goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーベルだけど

君にはどうでもいいことばかりだね

ブログを引っ越しました

2025-07-14 07:19:05 | 日記
引っ越し先は >>> こちら <<< です。



4月16日の投稿 〝goo blog サービス終了予告〟 に書いた通り、当初「他のブログサービスに移行するかは未定」でした。


実は、その後「goo blog のサービス終了をもってブログそのものをやめよう」と決め、全ての記事について Word へのコピペ保存も完了。

そこへ新たな投稿を追加しつつ、「あとは新規記事・コメント投稿ができなくなる10月1日を待つだけ」という状態になっていたのですが…



勿論 ブログなんて時代遅れ

しかし 何とも虚しいのです

そして 日を追う毎にその虚しさは募り

引っ越しを決意するに至りました



そうと決まれば、あとは簡単。

goo blog から提供された手順説明、動画に従ってデータをダウンロードし、新たなブログサービスに登録し、インポートを依頼。


ブログを始めた某音楽サイトから goo blog へ移行した分も含めた2006年5月28日以降、19年間のデータが収まった「export_blog_1」の愛おしいこと 。 。 。




goo blog の投稿は、これが最終回

いつまで続くか分かりませんが、これからは引っ越し先で。




最後に goo blog へ心からの感謝を。



使いやすい機能を提供してくれてありがとう

時時の出来事を文字と画像の記録、想い出として残してくれてありがとう

引っ越し用のデータを提供してくれてありがとう

分かりやすい引っ越し手順説明を作成してくれてありがとう

画像もそのまま引き継ぐことができる引っ越し先を選定してくれてありがとう

こ れ ま で 本 当 に あ り が と う



・・・ そ し て ・・・

・・・ さ よ う な ら ・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月一の記帳

2025-07-12 02:02:49 | 日記
当日朝、目覚ましで起き、朝食と身支度を済ませて家を出る。

眠くて怠い…
これは5月に発症した疾病治療のため服用している薬の副作用。


駅前の A行はガラガラ。
入口に一番近い ATM で必要分の引出しと記帳を済ませ、目前の駅へ。


スクランブル交差点を渡り、改札を通ると発車標が3分後の電車到着を告げている。

そして、やって来た電車に乗り込む。


目的駅で降りて階段を上がり改札を出て右へ歩き C行へ。
ここもガラガラ。

記帳を済ませ、駅前の大型スーパーで衣類と雑貨の買い物をして B行へと向かう。


有難いことに B行もガラガラ。

B行は(休眠口座にならないよう引出しをすることもあるが)原則、不正な取引がないかチェックするための立ち寄り。

「通帳に記入するお取引はございません」を確認して駅へ戻る。


眠くて怠いから食事もせず、やって来た電車で自宅最寄り駅へ。
暑くてサマーセーターの首回りはビショビショ…不快極まりない…

眠くて怠い身体を引きずって、裏通りをとろとろ歩く。


エントランスに辿り着き、エレべーターで上がり、帰宅すると、ドアを出てから61分経っていた。

ウイルスフルスキャンを稼働させ、予め支出内訳を入力しておいた PC の管理表に記帳結果、手持ち現金、手持ち現金新札、財布内現金を入力。

結果は、予算を大幅に下回る♪

慎重に慎重を重ね余裕に余裕を持たせた安心安全の資金計画と、その資産計画を成立させ実現した現役時代の自分に感謝しつつ、外付けSSD と外付けHDD それぞれへデータバックアップはまた後日。



フォトは駅前フラワーショップの店頭。
白い壁面に生い茂る緑が涼しげだった。




2018年6月から、当初は〝月一の記帳で〟というタイトルで書き始め、その後も時折タイトルを変えながら毎月書き続けた〝月一の記帳〟。

思えば〝2017年最後の記帳で〟というタイトルで同年12月にたまたま投稿したことが始まりだった。

このタイトルでの投稿も、あと2回 ・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番 2025 ・・・ goo blog 最後の〝夏本番 20XX〟

