goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

サカワサイシン・エビネ・キシツツジ

2015-05-01 | 山野草
山野草
■山から川辺まで!!■4/29①
 29日は花好きさんに誘われて山から川辺・小山に咲く花を訪問・探索に出かけておりました。標高の高い場所ではまだまだヤマザクラ咲きほこっていて遅い花花見もできました。
    
ヤマザクラ
ヤマザクラが有るということは寒いと言うことで動いていなければ鼻水が出るほどの寒さ。すぐヤッケを着て動いて丁度となりましたが手は寒さを感じるほどでした。
時折雨がおちてくるし夜にかなり雨が降った所為で大好きなブラシ状の花もちょっと可哀想な状態です。
    

    
ズイナ
この道沿いに咲いているのを見たのは初めて。4月下旬に走行したことがなかったような気もします。すぐ目の前にある。木の花がすきな知人から別の場所にもたくさんあると教えてもらったので簡単に見られることがわかったズイナの花でした。
    

    

    
エビネ
なかなか美形のエビネも見られます。
低地へおりてきたらやや終盤でしたが咲き残りの色違いエビネも見られました。
   
寒い場所から暖かい場所へおりてるとほっとします。
     

     
キシツツジ
さすがに終盤でしたが川の色に映えてキシツツジを見るとついつい撮影してしまう。
夕方には最終の場所、里山でサカワサイシンを見ました。北面の暗い木の下にたくさん!沢山花開いています。
    

    
大きな花が見事。葉も綺麗と誉めそやしていたら
   
もっと沢山の蕾を漬けたのがすぐそばにあり、あれ!!
ここには蛇それもマムシが出る事が多いというので雨靴で入っています。マムシがいるからこれほどのこっているのでしょうね。
    

   

    
葉に変化があるし、花の色も微妙に違うので見ていて楽しかったです。ただし、「マムシさん出てこないですね」とお願いしつつ葉の下をめくっては見せてもらいました。
サカワサイシン サカワサイシンは高知県の西半分だけに分布(吉野川流域から西)名前についた佐川は牧野博士生誕の土地、佐川町で発見されたからついています。発見命名したのは・・牧野博士です。
サカワサイシンの外見的な特徴は、萼片と萼筒の間が強くくびれ、3つに分かれた萼片は肉厚で、白い縁取りが目立つことです。花期は5月から6月。咲き始めより終わりになると大きくなっていきます。綺麗なので盗掘にあい減っています。昨日見に行った場所は前にはたくさんあったのが激減1株しかありませんでした。
今日は山へ登りに行ってきます。花は少なそうですが足慣らし、ぼちぼち歩いてきます。

  
   

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エビネ・フデリンドウ三昧の日 | トップ | 高板山~奥神賀山の花+庭の花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください (蘭の国から)
2015-05-01 12:16:53
クマガイ、エビネ、サカワと私の大好物が目白押しで羨ましい限りです。さてコメント欄にこんな質問で申し訳ありませんが、流れ星さんのGWお薦めスポットを教えていただきたいです。両親を山に連れて行ってあげたいのですが、おやじは平坦な道を杖をついて歩くのがやっとなので、車からの眺めと花が少し楽しめる分かりやすい場所はないでしょうか?ちなみに昨年は京柱峠方面に行ってました。安芸からなので、幡多方面はちょっと厳しいです。不躾な質問ですみません。
返信する
蘭の国からさんへ (流れ星)
2015-05-01 17:50:54
車中から花を見るのなら、景色を楽しむのなら2ヶ所しかないですね。
瓶ケ森林道・四国カルスト
アケボノツツジの開花情報は山の掲示板に出てきますのでそれを見て瓶ケ森林道を走ればいいです。
近くでそこそこでよければ奥工石登山口への汗見川からの道(道はかなりダートですので四駆)

一般的におすすめは瓶ケ森でしょう。
ただし人が多いと離合に苦労します。
返信する
ありがとうございます (蘭の国から)
2015-05-01 19:58:01
さすが流れ星さん、山の神みたいです。ご意見を参考に、地図とにらめっこしながら考えてみます。m(__)m
返信する
蘭の国からさんへ (流れ星)
2015-05-01 20:21:33
御両親が疲れないように楽しめるコースを選んでください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事