おねえちゃんの独り言

「おねえちゃんの独り言」のブログ版
(・・・って、そのまんまだけど)

春休み

2020-03-31 09:11:29 | Weblog

いつも仲良し親子♪(本文とは関係ありません)

 今週は本来の春休みである。しかし、ずぅ~っと休校なので、何も変わらない毎日。いや、今週はオンライン学級の課題すらないので、一段と暇だ(日記だけは、春休み中も毎日パソコンで書いてインターネット経由で先生に提出しているらしい)。春休みはどこに行こうか、映画に行こうか、などなど考えていたのに、どこも行くところがない。せっかく3月になって寒くなり、雪もたくさん降ったのに、スキー場すら営業していない。困ったもんだ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校2週目も終わり・・・

2020-03-27 23:24:22 | Weblog

親子で寄り添ってお昼寝♪(本文とは関係ありません)

 臨時休校2週目も、金曜日となった。わずか2週間前のトランプの非常事態宣言が、はるか昔のことに思える。

 ついに東京オリンピックも延期になってしまった。
 それにしても小池百合子、あそこまで露骨だと逆にすがすがしいわい。オリンピックが延期と決まった途端、患者数は増えるわ、「外出自粛要請」出すわ、上野公園、井の頭公園、代々木公園では一部通路を通行止めだって。花見は、ファーストレディに選ばれた「上級国民」しか、できないそうですよ~。
 というか、今までの放ったらかしは、一体全体なんだったのか?!
 どっかのバカ(石原良純と長嶋一茂って、どっちも二世というあたり、いかにも頭悪そう)がテレビで、日本は良い国だ、日本人はすごい、何故なら「公衆トイレからトイレットペーパーが盗まれていない世界唯一の国」などとぬかしていたようだが、どんだけ頭悪いんだろうか・・・。ロサンゼルス界隈だって、公園の遊具は閉鎖されたけど、トイレは(おそらく配達の人などが利用するから)閉鎖されていないし、トイレットペーパーもちゃんとある。逆に、公衆トイレからトイレットペーパーが盗まれてるって、どこの話なのか、ちゃんと明らかにしてもらいたいもんだね。てめ~ら、見てきたようなこと言ってたようだが、自分で確かめたのかよ? まさか中南米とか、今回のコロナ禍に関係なく普段からトイレットペーパーが盗まれるような国の話、してないよね??? 普段の話をするなら、日本の駅のトイレに紙がないことは非常によくあるが(そもそも紙は自分で持参するのが大前提の公衆トイレって日本にものすごく多いよね?)、ロサンゼルスの公園やビーチの公衆トイレに紙がなかったことなんて、私の経験では一度もない。
 まあ、バカにつける薬なし。

 近所の学校で配られる配給は、最初は半透明のプラスチックバッグに昼食と翌日の朝食と分けて入れられ、袋に「LUNCH」などと書かれたシールが貼られていた。飲み物も自分で選べた。そのうち、飲み物は配っている人が勝手に入れて渡されるようになった。ほどなく、袋は茶色の紙袋2つになった。それでも最初は朝食とか昼食とか書かれたシールが貼られていたが、そのうちマジックで「L」とか「B」とか書いてあるだけになった。そして昨日と今日は、茶色の紙袋1つに、昼食も翌日の朝食もいっしょくたに入れられた。もちろん飲み物も選べず、勝手に入れられている。なんか、どんどん適当になっているような気が・・・。
 もらいに来る人もどんどん増えている。先週の月曜日は、配布開始の11時に行ったらほとんど人がいなかったのに、最近は11時でも車が行列しているし、我々のように歩いてもらいに来る家族も結構いる。

 さて来週は、本来の春休みである。子どもの学校のオンライン学級(?)や課題も、来週はないらしい。遊びに行く場所もないのに、ますます、やることね~な・・・。
 子どもの習い事も、ZOOMというソフトを使ってついにオンライン・・・ということで、今日はお試しがあり、来週からはスケジュール表に沿って「ZOOMクラス」を実施するらしい。しっかし、本当にあんなもの使いながら運動できるのだろうか???
 ちなみに、子どもの学校のクラスでも、オンライン集合する時はZOOMを使うそうである。このソフト、コロナ禍で利用者激増だろうな。

 おそらくコロナとは関係ないのだろうが、メーガン妃とヘンリー王子がロサンゼルス移住か?というニュースには、ぶったまげた。ってか、来るなよ! どうしても来るというのなら、警備費は自分で払えよ! ぜってぇ~にアメリカの税金なんか、使うなよ!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校2週目-2

2020-03-24 22:36:18 | Weblog

(本文とは関係ありません)

