花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

海を見て山を見て花を見る③

2014-02-14 | 山野草
山野草
■お初の花!■9日の観察会では初めて見るものが3種ありました。タチアワユキセンダングサとテーダマツ・ミミズバイの実。
暖かいと言っても2月ですので木もしっかり見て少しでも覚えようとみてまわりました。たぶんミミズバイ・クロバイ・シロバイは葉で覚えられたように思います。・・・・花を時期に見て覚え直そうとは思っています。
      

            
シロノセンダングサにして花が大きい。葉も違う。調査の為標本としました。帰宅後調べるとどうも「タチアワユキセンダグサ」のよう。専門の方に同定をお願いしているので後日判明するのでしょう。
      

      
テーダマツ
北米原産の松。球果(まつぽっくり)の鱗片の先端に下向きの棘があるのが特徴。葉は3本づつ出る「三葉マツ類」
             

      
ミミズバイ
ミミズバイについてはこちらをご覧ください
ミミズバイは照葉樹林を構成する主な樹木なのでここではたくさんありました。木にあまり興味なくミミズバイの葉はみたことありましたが実をみたこともなく大きいのにはは驚きました。白い花が咲く季節には綺麗だろうなとおもいます。

      
クロバイ(左)シロバイ(右)
クロバイについてはこちらをご覧ください
シロバイについてはこちらをご覧ください
 
     
コウヤボウキ
ここの山にはかなり多く冗談抜きに「箒」がいくつもつくれるほどありました。
      
シイタケ
食べごろのはこれ1つだけ、あとのは大きく育ち過ぎ美味しくなさそう。山で時折シイタケを見つけますが持ち帰って食べられたのは何度もありません。
            
アリドオシ(アカネ科)
花の時にはみますがこれほど実が綺麗についたのは初めてのような気がします。
縁起がよい・・お金が「あり続けること」に今年はなりますでしょうか?
      
シャシャンボ(ツツジ科・スノキ属)

所属する山の会の文化祭のお知らせ


     あるぷハイキングクラブ文化祭開催のご案内
       日時  3月1日10時半~17時
           3月2日9時~15時まで
       場所  男女参画共同センター・ソーレロビー(高知市旭町3丁目115)088-873-9100
                  旭駅前通から徒歩約2分
       内容  写真・絵画・折紙・手工芸品・などを展示





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする