
いろいろ花あり!7/4
湿原にはまだ咲きそろって綺麗と言えるほど咲いていませんがそれなり花があります。

白くて背が高いので目立つバイケイソウ

咲けば目立つハンカイソウ

イボタノキは周辺でおとなしく白い花をビッシリとつけています

名前をきいたけど忘れた植物

シロモジの実

虹色を持つヤマアジサイ

うっすらブルーの装飾花の大きいヤマアジサイ

蛍光ブルーのヤマアジサイ
ヤマアジサイは種々の色形があるので立ち止まっては観察します。

ヤマツツジもこのように赤といえるものから朱に近いの・ピンクに近いのと色々でした。多分初めてこれほどの開花をみたとおもいます。

ウスベニアカショウマ(ユキノシタ科)
白いアカショウマが沢山ある中でこれはほんの少しだけありました。

アカショウマ

尾根筋には小さい小さいイヌツゲが花を咲かせていました。普通なら眼が届かないでしょうが丁度の高さに生えているので嫌でも目に付きます。

ほんの少しの間だけ青空がのぞきました。ヤマボウシの白・ツツジの赤・アセビの新葉。尾根歩きは気持ちがいいです。

コガクウツギとヤマアジサイの交雑種のこれも満開。

ナベワリ
ナベワリは見たことあるのですがこれはちょっと違う。こんなの初めてでした。「ナベワリか~」と言ってそのまま通過しようとしたら1人がじっと観察して「ヒメよ!」名前を言ってそのままでなく「観察」することを確認しました。ヒメナベワリだとその場で決定。あまりにも暗い場所に咲いていたので花を葉の上において撮影。自然状態だとこんなフウにしか写せませんでした。しかし、UP後花道楽さんより指摘がありこんなタイプのナベワリもあるとのこと。残念ヒメナベワリではなくナベワリの花びらの大きさが4枚とも同じタイプとなりました。

蕾の時には葉の上にあるのに咲くときは下に行く。知らなかったです。