 火曜日、この辺の週に一度のゴミ収集日だ。たぶん大抵の地区はそうなのではないかと思うが、一般家庭のゴミは3つのゴミ箱に分けて入れて回収してもらう。一般ゴミ、リサイクルゴミ、植物ゴミ(切った庭木とか。草や落ち葉も入れていいのかどうか、よく知らない)の3種類だ。それぞれゴミ箱の色の違い、それぞれ別の回収トラックが来て、トラックの横からにょきっと出てくる「手」でゴミ箱を持ち上げてトラック上部から中身だけトラックの荷台に回収していく。
 そしてリサイクルでも植物でもないものは、すべて一般ゴミとして埋め立てられる。もっともリサイクルゴミって、プラスチックも紙もガラスも全部いっしょくたにゴミ箱に入れることになっていて、プラスチックやガラスの容器を洗わずに捨てる人も多そうだし、そんなんで本当にどの程度ちゃんとリサイクルできるのかは前々から疑問に思ってはいた。
 さて、「生活に必要不可欠な職業(スーパーとか銀行とかガソリンスタンドとか電気水道ガスとか・・・)以外の人は自宅待機」命令が出てから初めてのゴミの日である。回収トラックが来るのが普段より遅いと思っていたら、やっと来た。しかし、何やら普段よりもたもたと時間をかけている。何やってんのかと表を覗いて見たら、ナント! 一般ゴミを回収した後、そのまま同じトラックがリサイクルゴミまで回収していた! 本来は時間差で別のトラックが来て回収するはずなのに!
 これってやっぱり、コロナのせい? ゴミ回収業って、「生活に必要な職業」に入らないのか? いや一応、回収には来ているから、「リサイクルゴミの分類」が「生活に必要な職業」に入らなくて分類する人が仕事に来られず、仕方なく全部一般ゴミとして埋め立てに回すことにした・・・???
 それにしてもなんかもう、すっげー脱力する。人がせっかくちゃんと分類して、容器はきちんと洗って干してからリサイクルゴミ箱に入れているのに!(たぶん、大半のアメリカ人はそんな丁寧なことはしておらず、汚れた容器に触れた紙類や割れたガラス類は普段から埋め立てに回されているような気はするが・・・)

 話変わって、日本の河野防衛大臣がコロナ騒動に関してやたらとカタカナ表記が多いことに苦言を呈したそうである。
#そうだ! そうだ! もっと言ったれ! ってか、もっと早く言ってくれ!
 日本のニュースで「クラスター」とか「オーバーシュート」とか書いてあるのを見るたびに、「ばっかじゃないのか?!」「カタカナで書いたら格好いいとでも思っているのか?」とムカついていたのだが、ナント、大元の日本政府がカタカナ表記で発表していたとは! ほんっとぉ~~~にどんだけバカ??? 担当者の顔が見たい!
 これからは河野大臣の進言に従って、ニュースでも「集団感染」「感染爆発」「都市封鎖」など、普通に日本語で表記してくれることを、切に願う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校2週目・ほぼ外出禁止継続中

2020-03-23 20:16:09 | Weblog

パティオのガラスにぶつかって脳しんとうを起こした鳥(本文とは関係ありません)

