Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボールトの「惑星」を聴きながら二俣川から町田まで歩く

2007-05-20 06:47:19 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
昨日は二俣川から町田駅まで歩いた。
時間はおよそ2時間40分くらいのコースである。
鶴ヶ峰に出てひたすら16号線沿いを北上し、
途中246号線と交差するところから町田街道に入り、
さらに北上すること1時間くらいで町田駅に到着した。
やはり、町田は二俣川から横浜駅へ歩くよりは遠い。

さて、今日紹介するのは1966年録音されたもののCDで、
ボールトがニュー・フィルハーモニア管弦楽団を振っている。
ボールトはよく知られているように「惑星」を5回録音している。
私が高校時代に買った「惑星」の全曲盤の何番目かの記憶は、
この辺からあやしくなるが、ボールトは3番目であっただろう。
私はこのあと、バーンスタイン、プレヴィン、メータのも買った。
(ショルティ盤も抽選会で視聴盤を手に入れた。)

演奏時間は、火星7:14、金星8:48、水星4:00、木星7:59、
土星9:08、天王星6:23、海王星7:04となっている。
その後もボールトは「惑星」を1978年に再録しており、
そちらの演奏時間は、火星、8:02、金星7:27、水星3:48、
木星8:00、土星8:22、天王星6:28、海王星6:22となっている。
なぜか旧録に比べ、新録の方が金星、土星、海王星が、
演奏時間が早くなっているのが、不思議だが特徴だ。

演奏を聴いて、ベテランの貫禄という感じを抱いた。
5回も録音したことのあるボールトの「惑星」は、
「火星」の中間部のただようような演奏、
「木星」の中間部の格調高く、気品のある演奏など、
どれも説得力があり、全体的に安心して聴くことができる。
それは1978年の再録でも同じことが言える。

ここで1曲とりあげてみるのは「土星」である。
「土星」はホルスト本人が一番好んでいた曲だが、
ある意味演奏としては難しい曲ではないかと思う。
副題は「老い(老年)をもたらすもの」である。

70小節から金管がクレシェンドし、鐘が鳴り響きわたる。
大きなクライマックスをつくりあげられていく。
ボールト冒頭は淡々とした演奏をしながらも、
確実な歩みでそのクライマックスに向かっていく。
この演奏は1978年の録音もさることながら、
私の好みとしては1966年の録音の方が好きである。
40歳過ぎた時に私は「老い」ということばを少し実感した。
確実にしのびよる老い、だれも止めることの出来ない老い、
それを実感した時に「土星」の曲がより身近に感じた。
「惑星」の中では地味な曲ではあるが、
クライマックスが過ぎてからの部分の音楽は美しい。
「惑星」も年代によって聴き方が変わる曲だろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラヤンの「惑星」を聴きな... | トップ | 横浜から和田町の間、メータ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲」カテゴリの最新記事