おねえちゃんの独り言

「おねえちゃんの独り言」のブログ版
(・・・って、そのまんまだけど)

ワクチン宝くじ

2021-05-29 11:22:38 | Weblog

朝、玄関ドア隣のブラインドを開けたら、庭にウサギが二羽(早口言葉?)いた(本文とは関係ありません)

 ここのところ、供給が需要を上回っている、アメリカの新型コロナワクチン。余剰ワクチンをなんとか消費しようと(?)各州政府はあの手この手でやっきになっている。オハイオ州やニューヨーク州が新たにワクチン接種を受けた人を対象とする宝くじの実施を発表したもんで、いいな~、とか、賞品目当てにすでに規定の回数接種したことを隠してまた接種するヤツが絶対に出てくるよな、とか思っていた。
 そうしたら、リコールされそうで州民の人気取りに必死な我がカリフォルニア州のニューサム知事も、ワクチン宝くじの実施を発表した。50000ドル×15人の抽選を2回と、150万ドルの大賞の抽選を1回、さらに新たに接種した人にはもれなく50ドルの商品券という大盤振る舞いだ。他州と異なり、抽選に関してはこれまでに接種した全州民が対象ということで、不公平感がなくていい。
 CDCの接種カードの写真でも添付して応募するのかと思ったら、改めて応募する必要はないときた。接種した人は自動的に抽選の対象になるのだとか。うぅ~む、なんだか今ひとつ信用できんなぁ。漏れがありまくりそうだし、それを確かめるすべもない。大規模接種会場なりドラッグストアなりが全接種者の情報を、州政府に提出するってこと?
 さらに、当選者には電話で通知するという。今や全音声通話の6割がロボコール(録音メッセージによる、宣伝や詐欺を目的とした迷惑電話)と言われているアメリカで、知らない番号から個人宛にかかってきた電話に出るヤツなんか、いるかよ!
 いやいやいや、この情報を聞きつけて、今頃詐欺師グループが着々と準備を進めていると思うな。ワクチン宝くじ抽選発表のタイミングに合わせて、いかにそれらしい電話をかけて個人情報をだまし取るか、シナリオを練りまくり中だろう、絶対に。
 万が一、抽選日に知らない番号から電話がかかってきて出たとして、それが本物かどうか、どうやって見分けろ(聞き分けろ?)というのだろうか・・・。もし相手が自分のフルネームを知っていて、当選金を振り込むから口座番号を教えてくれとか言われたら、普通は教えちゃうよねぇ。
 ・・・・・などなど、いろいろといらぬ心配をしてしまう今日この頃。当選することはまずなくても、便乗した詐欺電話がかかってくる確率は当選するよりはるかに高いわけで、まったくの無用の心配、捕らぬ狸の皮算用というわけでもないあたり、非常に悩ましい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種完了

2021-05-23 02:44:09 | Weblog
 21日に、新型コロナ用ワクチンの2回目の接種を受けてきた。これで当面は、接種完了者ということになり、行動制限が激減する(ハズ)。なぜ「当面」かというと、そのうち3回目の接種をしたほうがいいとか、毎年接種した方がいいとか、言い出しそうだからである。なんだか余剰ワクチンを消費することが目的のような気もするし、そもそもワクチン接種の推奨だって、都市閉鎖を解除するための口実にしか聞こえないが、まあとにかくコロナ前のような日常が戻ってきてくれるのなら何でもいい。
 ぶっちゃけ、マスクに関してはコロナどうこう以前にアレルギー対策として着用したい。かつてはアメリカでマスクなんかして外出したら、奇異の目で見られていたところ、コロナのお陰で変な目で見られなくなってありがたいぐらいだ。
 ワクチン接種者は特定の施設ではマスク着用義務なし、などと言っているが、どこが着用免除でどこが着用義務なのかを把握するのも面倒だし、引き続き外出時にはマスク着用。マスク外出が耐えがたいほど暑くなったら、どうするか改めて考えることにしよう。
 というわけで(?)、2回目の接種も前回と同じ、大手ドラッグストアチェーンのRite Aid。相変わらず、本当に接種会場なのかと心配になるほど人が少ない。


絶賛通常営業中


入り口を入って左、長い廊下の先が予防接種の受付を兼ねた処方箋窓口

 ちなみに、うちの近所のCVS(Rite Aid同様、大手のドラッグストアチェーン)でも2週間ほど前から接種が始まったようだが、たまたま買い物のために訪れたところ、すごい人出だった。駐車場からしていっぱいだし、店内には特設の受付テーブルが設置され、奥では接種の順番待ちの人々が長い列を作っていた。
 似たようなドラッグストアチェーンでも、随分と違うものである。私は人が大勢いる場所も、長い列に並ぶのも、コロナと関係なくイヤだ。球場やコンベンションセンターを使った大規模接種会場など論外だが、ドラッグストアチェーンの中でも並ばなければならない場所とそうではない場所があるなんて、偶然ながら人が少ないRite Aidでの接種を選んで、本当に良かった。