 臨時休校2週目である。トランプの非常事態宣言から10日後だが、なんだかもっとずっと時間が経ったような気がする。毎日家にいると、退屈で、時間が過ぎるのが遅い。
 週末は、晴れ間を縫って海に山に、通常とまったく変わらないぐらいの人出があったようで、楽しそうにビーチバレーをしたりハイキングする人の映像がテレビに映っていた。
 その後、もうちょっと深刻に受け止めろ!という識者(?)のコメントや、若いのにコロナで死んだ人のケースをことさらに強調する報道が続き、ついには州知事が海や山などの駐車場閉鎖を指示するに至る・・・。
 個人的には、家に閉じこもって鬱病になるよりマシだと思うが、政府としては感染者があまり増えても対応できないから仕方がないのでしょう。
 日曜の夜は局地的に激しい雨が降ったようで、瞬間降水量の記録だとニュースで言っていた。記録的小雨の1月2月に続いて、記録的豪雨の3月。なんだかなぁ。貯水池の上に降ってくれていることを、切に願う。
 週末は学校での配給(?)がないので、3日ぶりに配給をもらいに子どもと近所の学校へ。先週は普通に手渡されていた配給、今日からはもらう人は少し離れて待ち、職員がテーブルに食べ物の入った袋を置いてその場を離れてから、もらう人が受け取りに行く、という方式に変わっていた。こうして、職員ともらいに来た人が近づかないようにする。今年の流行語「Social Distancing」である。
 本日の昼食のメインはコーンドッグ、明日の朝食のメインは揚げパン(楕円形のドーナッツみたいな感じ)。
 午後はまたまた図書館へ。コロナ騒動前に予約してあった本は、他の誰かが借りていなくて、単に別の図書館にあったというだけであれば、通常通り指定した図書館に配送されてくるようである。しかし、届いた瞬間に勝手に貸し出し手続きをされて(前に書いたように)ロビーに放置されてしまうので、慌てて取りに行くしかない。誰かに勝手に持って行かれちゃったら嫌だからね。もしそうなった場合、責任の所在はどうなるのだろうか???
 できれば、読み終わった本やDVDの返却もしたいと持っては行ったのだが、「今借りている本はそのまま、図書館が通常営業に戻るまで持っていて」という注意書きがあり、すごすごとそのまま持って帰る。早く返してすっきりしたいのになぁ。
 というわけで、予約した本のうち、誰かがすでに借りていて順番待ちになっている本については、返却という行為ができないのであるから、図書館が通常営業に戻らないと永遠に順番が回ってこないことになるわけだ。
 ついでに買い物にも行く。昼過ぎのダラーショップやスーパーは、商品も客も少ない。
 ダラーショップでは、久々にティッシュが棚にあったので(鼻水が出る季節だし)5箱ほど購入。在庫は全体に少なく、卵もパンもなし。
 韓国系スーパーでは、非常事態宣言以来初めて卵と米を売っているのを見た。値上がりしてるけど。米は先日入手したので、卵だけ購入。20個入りパックが約900円、高いのぉ~。
 夜には、学校のオンライン学級に続き、習い事までオンラインでのクラスを計画中との連絡が来る。ラップトップの画面を見ながら運動するのは、なかなか大変そうであるが、果たしてどんな様子になりますことやら。今週中にテストして、来週から正式に開始するそうである。ま、何もないよりマシか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校五日目&外出禁止初日

2020-03-20 20:57:55 | Weblog

モル親子でギシギシ(本文とは関係ありません)

 昨日まで学校に行けずに暇を持てあました子ども達が遊んでいた公園も、今日から最低1ヵ月間は遊具使用禁止だ。うちの子はすでに6年生だからまだマシだが、小さい子どもがいる家など、1ヵ月も家にこもっていたら、コロナには感染しなくても違う病気になりそうである。これが真夏なら、家のプール(郊外なので、大抵の家にプールがある)で遊べばかなりの運動不足解消ストレス発散になるが、あいにく3月。というか、2月のほうが逆に暖かかった。今月は真冬に逆戻りで、気温も低いし雨ばっかりである。
 テレビのニュースで、マイアミのビーチが楽しそうに遊ぶ人々で真夏のように混雑している様子を映していて、あっちは湿度も気温も高いから深刻度が低いんだろうなぁ~、うらやましいなぁ~、などと思っていたが、さすがのマイアミも今日からは取り締まりを強化するようだ。ビーチを閉鎖したり、他人との距離を開けるよう(Social Distanceって、間違いなく今年の流行語大賞だな)に指導するというが、ビーチでウイルスって拡散するもの? 湿度と潮風で死滅しないの?
 夕べも土砂降りで、パティオは今朝も浸水してずぶ濡れ。しかし今日はもう降らないようなので、今日も父子で朝の散歩。夕べの外出禁止令が少し気になったが、他にも散歩している人はいたし、公園の遊具やトイレもまだそのまま使えたそうである。
 自分はデスクトップで仕事をしていたら、いきなりブチッと電源が切れる。一瞬、停電かと思ったが、モニタの電源は入っている。マジ?! お願いだから、このタイミングでパソコンが壊れるとか、止めてよ~! 祈るような気持ちで一呼吸置いてから電源を入れてみたら、普通に立ち上がって一安心。いつにも増して頻繁に保存しつつなんとか無事に作業を終えるも、あれは何だったのだろうか?!と気になる。ぶっちゃけ、デスクトップはかなぁ~り古いが、新しいOSが嫌いなので頑張って使っている。死ぬまで使いたいぐらいなので、お願いだから壊れないでね!
 10時頃、近所の全米チェーンのスーパーに行ってみる。先週の金曜日午前中に行った時はまったく通常通りだったのだが、COSTCO状態になっていたらどうしよう、と、少しドキドキしながら行く。入り口も店内も、特に混んでいるということはないが、在庫はかなり少ない。野菜と牛肉はなんとか買えたが、卵は相変わらず在庫ゼロ。パンの在庫は通常に戻っているのに、どうしていつまでも卵が買えない? 卵なんて、肉や野菜同様に日々入荷されるものでじゃないのか? トイレットペーパーやティッシュの棚も相変わらず在庫ゼロ。レジの待ち時間はほとんどなく、店内が通常よりざわついている感じはあったが、COSTCO状態にはなっていなくて本当に良かった。
 今日も11時に配給をもらいに行く。途中で公園に目をやると、確かにまだ遊具もトイレも使えそうである。散歩している人もジョギングしている人も、ぼちぼちいる。


本日の昼食は、ブリトーにドライフルーツ、人参、リンゴ、牛乳


明日の朝食は、シナモンロールに洋なし、ジュースと牛乳

 子どものオンライン学級は、本日の集合もキャンセルになったそうで、課題だけぼちぼちとやっている。先生からは、休校がとりあえず4月19日まで延長されたという連絡がくる。このまま夏休みまでずるずると延長されないことを、切に願う。ってか、本来は13日に渡されるはずだった二学期の成績表すらまだ受け取ってないんですけど・・・。
 夜になり、今度は学校区からの一斉電話がかかってきて、休校が5月5日まで延長されたことを知る。・・・マジか?! このまま夏休みに突入するという恐ろしい話が現実味を帯びてきてるぞ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校四日目

2020-03-19 19:54:58 | Weblog
 臨時休校とはまったく関係ないが、夕べ、ドラマ「来世ちゃん」の最終回を見た(パラビで見ているので早い)。登場人物がみんな愛おしくって大好きだったのに、終わってしまって非常に悲しい。水曜日の楽しみがなくなってしまった・・・。

 今朝は、ダンナが闇米(???)を買いに出かけて行ったので、朝の父子の散歩はなし。代わりに私と子どもでストレッチ、腹筋背筋腕立てなど、小一時間運動する。


収穫したジャガイモ、大きいものでも8センチ程度

 その後、庭でジャガイモの収穫。・・・というほどのことではないが、しばらく前に芽が出てしまったジャガイモを埋めておいたもの。枝葉はそこそこ育ったのだが、実が育つ前に葉っぱを虫に食い尽くされてしまい、そこへこの長雨ですっかり枯れてしまった。早く収穫してしまわないと地中の実が腐ってしまうので、晴れ間を縫って掘り返した。ま、本当に大したものではないが、昼食の足しにはなるでしょう。
 さて、ダンナが買いに行った闇米というのは、ダンナがLA在住日本人向けコミュニティサイトで米を売っている人(おそらく業者)を発見して、購入の手はずを整えたもの。10kg28ドルだそうで、普段買っている中粒種の安いカリフォルニア米の約3倍のお値段。でもまあ、カリフォルニア米でもブランド米は15LB(約6.8kg)で30ドル前後する。それに、この闇米(?)は、ブレンド米とはいえ日本から持ってきた短粒種なので、ふっかけられているというわけではない。どこの店に行っても米を買えないこの時期に、良心的な値段で買えるなんて非常に有り難い。ということで、30kgほど購入。これで向こう3ヵ月ぐらいはもつでしょう。
 それでも食べ物を節約するに越したことはないので、今日も11時に子どもと配給をもらいに行く。寒風吹きすさぶ中、相変わらずの往きはよいよい。帰りの上り坂をすたすた歩いて行ってしまう娘の後から、息を切らしながら必死で食い下がる(?)。


本日の昼食は、フライドチキンに小さいビスケット(パン)、人参、ドライフルーツ、煮た黒豆(味なし)、リンゴ、牛乳


明日の朝食は、シリアルにチーズ、アップルソース、ブドウ、リンゴジュースに牛乳(なんか水分ばっかり)

 子どものオンライン学級(?)は、本日は集合はないらしい。昨日与えられた「木曜日の課題」をのんびりとこなしている。こんなんで本当に大丈夫なのか? というか、学校再開後がチト怖い。遅れを取り戻すために、すごいことになりそうな気が・・・。
 などと思っていたら、夕方になってまたまた急展開。LA市長とカリフォルニア州知事が相次いで会見し、カリフォルニア州は今夜から1ヵ月間「ほぼ」外出禁止令状態に・・・。マジか?! スーパーや銀行、ガソリンスタンド、ライフラインなどの生活に必要な事業に従事している人以外は、基本的に仕事にも行ってはいけないというお話。もちろん、食料の買い出しなど、必要な外出は可能だが、10人以上で集まることは禁止、他人との距離は約2メートルは空けなくてはならない。
 ってことは、春休みが終わっても学校が再開されないということで、子どもの習い事も最短でもあと1ヵ月は休みだ。
#マジか?!
 そうやって考えると、良くも悪くも日本はゆるいなぁ。いきなり学校が休みになったものの、人々は満員電車で通勤してるし多くのレストランも小売店も会社も普通に営業しているわけでしょ?
 一方、LAなんて先週の金曜日の午前中まではかなり普通、コロナなんて他人事だったのに、金曜午後のトランプの非常事態宣言以来急転直下。1週間も経たないうちにヨーロッパの多くの国や地域同様、ほぼ外出禁止になってしまった。
 先週金曜日の午前中までは「日本の人は大変だなぁ」なんて思っていたけど、あっという間に強権発動で都市をいとも簡単に閉鎖してしまう欧米と比べて、非常にゆるい日本が今となってはうらやましいかも。それでも感染者を増やさないためには、とにかく検査数を少なくすること。別に悪口を言っているわけではない。私は、それでいいと思う。検査なんて、やればやるだけ感染者が増えて医療崩壊して収集がつかなくなるんである。重症者以外は自宅待機で何も問題ない。アメリカのドライブスルーコロナ検査に大行列してる車なんて見ると、バカじゃないかと思う。具合がよほど悪い人がそんなにいるとは思えないし、重症でもないのに検査を受けて何が嬉しいのか? そもそも感染が分かったところで、対処療法しかないのに。
 今日も午後から断続的に激しい雨が降っている。3月に入ってから本当によく降るよなぁ。ウイルス拡散防止という観点からは雨が降ったほうがいいのかもしれないが、薄暗くて寒くてマジに気が滅入る。おまけに、向こう1ヵ月はスーパーかガソリンスタンドぐらいしか一般人が行ける場所がなさそうな感じだし、春分だというのに春が一気に遠のいてしまった気分・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校三日目

2020-03-18 20:18:59 | Weblog

左から、ねずこ・たんじろう・いのすけ(本文とは関係ありません)

 昨日から始まった小六の娘のオンライン学級(?)。昨日は13時に(オンラインで)集合し、その後、おやつや夕食をはさみ、おそらく途中で友達とビデオチャットなどしてサボったりしつつ、18時半にはその日の課題が終了したと言っていた。今日も13時集合とのことで、同じような感じなのだろう。通学した場合と比べ、当たり前だが学ぶ内容も量も少なくなる。その分を取り戻そうと、4月に学校が再開した後で宿題が連日モリモリ出たりしたら嫌だなぁ~、と、フト思う。

 今朝はゲキ寒い。今頃になって真冬並。1月2月は暖冬(&35年ぶりの小雨)で、最高気温が30度の日も珍しくなかったのに、この2週間ほど寒いし雨ばっかりだし、コロナ禍に加えてこの天候とは、まったくもって気が滅入る。
 寒くてどんより曇っているものの、降ってはいないので、今朝もダンナと子どもで1時間ほどの散歩。


本日の配給は、昨日までのプラスチックバッグに替わり、紙袋入り


昼食は、ハムチーズサンドにインゲン豆のような煮豆(味なし)、キュウリの輪切りにブドウ、牛乳


明日の朝食は、パイナップルケーキにバナナ、アップルソース(離乳食みたいだな)、牛乳

 11時に本日の配給をもらった後、そのまま今日はダイソーに行ってみる。近年、ロサンゼルス周辺にも積極的に出店しているダイソー。日本で100円の品を1.5ドルで、200円の品を3ドルで売っている。
 うちから一番近い店は、かなり広い(日本だったら、地方都市の周辺ならこのぐらい広い店舗もあるかな、という感じ)が、平日の昼前のせいか、コロナのせいか、ガラガラ。さすがにマスクは売っていないが、ポケットティッシュの在庫はあり。米は、1kg程度入りの小袋が3ドルで売られていた。レンジでチンする真空パックのご飯も、日系スーパーでは売り切れだったが、ダイソーでは普通に並んでいた。菓子パンの在庫も潤沢。
 しかし、本日のお目当てはハンドクリームと縄跳び。さらに、掃除用具とお菓子を何点か買って店を後にする。
 ついでに同じモールにある中国系スーパーを覗いてみるも、当然のごとく、米はまったくない。野菜の棚も空きが目立つ。しかしデリコーナーからは、照り焼きチキンのようないい匂いが漂っていた。
 このモールには、アジア系の小さな飲食店がたくさん入っているが、今週から店内での飲食は禁止、持ち帰りと出前のみ営業可能ということになってしまったので、ほとんどが閉まっている。小規模な飲食店は自転車操業の店が多いだろうし、一体どのぐらいの店がコロナ騒動が収まるまで持ちこたえられるか。もちろん困っているのは飲食店に限らないし、アメリカだけでもない。数ヶ月後に待ち受ける景色は世界各地で死屍累々・・・世界中が無法地帯と化す日も遠くない・・・あなおそろし。
 というわけで(?)、アメリカでは、COSTCOの次は銃砲店に人々が列を作っているらしい。まあ、そういう正規店に列を作る人たちは、最低でも銃を買えるライセンス(市民権があり、犯罪歴がなく、簡単な筆記テストに受かれば取れる)は持っている人たちであって、ギャングやチンピラではないのだろうが、あんたら銃と銃弾用意して治安悪化に備えて、それで誰かが襲ってきたら撃てるのか? あんたは本当に襲ってきた誰かを、覚悟の点からも技術的な面からも、ちゃんと撃てるのか?!と聞きたい。ためらわずに人を撃つ覚悟やちゃんと当てる技術もないのにそんなモノ買い貯めたところで、逆に自分や周囲を危険にさらすだけである。

