
西赤石・高板山などの山行報告をUPする予定をしていたのだが庭に出てみると草だらけになっていた。そこで、今日の昼は庭の手入れをすることにしUPは出来れば夜。駄目なら明日にしようと思う。
庭にでたら季節の花が咲いていた。まさに旬の花。「ホタルブクロ」先日、家の前の農業用水路に2匹のホタルがいて淡く光を点滅させていたが時期をおなじくして開花した。親から聞いて知っているのはホタルを捕まえこの花に入れて遊んだと言うこと。だから「ホタルブクロ」と言うんだよ~ときき、小さい頃から名前を知っていた花です。

ぷっくらとしていて蛍が飛んでいれば捕まえて提灯のように灯りをともして見たくなる形。

白のほうが花筒が長くてすっきりしていて袋の感じはあまりしない。

英語では「bellflower(鐘の花)」というが日本では提灯の古名が「火垂(ほたる」なので、 それに似ているので「ほたる」。それから蛍袋になったと言われる。でも、それよりも私が親から聞いて覚えた「花の中に蛍を捕まえて」と言う方が綺麗におもう。閉じ込める行為は蛍には気の毒だが「明かりが外へ透けて見える」このことを愛でることが風情あると思う。
名前と 印象(蛍の入る大きさの袋)がぴったりでとにかく覚えやすい花ですね。
好きなので栽培しているのですが園芸品種の「濃い紫」は全然咲きません。濃い紫では中に蛍を入れても透けて明かりが見られないから仕方ないですよね~~・でも、濃い紫のも綺麗なのでみたいです。収集癖が出てたくさん集めたくなるので困ります。とりあえず二色だけは毎年咲いてくれて「蛍の季節だよ~~」と知らせています。次はアジサイが咲き「梅雨だよ~」と知らせてくれるので山野に行かなくても花に不自由はしませんが、出かけたくなるのはどうしてでしょうか?!

色が付き始めたヤマアジサイを一株だけ^^)どうぞ。
今日の事、勤務先の庭に赤のホタルブクロが咲いているのを見つけて、びっくりした事でした。
夏の山道等に、自生するものだと思っていました。
普通に家庭の庭でも栽培してるのですね~~。
知りませんでした。
何とはなしに、好きな花です。
山野草好きに愛されている花なのでよく栽培されています。この2種なら放って置いても良く咲き切花に出来るのでお勧めで~~す。
「何とはなしに、好き」なのは多分形だろうと思いますよ。