」

と食べ終わった後に
「賞味期限が切れて2か月たっている」
と告白する部長。


それって、パワハラではありませんか。。。


一種の強要ですからね。


10日程度ならまだしも、
2か月はないでしょう。

パワハラだ。

お遊びにも見えるが、いやがらせ、強要の世界。



主任が「明日、(体調)大丈夫?」
とめっちゃ心配していた。



なんか変な世界。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプインク

2017-11-05 21:52:07 | 仕事のこと
また、やってしまった。



封筒にスタンプを押して
封筒を抱えた時に移ったんだろう。。。


洗えば薄くなると思っていても
前回は薄くならず。。。



で、検索してみた。

その結果、
できるだけはやく、
固形せっけんでもみ洗いするとよい



多分やってしまったであろう時間から
10時間近く経ってから気が付いた。

ダメもとでやってみる。



それよりかろうじてあった
固形せっけん。

ハンドソープではだめらしい。。。



固形せっけんをつけてもみ洗いした結果、

取れた
ヽ(^。^)ノ



意外や意外。

その前にクレンジングオイルで
溶かしてみたけれど効果なし。



この方法、覚えておくとよいですぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアとは

2017-10-24 22:24:41 | 仕事のこと
会社に「ボランティア休暇」なるものがある。

パッと見、毎年発生する有給休暇と別にありそうな気がするが、
実態は、カウントは有給休暇日数に含まれる。

わざわざボランティア休暇として申請せずに
有休休暇として申請しても
有給休暇の消化数は同じとか。



今回、社会貢献のためということで
半強制的にボランティアをせよとお達しがあった。

このボランティアの参加率が
各支店の査定に響くと決まったからには
管理職は必死。


我が部署は、清掃活動のあと
決起集会としてバーベキューをすることになった。

どうみても4時間から5時間は拘束される。

SLEの私にはアウトドアは
無理!!!


それもおそろいの半袖のポロシャツを着るという。

紫外線避けに、下に長袖を着れば、
今度は熱中症の危険が。。。
(もう少し暑い時期の話です)

それ以上に立ったり座ったりの筋力は
私にはない。。



私は、入社時に提出した診断書にも
「屋外での作業は禁止となっているので」
とお断りした。

脱線するけれど
この診断書を書いてもらうときに
「30分ぐらいなら大丈夫だから
 いらないでしょう」
と主治医は言った。

SLEの全盛期は、
厚手のジーンズをはいていても
紫外線を通してしまい
皮膚がすぐに赤くなる。

今はそんなことはないにしても
前の会社でも
1~2時間の屋外の清掃活動なんて
珍しくなかった。

主治医殿。
会社ってそんなもんよ。

だから、
もらっておいてよかった。



SLEを別にしても
透析の翌日の朝は
血圧が下がりやすい。

暑ければ汗をかいてなおさら
血圧が下がる。

汗をかくと血圧が下がるというのは
健常者には理解できないこと。

運が悪いと意識を失うことも
考えられる。



ボランティアもさることながら
本業とかけ離れた清掃活動などの
活動は止めてほしいと思う。

派遣ちゃんたちも
「契約とは違う」と
堂々と断るべきだと思う。



もっとも、派遣もパートも
この参加率にカウントの対象でないのに
強制参加させるのはどうかと思う。

管理職はなにが母数が理解せずに
「全員が対象」と思い込んでいる
可能性はある。



このイベント。。ずっと
続くのかしら???????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の出来事

2017-08-17 23:33:26 | 仕事のこと
休み明けの課の朝のミーティング。

課員の一人が
「休みの間に親父がなくなりました。
 葬儀の日程も決まっていないので
 今日は出勤しました。
 葬儀の日程が決まったら休みます」
という。


。。。。。


なんか、違和感があった。


突然亡くなくなられたの?
長く寝込んでいたの?
と聞くわけにもいかず。。


また、香典を集めるという話も出ず。


なおさら、変な感じ。




その後、彼と主任がぼそぼそ
しゃべっているのを耳に挟む。

耳をダンボにしても聞き取れない。

親父が出資していて
それに伴い負債を背負い込むことに
なるかもしれない。

保険には入っていた。

交通事故よりも悲惨な遺体で、
それを姉貴が見て。。。



交通事故よりも悲惨な遺体を
お姉さんが見た?

孤独死?転落・崩落死?


耳をだんぼにしても、
聞き取れない、電話の邪魔が入る。。




その後、複合機の順番待ちを
しているときに新派遣ちゃんが
情報をくれた。

親父でなく両親が
ある事故で亡くなったこと。

事故により
DNA判定しないと身元が分からないくらいの
遺体の損傷が酷かったこと。

事故死のため
検視がおわっても、
遺体が警察から戻ってくるめどが立たないこと。




その場にいた人絶句。。






その後、彼は

「やっぱり帰ります。
 今から実家に向かいます。

 遺体が帰ってこないから
 死んだという実感がなくて
 泣けないんですよ。」

とカバンを抱えていう。


常套句の
「ご愁傷様」
という言葉をいうべきでもないし、
そんな言葉は思い浮かばなかった。


ただ、
「長期戦になると思うから
 寝れるときに寝て
 体に気を付けてね」
としか言えなかった。


「泣けちゃうことをいいますね。」
と言われた。


ほかの人は、
「仕事のことは任せて」とか
「気を付けていってね」とか
言っていたと思う。

それか無言。



借金とか、いろいろ清算しなくちゃいけないもの。
あとからわかってくるお金の問題とか
いろいろある。

一週間休めばすべてケリがつくものではない。

月単位でいろいろなことが
わかってくる可能性もあるのだ。

すべて片付くまで、長期戦になるのは必須。



両親もまだ若かった。

まさか今、両親ともども
行ってしまうとは思っていなかっただろう。

まして親とは別居しているから
知らない親の顔もあるだろう。



忘れたころに悲しみはやってくるだろう。





ということで、
男どもは彼の仕事のフォローに
追われていた。

来週から出勤すると彼は言っていた。

出勤したほうが気はまぎれるけれど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま監査中

2017-07-20 23:01:19 | 仕事のこと
会社では監査部門がきて監査を受けている。

この監査にあたり、
あほーの世界に突入中。

帰宅時は机にカギをする。
周囲のキャビネットも同じく。


本来は、毎日鍵をしないといけない。

でもできない。


監査期間中だけ、鍵をする。

監査員が朝早く来て、
開く引き出しはないかとチェックするからだ。


するといろいろ弊害がでてきて、
キャビネが開かない。
書類が出せないとか。。

そのキャビネのカギが入っている
机のカギが見つからない。

なぜが、鍵を持ち歩く、
持って帰宅する人がいたりすると悲惨。。。


キャビネを開けても
締めるのを忘れてしまうのが怖くて
開けるのを止めたり。

。。。。




当然、机の上や椅子に
書類を置いて帰るのも禁止。
書類の受け渡しに机に置いて去るのも禁止。

そうなると書類の受け渡しもできなくなり、
いろいろなものが遅れて行ったり。。。




IDカードがないと
事務室には入れない仕組みになっていても
これだけやるのは。。

IDカードがなかった時代の名残としか
思えないけれど。。。




監査が終わったら、
書類を探さねば。。。。。
どこに隠したっけ。

鍵の持ち主はだれだったけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする