ブルーベルだけど

君にはどうでもいいことばかりだね

明日、父のいる町へ

2013-11-20 22:44:55 | 日記

海岸沿いの町で僕は育った。 父は無口で粗暴で、あまり遊んでもらったことがないけど、なぜか小学 4 年の頃、当時買った厳つい中古自転車に僕を乗せて、ちょくちょくサイクリングに連れていってくれた。

冬になると店の石油ストーブの前で暖をとっている父を見ていた。 小学校低学年の僕は風邪薬の CM が TV で流れる頃、店横の径で夜空を見上げ、雪が灰のような色で降ってくる様子に、「自分は家庭を持ち家族を養っていけるのだろうか?」 などと真剣に悩むマセガキだった。 風邪もひかず病気もせず、毎日毎日店に立っていた父。

悪い遊びをして警察の取り調べを受けたとき、夜遊びで朝帰りをしたとき、怖いくらいに優しかった父。 成績が振るわず高校受験で2度の志願変更をしたとき、都度、石油ストーブの前で相談に乗ってくれた父。 上京しての大学入学式に一緒に出てくれた父。

いつしか幼少のころの恐いイメージはなくなっていった。 でも、幼い頃のアルバムには、あの恐い表情の父が写っていた。

NTT 代理店悪徳営業マンの詐欺に遭って、それを僕が解決する姿をすまなそうに見ていた父。 帰省の度に小さく弱くなっていく父。 4 年前から痴呆が目立った父。 僕を証券会社と勘違いして、携帯の向こうで一生懸命話しかける父。 ある日の朝、「これからそちらに行く」 と、突然訳のわからないことを一方的に電話してきた父。

ここ数年は時々意識を失い、救急車の世話になっていた父。 会えば嬉しそうにとつとつと話してくれる父。 食べこぼしもひどく、耳も滑舌も悪くなっていく父。

 

そして昨日、階段から落ちて救急車で運ばれ入院した父。 兄からの 「痛みはひどいようだけど骨折もなく、念のため脳の検査と、ついでにインフルエンザの予防接種をして退院する予定」 との連絡に胸をなでおろした ・・・ そして、夜中に徘徊し、今日未明に亡くなった父。

“ 舌根沈下による呼吸停止 ” なんて、階段から落っこちたことと関係ないじゃん。 慣れない枕とベッドで、余程寝苦しかったのかな?

メールで知らせた上の子は、職場で泣きながら 「僕も行きます」 と言ってくれた。 何と夫婦で行きたいのだとか。 そして、下の子も行きたいと言ってきた。 父さんまで脈々と続いた血縁は、あなたの孫にもしっかりと受け継がれていますよ。 安心してくだい。

 

最期まで母と一緒に生活できたし、何よりも仕事が続けられて良かったね。 明日は僕を育ててくれた父さんのいる、あの町へ伺います。 もうちょっと待っててくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて見た景色

2013-11-17 10:37:06 | 日記

“ Enya ” の “ To Go Beyond ” を聴きたくなる季節だ。 CD をかければ、目前にあの風景が広がる。 それは 20 年も前の記憶。

バスロータリーを見下ろすビルで流行の映画を楽しんだ後、子供たちの手を引きつつ帰途に就く。 GS とコンビニを右手に見ながら青信号を横断して左へ。 程なく斜め右に現れる坂を上がり、陸橋を渡ったら右へ。

緩やかな登坂になっている石垣沿いの歩道を進んでいく。 間もなく左手に公衆トイレ、続いて右手にベンチ、そして左手に木馬のある小さな公園、さらに目前に子供たちが雪遊びをした坂、その左手には幅の狭い階段がある。

階段を上り切って斜め左に進めば、生垣に挟まれた小径のその先に、暖かい色の明かりが灯るエントランスが見えた。

 

晩秋はセンチメンタルだ ・・・ 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S くんの新居

2013-11-09 10:53:26 | 日記

戸建てを注文した S くん。 奥さんも嬉しそうだ。

公道に面したプレーンな土地。 その公道は隣近所のコミュニティになりうる稀有な形状で、極めて好ましい。

何しろ建物がいい。 1 階、2 階とも同形のスクエアスタイルで、いかにも頑強・堅牢そうだ。

床面積も十分広いが広過ぎないところがいい。 広過ぎる家は家族を疎遠にするし、メンテナンスも大変だろう。

更に、ローン金利恐るべし。 かの “ バブル時代 ” を大人として経験した世代には信じ難い希薄値で、公開されている金利より随分低い。

来春のことを考えれば、今は絶好の買い時。 たとえ海外転勤になっても手厚い恩恵に与ることができるのは、大企業の特権だ。

 

ところで 2 階の書斎は広さから考えると 530 CH の低音制御が大変だと思うんだけど、過ぎる量のコントロールは結構楽しいから ・・・ スタンドでも購入して、ニヤニヤ笑いながら、「 あーでもない、こーでもない♪ 」 とセッティング調整する S くんの姿が目に浮かぶ。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最高の瞬間

2013-11-04 14:39:23 | 日記

先週は久しぶりに下の子に電話をした。 残念ながら即刻留守電になっちゃったけど、いつも出ないので諦め忘れていた翌日正午頃、宅配クリーニング店から電話があり、「 そう言えば ・・・ 」 と履歴を見ると、何と下の子から電話が入っていた。

上の子からも酔っ払った声で 「 〇 (下の子の名前) から電話があるので出てやってください 」 との留守電が入っていたが、その後、僕が下の子にかけると留守電、そして就寝後に下の子から電話が入る ・・・ という、申し訳ない悪循環が続く。 そして昨日午前 11 時頃、ようやく下の子から電話を受けることができた。

それは思わぬ吉報 ・・・ それも最高級の吉報だ! 僕は胸がいっぱいになり、視界がボロボロになっていた。 音信不通だった間も着実に努力を重ね、特大の成果を掴み獲ったのだ!

もう何も言うことはないだろう。 その後電話をした上の子からは、近々 3 人で一緒に飲みたいとの提案があった。 そして翌朝はあの店に行って、不味い (笑) 〇ン〇セットを食べたいそうだ。 そう言えば、3 人でよく行ったな。

 

ところでフォトは先月、〇古〇の松〇閣で行われた部下の披露宴で出された料理。 見た目は良いが、右側の容器の蓋を開けるとコバエも一緒に入っていた。 下の子にはこんな嘘っぱちな風格ではなく、本当の歴史を刻んでいって欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする