Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グラズノフの「性格的組曲」を聴きながら、西谷駅から二俣川駅まで

2007-06-30 06:43:43 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日は西谷駅から二俣川駅まで歩いた。
途中聴いた曲は1865年生まれのグラズノフの作品である。
悲歌「英雄の思い出に」、性格的組曲、抒情的な詩、
そして交響詩「ステンカ・ラージン」で、
どれも初期の作品で20歳代前後に作曲されたようだ。
CDの解説書はロシア語で書いてあり、
何が書かれているかさっぱりわからないので、
ここでは性格的組曲を中心に聴いた感想を述べたい。

第1曲導入―ロシアの踊りから、魅力にあふれている。
物悲しげな主題が最初弦楽器によって奏されるが、
その後舞踏風の素朴な旋律が弦楽器・木管楽器を奏し、
その旋律を中心にさまざまな形に展開される。
第2曲間奏曲スケルツァンドは軽快な曲で、
中間部ではロシア風の変拍子の主題が流れ、印象的だ。
第3曲カーニヴァルは、フルートなど木管楽器が、
打楽器などの軽快なリズムにのって活躍する。

第4曲パストラーレはフルートが吹くのどかな旋律が
牧歌的で、他の楽器にも受け継がれ、
他の民謡風の旋律と絡み合いながら展開されていく。
第5曲東洋の踊りはこの作品の中で最も印象的で、
東洋的な主題がとてもよく、打楽器が活躍する。
リムスキー=コルサコフのシェヘラザードとは
また一味違ったグラズノフらしい音楽である。
第6曲悲歌は重々しい感じの旋律が、
鳴り続く打楽器にのって奏される。
第7曲行列は金管楽器が活躍し、
最後華々しいフィナーレとなり終わる。

交響詩「ステンカ・ラージン」はリストの影響を受けた曲で、
あの有名なステンカ・ラージンの旋律が一風変わった形で
アレンジされ展開されていき、おもしろい。
その旋律とは別に途中登場するロマンティックなメロディが、
とても魅力的なのだが、やはりステンカ・ラージンの旋律から
離れられず、思い出したように時々その旋律が顔を出す。
ここまでこの旋律を大げさに扱うのかとも思ったりもする。

ところでこのグラズノフは40歳代半ばには、
作曲活動に行き詰まり、アルコール中毒になったようだ。
ロシアで革命が起こるとパリに移住したが、
ロシアへの想いは断ち切ることができず、
ホームシックにもかかったようだ。
しかし、革命によってもはや彼の愛するロシアは、
もうこの世には存在しないのだからかわいいそうだ。
やはり、作曲家も大変なもんだなあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリンニコフの「西洋杉と棕... | トップ | リャトシンスキーの交響的バ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ロシア編」カテゴリの最新記事