棚を覗いていた人も消えて見事に誰もいない

 受付も相変わらず非常に簡単。免許証や保険証、今回は2回目なので前回もらった接種カードを出して終わり。検温すらしない。適当に置かれた椅子に座って5分ほど待っていたら、前回、私の前に呼ばれた兄ちゃんが小部屋に呼ばれた。次は自分の番だと分かったので待ち構えていると、2分程度で兄ちゃんが出てきて予想通り次に私が呼ばれた。


こんな感じに散って座って待つ。右端にちらっと見えるのが、接種をする小部屋のドア

 接種をするのも前回と同じ女性。この人がうまいのか、単に私の運がいいのか、前回も今回も見事に痛点を外して痛みがないどころか、いつ刺したのかもほとんど分からないぐらい。出血もゼロ(注射跡に貼った絆創膏に一滴の血もついていなかった)。
 その後、前回同様、10分ほど店内で待ち、アナフィラキシーが起きないことを確認してから帰るように言われる。これも、大抵は15分待つように言われるのだが、ここは10分と短い。Rite Aidの方針なのか、この店舗がそうなのか、なんにしても本当に簡単でお気楽で助かる。もし政府が3回目の「ブースト接種」が必要などと言い出した時は、迷わずこの同じ店舗に予約を入れようと思う。
 その後の経過も、前回同様、なにごともなし。接種した部位の鈍痛はあるが、腕を上げられないとか動かしにくいということもなく、接種跡も数時間後にはほぼ消滅。いわゆる「モデルナアーム」という、接種跡が大きく変色したり腫れるということも今のところない。モデルナアームはかなり時間が経ってから発症することもあるそうなので、まだ分からないけどね。
 先週、2回目の接種を受けたダンナは、当日と翌日は(腕が痛いのは当然として)全身の骨が痛いとかだるいとか体が熱いとか、いろいろ騒いでいたが、私の場合は特になし。まあ、反応があるということは効いているということらしいので、私みたいに「効果があろうがなかろうが、どうでもいい。欲しいのは接種済の証明書だけ」という人には効かないのかもね。ははは(んなアホな・・・)。


これが目的の予防接種済カード。8.5×10センチと、嫌がらせのような中途半端な大きさだが、早速ビニール袋に入れて財布に収納。これからは何か言われたら、これを印籠のように見せればいいんだな、はっはっは!(???)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館再開

2021-05-05 23:55:58 | Weblog

(本文とは関係ありません)

 今週から、ロサンゼルス郡図書館の一部で、再び館内に入れるようになった。
 ここしばらくは、予約した本やDVDを借りることのみ可能だった。図書館のサイトで予約を入れ、大抵は別の図書館からの取り寄せになるので、最寄りの図書館に予約した物が到着した時点でメールが来る。受け取りに行く日、あらかじめ最寄りの図書館に電話を入れると、図書館員が貸し出し手続きを済ませた状態で用意しておいてくれる。図書館に着いたら出入り口の前でもう一度電話をかけると、図書館員が持ってきて出入り口の外に設置した台に置いていく。図書館員が館内に去ってから、利用者は台に置かれた本やDVDを受け取る、という、実に面倒くさい手順を踏まされていた。
 幸い、いつも利用する図書館は今週から再開する中に含まれていた。タイミング良く、先日予約したDVDが届いたというメールも週末に届いていた。さっそく、火曜日に子どもと一緒に、1年2ヶ月ぶりに図書館の中へ・・・。
 予約したDVDに加え、子どもも何冊か借りてきた。子どもが本を借りてきて読むことで、パソコンやiPadの利用時間が少しでも減ってくれたら、とてもうれしい。
 アメリカ全体として、徐々に日常が戻りつつあるのもうれしい。まあ州にもよるようだが、あれほど都市閉鎖強硬派だったカリフォルニア州知事もロサンゼルス市長も、いい加減このままでは次の選挙で負けると思ったか、カリフォルニア州もロサンゼルス郡も急速に正常化している。どうやらロサンゼルス市内で通学しての授業を再開する学校区もあるらしい。うちの学校区は、補習授業が必要な生徒のみ、週2日それぞれ2時間だけ、先日から学校での授業を再開している。といっても、うちの子には関係ない、というか、その分、リモート授業が減ってるし・・・。
 まあ、夏休みまであと1ヶ月というこのタイミングで全面的に学校再開したところで、逆に混乱すると思うので今年度はもういい。うちの子の「中学一年生」は、一度も登校することなく終わってしまった。しかし、8月からの新学期はちゃんと登校できるようになってほしいもんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする