昨日は日の出町から西横浜まで歩きました。
今回とりあげるのはリヒャルト・シュトラウスの作品で、
1883年に作曲された8つの歌作品10である。
聴いたCDは、アンドレス・シュミットのバリトン、
ルドルフ・ヤンセンのピアノ伴奏による演奏である。
テキストはヘルマン・フォン・ギルムによる。
第1曲「献呈」は、宗教的な内容の歌で、
男声による力強い歌唱が印象的である。
第2曲「何も知らず」は、軽快な伴奏に乗り、
歌の国に住む女王のことを私は知らないという内容から始まり、
最後は太陽のことを何を知っているのか、
誰も知っているものはいないという高い次元の話に展開する。
第3曲「夜」は、おだやかな伴奏に乗り、
夜の美しい情景が歌われていき、最後おだやかに終わる。
第4曲「ゲオルギーネ」は、おだやかな感じの曲で、
花に語りかける形を取りながら、愛の苦悩を歌う。
第5曲「待ちわびて」は、ゆったりとしたテンポで、
月日の流れとともに過ぎ去っていく愛と青春の日々、
そして愛する苦悩を歌っている曲である。
第6曲「物言わぬ花」は、やりきれない心の内、
訴えようとする本人の激しい感情が歌われていくが、
それに反応しない無関心な人々の姿と花たちが重なって見える。
第7曲「サフラン」は、おだやかなテンポで、
花の美しさとその萼の中にある毒について歌われる。
第8曲「万霊節」は、甘美かつロマンティックな曲で、
各節の最後に「五月のあの時のように」と歌われる。
途中で盛り上がりをみせたあと、最後はおだやかに終わる。
今回とりあげるのはリヒャルト・シュトラウスの作品で、
1883年に作曲された8つの歌作品10である。
聴いたCDは、アンドレス・シュミットのバリトン、
ルドルフ・ヤンセンのピアノ伴奏による演奏である。
テキストはヘルマン・フォン・ギルムによる。
第1曲「献呈」は、宗教的な内容の歌で、
男声による力強い歌唱が印象的である。
第2曲「何も知らず」は、軽快な伴奏に乗り、
歌の国に住む女王のことを私は知らないという内容から始まり、
最後は太陽のことを何を知っているのか、
誰も知っているものはいないという高い次元の話に展開する。
第3曲「夜」は、おだやかな伴奏に乗り、
夜の美しい情景が歌われていき、最後おだやかに終わる。
第4曲「ゲオルギーネ」は、おだやかな感じの曲で、
花に語りかける形を取りながら、愛の苦悩を歌う。
第5曲「待ちわびて」は、ゆったりとしたテンポで、
月日の流れとともに過ぎ去っていく愛と青春の日々、
そして愛する苦悩を歌っている曲である。
第6曲「物言わぬ花」は、やりきれない心の内、
訴えようとする本人の激しい感情が歌われていくが、
それに反応しない無関心な人々の姿と花たちが重なって見える。
第7曲「サフラン」は、おだやかなテンポで、
花の美しさとその萼の中にある毒について歌われる。
第8曲「万霊節」は、甘美かつロマンティックな曲で、
各節の最後に「五月のあの時のように」と歌われる。
途中で盛り上がりをみせたあと、最後はおだやかに終わる。