goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーベルだけど

君にはどうでもいいことばかりだね

更に新たな MDポータブルステレオのスペアを確保しました(笑)

2024-10-19 02:14:29 | 日記

2024年4月20日のブログ 〝ポータブルステレオの MD機能が壊れました〟 で、次のように書きました。

「スペアがメインになったことで、次なるスペアを確保しておくかどうか? ・・・ う~ん、悩ましい」

結局、新たなスペアとして2008年製 KENWOOD の MDX-L1 を確保しました。


このことを書いた2024年8月17日のブログ 〝またまた MDポータブルステレオのスペアを確保しました〟 にも、次のような文字が ・・・ 。

「いずれ今のスペアがメインになる日がやって来るだろうから、もう1台スペアを確保しておくかどうか? ・・・ う~ん、悩ましい」などと考えているのです(爆)」

結局、新たなスペアとして2010年製 KENWOOD の MDX-L1 を確保しました(笑)


フォトの通り、ホワイト → ホワイト と続いた KENWOOD の MDX-L1 の今度のカラーは、最初に使用していた2001年製 KDX-FG220 と同じシルバー。

まー、前述の 〝またまた MDポータブルステレオのスペアを確保しました〟 で書いた通り、MDポータブルステレオは2010年までしか製造されていないため、最新の中古でも14年落ちだから色を選べる訳ではなく、 良いコンディションの出品物がたまたまシルバーだっただけ ・・・

それにしても、高年式の出品が殆どない中、良いモノが最高年式で入手できたことは「運が良かった」というしかない。



さて、今の僕はどう考えているだろうか?

「いずれ今のスペア1がメインになり、スペア2がスペア1に繰り上がる日がやって来るだろうから、更に1台スペアを確保しておくかどうか」・・・ などと悩んでいる?

答えは「ノー」。 僕も年を取ったし、もういいでしょう。


実は、2001年製 KDX-FG220 も捨てずに保存中。

操作系がおかしくなっただけで MD再生系は壊れていないから、修理できる可能性が高いしね。




さてさて、手前から動作チェック済の2008年製〝スペア1〟、今回動作チェックを終えた2010年製〝スペア2〟、そして2001年製〝初代機〟を収納した客間の押入れはこちら。

中古ショップのストック棚? (苦笑)・・・ 因みに右奥は MDデッキのスペア(爆)
 ↓ ↓ ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月一の記帳

2024-10-12 00:02:57 | 日記

その日は曇天で結構暑く、しかしながら半袖では季節感を欠くので、長袖カジュアルシャツで出発。

やはり前回同様、念のためリビングのエアコンを25℃ 設定で ON のまま、玄関に続く廊下との間のドアを開放してドアを出 ・・・ あれあれ、表札の右下縁に薄緑のカメムシがっ!


駅前 A行はガラガラ。
入口至近の ATM で記帳を済ませて目前の駅へ。

ホームへ下り、少し待って電車到着。


目的駅で降車し、改札を出て C行へ。

待ち列は僕を含めて2人。
間もなく空いた ATM で記帳を済ませ、B行へ。


B行も僕を含めて2人が待ち列を形成。
さほど待たずに記帳を済ませて駅方向へ。


駅前の店はフォトの通り、既に例のディスプレイに変貌。
「今年も、もうこんな季節か…」などど考えてしまう。


このところ恒例となった〝いつもの中華料理店での遅い昼食〟を取り、駅へと戻り、ホームで数分待ち、やってきた電車に乗り、自宅最寄り駅へ。


遠回りして裏道をゆっくり歩き帰宅すると、相変わらず表札の右下縁にカメムシが残留、と ほ ほ 。。。

「こりゃあかん」と、軽く殺虫剤を噴霧したが、もがくものの移動せず。
仕方なく、ドアを開けると ・・・ およよ! 気流に乗るかの如く「スルリ」と玄関内に侵入!!

部屋に入り、廊下、ドアを解放していたリビングまで探したが見つからない!!! やむなく玄関に戻ると壁に…いたっ!!!!


心中で恐怖の叫び声を上げながら殺虫剤を浴びせると 壁 → 向かいの小窓 → シューズボックス天板 → 向かい(元)の壁 の順に結構な距離を飛び移った挙げ句、いよいよ玄関タイルへと落下。

但し、若干〝あの独特の臭気〟を感じたため急遽換気を推進し、「あとは動かなくなるのを待って…」などと思っていたら、家を出てから1時間25分経っていた(笑)


結構汗かきましたね、色んな意味で。
エアコン ON のままにしておいて良かった。




ウイルスフルスキャンをしつつ、予め支出内訳を入力しておいた PC の管理表に記帳結果、手持ち現金、手持ち現金新札、財布内現金を入力したところ、月次予算を大きく下回った9月の生活費は〝ちょっとリッチな大学生〟程度。

基礎代謝(普段の生活)が地味だから意外な結果になるんだろう。
PC データを外付けSSD と外付けHDD それぞれにバックアップして任務完了。


〝慎重に慎重を重ね十分以上の余裕を持たせた資産計画〟に感謝♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の異常

2024-10-06 04:58:19 | 日記

フォトは、8月25日に 〝吉田拓郎さんのブログ〝ラジオの青春〟〟 というタイトルで紹介したオフィシャルHP のブログに10月3日付で投稿された内容の一部。

その投稿は、こんな言葉で始まっている。


「去年くらいから?だったか・・・夏のイメ-ジが完全に変わったように強く感じる」


僕も7月21日に 〝夏本番 2024〟 というタイトルで、夏の雨の様変わりを、こう書いた。


・・・ 梅雨は、かつてザ・タイガース〝モナリザの微笑〟の歌詞に使われた「しとしと…」という表現のような、或いは吉田拓郎さんの〝ある雨の日の情景〟に描かれた世界のような、鬱陶しい中にも趣あるイメージではなくなり、昨今は「豪雨をもたらす期間」とでも表現すべき激しい姿に変化しつつある ・・・

・・・ そして、ここ2~3年ほどで不可逆の異常気象が顕著になった ・・・

・・・ 梅雨明け後も含め、地元住民が「長く住んでいるが初めて」と驚く冠水が毎年全国各地で当たり前に起こっていて、今後も冠水エリアは拡大するはず ・・・


幸い冠水とは無縁の土地で暮らしているが、雨の異常について、都心(港区?)で暮らす拓郎さんが、都心からやや離れた街で暮らす僕と同様の感覚で捉えている事実は嬉しくもあり、「どこも同じなんだ」と恐ろしくもあり、である。


だから、再度書く。


長く住んでいて離れ難かったり、「やむを得ず」「仕方なく」ならともかく、少なくとも これから転居先を決めるケースで選択の余地があるなら、標高や地盤安定性、治水が十分ではないエリアには住まないだろう。

ネットで簡単に確認できる地域のハザードトレンドを調べもせず、「水辺の近くがいいから」「景色がいいから」「便利だから」などといった理由で危険地域や危険地域予備軍を選んで移り住んだ挙げ句、日々の仕事や生活に加え、わざわざ自然災害による不安や労苦、散財を背負い込むなど馬鹿のやること、時代錯誤だ。




住む場所はしっかり選ぼう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未明飲みの果て

2024-10-05 04:04:49 | 日記

夏は夜 ・・・ 深夜を抜け、日付変更線を越えて未明に入ると酔っ払い(主に学生)の陽気な叫び声も消え、界隈は一層静けさを増し、3時過ぎにはひっそりと押し黙る。

この押し黙った時間帯がたまらなく好きだ。
この時間帯に合った曲を聴きながら堪能したい。


いよいよ空が白み出す。


客間は南、リビングは南と西、寝室は西に窓がある部屋に住む僕は、エレベーターで最上階へ。 そして非常階段で屋上へ。

回りくどい書き方をしたが、僕の部屋には東向きの窓がない。


そして朝焼け。


ちょっとうっとりするような色彩 ・・・ ここで未明飲みは終了。
4時前後には静寂が破られ、車や人の往来が激しくなり、今日一日が始まる。


部屋へ戻り、余韻に浸りながら就寝。


フォトは、未明飲みをした某日のもの。
9月に入っても尚暑い日が続いた今年、何回か〝遅れた夏〟を満喫することができた♪




このところは、既に涼しく爽やかな秋の空気。
少し寂しく感じるのはどうしてだろう…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診2024 ・・・ その結果は?

2024-09-28 00:15:11 | 日記

受診する医療機関をクリニックから病院に変更して3回目。
何やかんやで、前回より1ヶ月ほど遅い受診となりました。

因みに、今回は撮影をしなかったため、フォトはネットから拾った〝イメージ画像〟。

さてさて、3回目ともなると大体の構内図がインプットされている。
まー、そもそも案内が丁寧なので、初回から殆ど迷わなかったけど…


前回同様、前日午後9時以降の断食による空腹で眠れなくなってしまわないように、午後7時にドカ食いをし、早めに就寝し、見事に睡眠をとって受診した結果は? ・・・「一進一退」。

改善したのは血圧。

最低血圧は若干上がったものの、最高血圧はかなり下がっていて、血圧には特にうるさい女医の Kさん(初回時に結果説明を担当)も穏やか。

若干悪化したのは肝機能。 これには覚えがある。


実は7月27日に〝一生一度の手続きに〟というタイトルで書いた一大重要イベントを無事に乗り越えた後、あまりの嬉しさから「達成記念だ~♪」とばかりに、1ヶ月半ほど休肝日を設けず昼夜逆転で、毎日結構な量の飲酒をしてしまったのです。

但し、この期間は「非常時」なので、その生活様式を問診票に反映させていなかったが、Kさんに打ち明けたところ、呆れながら笑顔で「聞かなかったことにします」とのこと(笑)


前回も書いたが、「年1回の健診では早期発見に間に合わんだろ」という考えもあるだろうけど、自覚症状が出る病気なら「異変を感じたら即受診」で OK 。

勿論、自覚症状が出ないものや、精密検査でないと発見できないものもあるけど、それは確率論。 概ねカバーできれば良しとすべきだろう。

何より、自身の健康トレンドが把握できるのは大きなメリット。




20年来の持論 「親の仕事は、子供の心配をすること と 子供に心配をかけないこと」

出来ることは出来る範囲でしっかりやらなきゃね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする