Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヴァン・ホルンボーの交響曲第11番作品144/M.304を聴く

2022-10-01 21:51:05 | 古典~現代音楽デンマーク編
今回は1909年生まれのデンマークの作曲家ホルンボーが、
1980年に作曲した交響曲第11番作品144である。
今回聴いたCDの演奏はオウェイン・アーウェル・ヒューズ指揮、
オーフス交響楽団のものである。
この作品の初演は、1982年2月17日コペンハーゲンで行われたようだ。
指揮者はユーリ・アーロノヴィチ、
演奏はデンマーク国立放送交響楽団であったようだ。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポ-ピュ・アレグロ-
アラ・ブレーヴェ(2分の2拍子で)-ペザンテ(重々しく)は、
冒頭は重々しく始まり、そのあと悲しげなフルート・ソロが続く。
そして弦楽器中心にリズミックな音型を刻み、
それにフルートなどの木管楽器や金管楽器が絡んでいく。
やがてリズミックな音型に金管楽器が響き、
打楽器も加わり、盛り上がりをみせていく。
それが終わるとホルンが響き、フルートなど木管楽器が活躍し、
再び弦楽器のみとなり穏やかとなるが、やがて木管楽器が絡み、
金管楽器も加わり徐々に盛り上がりをみせていき、
最後は静かになっていき、フルートの音で終わる。

第二楽章テンポ・ジュスト(正確なテンポで)-プレスト-
リステッソ・テンポ(同じテンポで)は、弦楽器の奏でる音型で始まる。
ヴァイオリンがその上で旋律を奏でていき北欧らしさを感じさせる。
木管楽器も加わり、幻想的な雰囲気を漂わせていく。
ホルンの音とともにその雰囲気は崩され、
金管楽器と打楽器が荒々しく音を刻む。
弦楽器はせわしない感じの動きをみせ、
それに金管楽器と打楽器も加わっていく。
力強く旋律が奏でられていき、最後は力強く終わる。
第三楽章アンダンテ-ピウ・モッソ(今までよりも速く)-
ア・テンポ(もとのテンポに戻って)は、弦楽器の刻む音型の上で、
木管楽器が旋律を奏で、ヴァイオリンも抒情的な旋律を奏でていく。
そして金管楽器と打楽器が加わり力強い旋律が奏でられていく。
それが静まると弦楽器と木管楽器中心に進行していき、
穏やかな感じが続き、最後は静かに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レーヴィ・マデトヤ(マデトー... | トップ | ヤニス・イヴァノフスの交響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽デンマーク編」カテゴリの最新記事