2025-07-04 15:35:22 | 日記
2010年7月19日以降、2013年と2014年を除き、毎年投稿してきた〝夏本番 20X X 〟。

残念ながら、goo blog が今年11月18日をもって全てのサービスを終了し閉鎖されてしまうため、同タイトルでの投稿はこの〝夏本番 2025〟が最後だ。


但し、居住エリアを含む関東地方は梅雨明け発表前。
一方、このところずっと猛暑を極めた夏空が続く。


この状態は、2023年7月11日に投稿した〝夏本番 2023〟で書いた ・・・

「宣言してから梅雨空になったらどうしよう…」などといった気象庁や予報士らの責任逃れや小心に関係なく、紺碧の空は真夏の幕開けを告げている。 

・・・ と同様である。


因みに、本日午前11時頃、気象庁は東海地方の梅雨明けを発表している。

「平年より15日早く、昨年より14日早い梅雨明け」「統計史上3番目タイの早さで夏の到来 」「今年の梅雨の期間は25日間で、平年の43日間と比べると極端に短い」とのこと。


「平年」を知らなくても、異常な短さ、早さだということは分かる。
梅雨の異常な短さ = 水不足が心配されるところ。

梅雨の短さが異常なら、地元住民が「長く住んでいるが初めて」と驚く冠水が、異常気象が今年も全国各地で起きている。




夏本番といえば、特に用事がない限り〝日中は空調の効いた部屋で〟が定番様式。

そして、夏は夜 ・・・ 夏らしいお気に入りの曲を収めた MD(古い!)を聴きつつ夜景や星空を眺め物想いにふけり、未明へと近付くにつれ静けさを増し無口になっていく街の様子を堪能したい。

しかしながら、今年は未だ病気療養中ゆえ「思いっきり!」ではなく「だましだまし…」といったところ。




goo blog の〝夏本番 20X X 〟はこれで最後。


でも、毎年夏はやって来る。


あと何回、大好きな夏を楽しむことができるだろう?


この愛すべき生活が長く続きますように ・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

718円(ポイント利用で0円)の幸せ

2025-06-29 01:35:06 | 日記
こういった器具を買うのは始めて。

実は、知り合いが置いていった同類はあるが、手入れせずにいたせいか、いずれも使い物にならず「まー、こういった器具はこんなものなんだろう…」と諦めていた。


しかし、包丁や調理鋏で切るには限界がある。
仕方なく、某大手サイトを見ていたら安くて高評価の商品を発見。

勿論、即刻ポチり。


届いたモノをさっそく使ってみると ・・・ 面白いように切れる! 美味しい! 店で出されるあのネギと味も歯触り舌触りも同一!

構造がシンプルで、洗浄も乾拭きも簡単なところもいい。


薄く輪切りにされたネギは辛さが程よく控えめに。
立ち食い〇〇で「ネギ多め」などと注文する人の気持ちが分かる。

薬味が美味いと蕎麦も美味い。
ということで、このところ盛り蕎麦が定番メニューに昇格♪




但し、商品レビューにもあるけど、ネギが吸い込まれるように切れていき、あっという間に持ち手が近付くので、指を切らないよう注意

「買ってよかった」「早く買えばよかった」と心から思える商品との出会いにささやかな幸せを感じる今日この頃である。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新手の詐欺電話 ・・・ 今度は固定電話に

2025-06-21 00:59:27 | 日記
帰宅して、ふと見ると固定電話の留守電ボタンが点滅して(留守電が入って)いる。
何かと思い確認すると女性の声の自動音声で ・・・

「NTT docomo インフォメーションセンターからの最終お知らせ ~ 電話料金がお支払いの確認がとれていません ~ 間もなく強制的にご利用停止に ~ ご不明な点がございましたら『10』を押してください」

・・・ だってさ。

「電話料金  お支払いの確認  」などという稚拙な言い回しはともかく、「10」を押したら面倒なところに繋がっちゃうのかな?(笑)



そもそも NTT は月次料金が確定した時点でメールが届くし、ネットと記帳で引落し確認もしているからね。

どれだけ杜撰な管理をしていれば、こんなのに引っかかるのか? 或いは「10」の先に登場する人物は余程言葉巧みなのか? 恐らく後者なんだろう。

しかしまあ、あの手この手で。 世の中物騒になりました。




何度も書いたとおり、僕は、警察庁も警視庁も推奨している〝固定電話は留守電対応で受話器は取らない〟方式を採っている

一方、こんな詐欺電話の存在は(固定電話を窓口とする自営業者等ならいざ知らず)「掛かってきたら受話器を取る」という今尚古式ゆかしき伝統芸 ・・・ 昔々その昔はこれが礼儀だった ・・・ を継承する人が少なくないことを意味する


因みに、固定電話は廃止も検討中。
現役時代は〝信頼の証〟でもあった固定電話も、今やほぼ無用の長物に成り下がった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする