ブログ


■紅葉なし■


31日の猿越山に登ったあとは、庭仕事・冬支度などで花散策なしでした。なのでブログも更新せずとなりました。今までは毎日更新をしようとしていましたが年齢を重ねたことと、長い間散策し続け毎年同じ植物を見に行くのにも飽きが来た感もあり、ぼちぼちスタンスをかえようと思っています。
3日は登山し帰って来たのが19時過ぎ、今までならその日のうちにUPしていました。でも、起床が4時15分で登山6時間。その後、長距離車にのり帰りついて夕食つくり片付けをしてからブログをする・・それがしんどくなった。ということなのです。
今日は沢山の洗濯物をし、たくさん撮影した画像を整理してUPしています。

駐車場発8:25

紅葉しておれば綺麗でしょうが・・・

雪輪の滝

落合渕
8:56
水量がかなり少ない

その後は倒木・登山道の崩壊など多々ありなかなか時間がかかりつつの歩きとなりました。




滑の多い場所なので滑らないようにロープも持ちながらわたる。
奥千畳を過ぎて二の俣沿いを熊のコルへむけていくと少しだけの紅葉
もっと見たい!

熊のコル11:38
此処迄で早くも3時間10分あまり・・頂上はまだ

標高差150の急坂をのぼってタルミへ。
鹿よけネットの出入り口がしっかりとしたつくりになっていました。

頂上へむかっていく

頂上から高月山
頂上着12:22
休憩込みでほぼ4時間。
食事後は結構な下りなので少し控えめに昼食をとりました。

下りは桧尾根コース・快適なブナの絨毯の道
此処も紅葉少なし。シャクナゲの大群生地なのですが、蕾はあまりみられない。来年は期待できそうにありません。2017年に爆発的に咲いていた様子はこちらにあります。
シャクナゲをかきわけて下ること1時間。

御祝山着13:50
ここからが急な下りとなるので慎重に慎重に歩をすすめ
15:08
下山。
駐車場につくと朝みかけなかった猿発見。前は沢山いて、手から食べ物を持ち去られた山仲間がいたけれど今回はそれはなく無事でした。


帰りは道の駅「とうわ」によりアイス三昧でした~~。
三本杭は鹿の食害もあり草花は殆どみられません。

アケボノシュスラン・・花後1花のみ・・株多数

シュスラン・・株多数ですが咲いた気配なし

センリョウ・・実のつきわるし

キッコウハグマ
ほんの少し開花






31日の猿越山に登ったあとは、庭仕事・冬支度などで花散策なしでした。なのでブログも更新せずとなりました。今までは毎日更新をしようとしていましたが年齢を重ねたことと、長い間散策し続け毎年同じ植物を見に行くのにも飽きが来た感もあり、ぼちぼちスタンスをかえようと思っています。
3日は登山し帰って来たのが19時過ぎ、今までならその日のうちにUPしていました。でも、起床が4時15分で登山6時間。その後、長距離車にのり帰りついて夕食つくり片付けをしてからブログをする・・それがしんどくなった。ということなのです。
今日は沢山の洗濯物をし、たくさん撮影した画像を整理してUPしています。

駐車場発8:25

紅葉しておれば綺麗でしょうが・・・

雪輪の滝

落合渕
8:56
水量がかなり少ない

その後は倒木・登山道の崩壊など多々ありなかなか時間がかかりつつの歩きとなりました。




滑の多い場所なので滑らないようにロープも持ちながらわたる。
奥千畳を過ぎて二の俣沿いを熊のコルへむけていくと少しだけの紅葉

もっと見たい!

熊のコル11:38
此処迄で早くも3時間10分あまり・・頂上はまだ

標高差150の急坂をのぼってタルミへ。
鹿よけネットの出入り口がしっかりとしたつくりになっていました。

頂上へむかっていく

頂上から高月山
頂上着12:22
休憩込みでほぼ4時間。
食事後は結構な下りなので少し控えめに昼食をとりました。

下りは桧尾根コース・快適なブナの絨毯の道

此処も紅葉少なし。シャクナゲの大群生地なのですが、蕾はあまりみられない。来年は期待できそうにありません。2017年に爆発的に咲いていた様子はこちらにあります。
シャクナゲをかきわけて下ること1時間。

御祝山着13:50
ここからが急な下りとなるので慎重に慎重に歩をすすめ

15:08
下山。
駐車場につくと朝みかけなかった猿発見。前は沢山いて、手から食べ物を持ち去られた山仲間がいたけれど今回はそれはなく無事でした。


帰りは道の駅「とうわ」によりアイス三昧でした~~。
三本杭は鹿の食害もあり草花は殆どみられません。

アケボノシュスラン・・花後1花のみ・・株多数

シュスラン・・株多数ですが咲いた気配なし

センリョウ・・実のつきわるし

キッコウハグマ
ほんの少し開花