 ところで、本日は健康保険関連の郵便物がドサッと届いた。先日ブログに書いた通り、2020年からカリフォルニア州の住民は健康保険加入が義務づけられ、加入していないと罰金ということになってしまい(オバマケアの悪夢再び)、あわてて1月に申し込みをした、その続きである。アメリカの(私には理解不能な)健康保険システムでは、加入する際にまず保険会社を選び、続いてその保険会社が提携している医者の中から主治医を選ばなければならない。だから、医者のリストが載った分厚い冊子が「ドサッと」届くわけである・・・。
#ほんとぉ~に面倒くさい!
 ってか、どの医者がいいかなんて分からないから選びようがないっちゅーの! まあ、そもそも利用することは99%ないから、どうでもいいが。保険加入を強制するなら、まずこのふざけたシステムをなんとかしてくれ! どうして日本のように保険証を持っていれば国内なら何科のどこの医者にでもかかれるという風にならないのか?!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校二日目

2020-03-17 19:32:10 | Weblog

可愛いモルちゃんを見て心を和ませましょう♪(本文とは関係ありません)

 火曜日、臨時休校二日目である。今日は久しぶりに朝から天気がいいが、明け方近くまで激しい雨が降っていたためにパティオの窓際の部分は浸水(毎度のことなので、部屋にさえ浸水しなければもうどうでもいいが、うかつに窓際に近づくと靴下がびしょ濡れになるのは勘弁してほしい)。気温も低いのでガラス窓はどの部屋もびっしり水滴がついて曇っている。
 天気もいいので、朝食後にダンナと子どもで1時間ほど散歩。11時には、自分と子どもで近所の学校まで、配給(?)をもらいがてらの散歩。うちからこの学校まではひたすら下り坂なので往きはよいよい、帰りは・・・ひたすら上り坂で息を切らせて汗だくになる。これ、自分にとっても、いい運動になるかも。ってか、先にすたすた坂道を上って行ってしまう子どもの後に必死で着いて行ってる自分。子どもの成長と体力増強を喜ぶべきか、自分の衰えを嘆くべきか・・・。


本日の配給、昼食分


本日の配給、明日の朝食分

 本日の配給(昼食)は、昨日より少し豪華(?)になって、暖かい作りたてのブリトーがメイン。他は、小さい洋なし、人参(生)、セントパトリックスデーにちなんだ緑色のソフトクッキーに牛乳。子どもはメキシカン系スパイスが嫌いなので、ブリトーはダンナの昼食になる。自分は、昨日もらったシリアルやドライフルーツなど適当に寄せ集めて食べて済ませる。
 子どもの「オンライン学級」は、昨日先生たちが打ち合わせをして内容や方針が決まったようだ。元々、宿題や連絡事項は「google classroom」を使っていたのだが、そのほかに何やらソフトをダウンロード&インストールしなければならないと、子どもはブツブツ。午後1時にオンラインで集合だそうで、その後は自室にこもりパソコンに向かって何やらやっている。勉強しているのか、友達としゃべっているのか、よく分からないが、面倒なので放っておく。
 自分は午後は、まずは韓国系スーパーへ。米も卵も在庫ゼロだったが、野菜と子どものおやつ(かっぱえびせん)は買えた。米はいつ入荷するのか聞いてみたが、そんなの知らんと、つれない返事。
 その後、予約してあった本を引き取りに図書館へ。14日の夕刻、図書館が閉鎖になった時点ですでに引き取り可能になっていた書籍に関しては、ロビーで対応するとのメールが来たので行ってみれば、見事に本だけ並べて放置してあった。これらの本は、すでに貸し出し手続きを終えた状態になっている。免許証や図書館利用カードの提示を求められるかと思ったのだが、職員なんか誰もおらず、勝手にお持ちください状態。本にはさんである紙に名前が書かれているので、自分の分を探して持って帰る。ぶっちゃけ、誰でもどの本でも持って帰れる状態で、本だけではなくDVDもあるし、盗まれたりしないのかと心配になってしまう。


図書館の入り口がこんな感じになっていて、無造作に本が放置されている


はさまっている紙に利用者の名前が書かれている

 最後に、ダラーショップ(日本で言うと「100均」)に寄ってみる。ここはかなり広くて、さすがに肉や魚は売っていないが、野菜果物は(スーパーより種類は少ないものの)売っている。普段なら卵乳製品冷凍食品パン乾物調味料、大抵の食品は揃うのだが、やはり卵とパンの在庫はゼロ。野菜果物の種類は普段より少なかったが、モルちゃん用ロメインレタスを安く買えたので私的には満足。とにかく米がないので、代替になるものということで680グラム入りのマカロニを4袋買う。スパゲッティーがあればもっと良かったのだが、残念ながらなかった。ソーセージやチーズも買えたので、まあ行った甲斐はあった。
 ちなみに、韓国系スーパーもダラーショップも店内はガラガラ、レジの待ち時間ゼロ。「買い貯め族」はとっくの昔に買い貯めを終えて、すでに家にこもっているのでしょう。夕方のニュースで買い物客が行列するスーパーの様子を流しながら「パニック買いは控えて」と言っていたので、単に地域的な問題かもしれないが・・・。
 ニュースでは、全アメリカ人に2週間以内にお金を配る(=小切手を郵送する)、とも報道していた。ABCニュースでは「1人1000ドル」と言っていたが、KTLA5ニュースでは「金額やどういった人に配るかは未定」とのことで、まだ最終決定した話ではないようだが、配ることは確実と見られる。トランプも、秋の大統領選挙を気にしてか、なかなか決断が早い。でもいくらお金があっても、米とか紙製品とか、どこにも売ってないと買えないんですけどねぇ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校一日目

2020-03-16 19:55:11 | Weblog
 週が明けて月曜日、臨時休校初日である。
 夏休みなどの長期休暇時と同様、臨時休校期間中も平日はいくつかの小学校で18歳以下の子どもに昼食を配っているというので、行ってみた。これまでも夏休みに昼食を配っていることは知っていたが、実際に行くのは初めてである。今は何しろ主食である米が買えないのだ。もらえるものはもらって、食べ物を節約するしかない。
 11時から配布開始ということなので数分前に行ったところ、一番乗り。昼食用と明日の朝食用、ということで、2つの小袋を渡され、牛乳もしくはチョコレートミルクも2つ持っていくように言われた。


上のセットが配られた。飲み物は2つとも同じでもOK。


昼食と書かれた袋の中身。


これは明日の朝食用と言って渡された袋の中身。

 中身は上の写真の通りで、食事というよりおやつみたいな感じだが、とりあえずプチトマトとリンゴが入っているだけでも有り難い。子どもには普段通りのご飯を食べさせ、試しに自分が昼食用にもらったセットを食べてみたが、見かけよりも腹がふくれる。夕食時まで十分に持つ。近所の小学校(子どもが通っている学校ではない)まで徒歩で往復30分程度。いい散歩にもなるし、とりあえず可能な限り毎日(というか、米が買えるまで)もらいに行くことにしよう。


普段は米の大袋が山積みになっている棚

 配給食(?)をもらった後、今度は中国系のスーパーに行ってみた。期待はしていなかったが、米の棚はわずかな雑穀や餅米があるのみで見事に空っぽ。卵も、ウズラや中華料理に出てくる黒い卵はあったが、普通の卵は皆無。野菜果物はまあぼちぼち、便乗値上げしているような気がしないではないが、買えないことはない。冷凍餃子は普通に在庫があった。


パック肉のコーナーはガラガラ


量り売りコーナーで番号札を取って、自分の番号が表示されるのを待つ

 そして肉! 買えることは買えるのだが、普段利用する、すでに切り分けてパックされた肉の棚はほぼ空っぽ。量り売りコーナーで番号札を取って順番待ちをしなければならない。この順番待ちに約20分、そしてレジに並ぶこと約20分(とにかく大量に買っている人が多かったので、時間がかかった)、ようやく買い物を終えて家路に・・・。
 今住んでいる地域はアジア系住民が多く、行ったのが中国系スーパーだったこともあり、客はほぼ100%アジア系。マスクをしている客の割合は4割程度か。確かに肉やレジの待ち時間は非常に長かったが、特に殺気だった様子もなく、もちろん入店制限もなく、この時期にしては落ち着いて買い物できたのではないかと思う。
#夕方のテレビのニュースで、スーパーに入るためだけに店の外に何百メートルも列作ってる様子が放送されていたが、そんな地域そんな客層の店でぜってぇ~に買い物したくね~な!
 とにかく起こってしまったことは仕方がない、がんばって生き延びよう~! 明日は韓国系スーパーや別の中国系スーパーに米を探しに行ってみましょ~!
 ・・・と、はりきっていたら、先週金曜日の時点では「休みにする予定はない」と言っていた子どもの習い事(運動系)から「やっぱり今週いっぱい休みにする」という連絡が来て、がっくり・・・。子どもが行く場所、マジでないんですけど。子どもが運動不足になっちゃうんですけど。外は先週から、今頃雨期かよ?!ってぐらい毎日毎日雨が降って、ホントに子どものストレスなんとかして!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍ならぬトランプ禍

2020-03-15 19:30:55 | Weblog
 今日、日系スーパーに買い物に行って、心底驚いた。広告を見て、某ブランドの米がかなり安売りされるということで、一応は混んでいる事態も想定して開店の10分前ぐらいに店に着くように家を出た。店舗の前には20人程度の人が並んで待っていたが、特に殺気立った様子もなく、普段からこのぐらいの人数は開店待ちをしているのかな?という感じ。
 しかし、いざ店が開いて店内に入ってみて、驚いた。安売りの米どころか、高いのも安いのも米という米が全部売り切れである。広告を製作したのがかなり前であることは理解しているが、広告に載せたからには、毎日ある程度の量はその日の分として取り置いて、朝一で店頭に並べてくれるのではないかと期待していたのだが、全然そういうレベルの品切れ状態ではなかった・・・。
 もっと驚いたのは、肉コーナー。棚が見事に空・・・。なんで???
 他も全体に食料品は品薄で、買いたかった品物の半分も買えずにすごすごとを店を後にする。
 それでは、と、帰り道にあるチェーンの大型スーパーに寄ってみて、もっとびっくり! トイレットペーパーやティッシュなど紙製品コーナーはもちろん、パンコーナーも肉コーナーも、棚が見事に空っぽ! 冷凍食品の棚もガラガラ。さすがに野菜果物はそこそこあったが、パンなんか買い貯めてどうすんの??? 食い貯めでもすんの???


わずかなベーコン以外のすべての肉製品が消えた肉コーナー


がらがらのパンコーナー

 っていうか、これらすべては、トランプが金曜午後に非常事態宣言なんて余計なことをしてくれたせいである! だって、金曜日の午前中に近所の全米チェーンのスーパーに行った時は全く普通だったのである! その時点ではまったく通常通り、水も紙製品も肉もパンも、棚に満載されていた。
 それが、わずか2日でどうしてこうなる?! トランプの非常事態宣言を聞いて、みんな一斉に買い貯めに走ったとしか思えない(ってか、なんでそれで買い貯めに走るのか私には理解不能だが、現実はそうなっている)。それまではうちの近隣は(患者も出ていないのだからそれが当たり前なのだが)比較的落ち着いていたのに、すべてはトランプが非常事態宣言なんて余計なことをしてくれたせいである!!!
 確かに木曜日以前にも、アメリカで消費者が買い貯めをしたり、空になったスーパーの棚を映した映像はテレビなどで放送されてはいた。しかしそれらはよく見ると、ほとんどが会員制スーパー「COSTCO」の映像だった。「COSTCO」ってのは、普段から超大量単位で食品や消費財のまとめ売りをするスーパーで、うちなんぞ「そんなに大量に売られても困る」と思ってしまうようなタイプの店だった。買い貯め(食い貯め?)大好きな超巨体の客が、「お前んちの冷蔵庫は業務用か?!」とか「お前んとこは賄い付き下宿でもやってんのか?!」と突っ込みたくなるような大量の食品や消費財を巨大なカートに詰め込んで、買い貯め(食い貯め?)する。普段からそういうイメージの店であって、テレビの映像を見ても、「だってCOSTCOでしょ? 別に今さら何を?!」という感じだった。
 しかし今や、すべてのスーパーが「COSTCO」状態・・・。トランプのせいで・・・。(繰り返しになるが、だからといって買い貯めに走る行為も私にはまったく理解できないが)
 トランプの非常事態宣言のせいで、子どもの学校も金曜の午後にいきなり翌週から休校と決まってしまうし、じゃあ子ども連れて図書館でも行くかと考えていたら土曜日になって図書館まで全館閉鎖発表。休校のせいで、普段は必要ない子どもの昼食まで用意しなきゃならないというのに、食料品は買えない。一体全体どうしろというのだ?!
 繰り返す、すべてはトランプが非常事態宣言なんて余計なことをしてくれたせいである!!! 実際にコロナウイルスが近隣でも流行っているとか、あるいはコロナウイルスがエボラ出血熱ぐらい恐ろしいウイルスだったりするのなら、仕方がない面もある。しかし現実には、全米の大半の地域では患者なんか出ていないし、感染したって大抵の人は問題なく治るというのに、どうしてこんなに大騒ぎするのだ?!
 もう、コロナウイルス禍じゃなくて、トランプ禍だ!
(ついでに言わせてもらえば、高齢者がコロナで死んで何が問題なのか? 高齢者なんて元々、かなりの確率で肺炎で死ぬのだ。うちの祖母だってあと少しで106歳という時に肺炎で急逝した。人間いつかは誰でも死ぬんだから、何も問題ない。若者から先に死ぬ戦争よりよほどいい。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする