goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

北朝鮮の核騒動が安倍政権を補助する

2016-01-08 | 集団的自衛権
安倍晋三にとって北朝鮮の核実験は、集団的自衛権行使容認にとってまたとない事件といえる。国会でも異常な興奮状態で怒りを露わにしている。金正恩の核兵器とミサイルの開発は、他国を侵略する目的とはとてもじゃないが思えない。
北朝鮮の政治体制は、金王朝を頂点に抱く個人崇拝と暴力統制のシステムで、戦前の日本に類似するといわれている。確かに似た体制ではあるが、決定的に異なるのが侵略行為がないことである。せいぜい散発する韓国に対する軍事行動にしたところで、挑発の段階を抜け出たものではない。つまり核開発とミサイルは彼らの主張するように自衛のためであると判断するべきである。自衛のやり方が、駄々っ子のようであることがこれまでの歴史にはなかった、異質なものといえる。そしてこの核とミサイルの開発は、北朝鮮を守るものではなく、金体制を守るものであることが異質といえる。旧日本軍さえやらなかったことである。核とミサイルは使うことが目的ではなく、存在を誇示することが目的なのである。
世界各国は経済制裁を過去三度の核実験で繰り返したが、どんな効果があったか全くわからない。あえて言うならば、世界各国の制裁にナショナリズムを煽って、金体制が強固になった来た経過こそある。経済制裁は金体制を固めたが、国民はひもじさを増し恐怖政治に怯えるだけの結果になっている。
今回の核実験は中国は怒ったふりをしているが、国際関係にあっては私しか解決できないという態度を示す格好の場になった。北朝鮮がロシアに寄り添ったり、アメリカと交渉が再開されるなら、その時には本気で怒るかもしれない。アメリカへの貴重な中国のカードを捨てるはずがない。
チベットを中国の一地方として、地下資源を採掘し放題の開発をやっている。北朝鮮にもレアーメタルなどの貴重な地下資源が豊富にある。我儘な金正恩に手をこまねいている向きはあるが、中国が北朝鮮を制裁できるはずがない。世界が必死に経済制裁を行う意味がない以上は、過度の反応しないことが正しい反応といえよう。
なのに、日本で最も過剰に反応しているのが、安倍晋三である。ほら見たことか、明日にでもミサイルに核を乗せ飛んでくるような話をするに違いない。軍備増強をして、安保関連法の意味付けをするのにいチャンスである。騙された国民はまた安倍晋三に投票するのであろう。過剰な反応こそ金正恩の望むところである。。
それにしても自浄能力のない北朝鮮の存在は迷惑そのものである。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民主党が安倍政権を補完し支... | トップ | 山本太郎トークライブin釧... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-01-08 16:00:40
北朝鮮が侵略した事が無いって、、、、、????? 
あなた、朝鮮戦争を知らないのですか? 
北朝鮮の南進で、韓国軍は南部の海岸の釜山まで追い詰められたのですよ。 ソウル占領は、開戦の2-3日後だったとかでしょう。 
日本は、これまでの経済制裁に効果がなかったのなら、今後の経済制裁は、在日朝鮮人の資産凍結を含めるべきですね。経済活動の制限も、パチンコの景品の換金三角方式の禁止とかも有効かな。  
返信する
Unknown (とろ)
2016-01-08 20:49:54
北朝鮮と戦前の日本の政治体制が似ているってご冗談でしょう。
北は若大将はなんでも好きなこといえるけど、
昭和天皇が戦前に内閣通さず自分の意思で決めたのって2回ですからね。
いくらなんでも違いすぎですよ。

今回の件が安倍さんの側面支援になっているのは同意します。
返信する
okaiken@outlook.com (そりゃないよ獣医さん)
2016-01-09 13:46:45
戦前に類似するのは個人崇拝というところですが、言論統制と暴力機構が類似するのであって、このような体制はあまりないということです。あまり問題にすることではない。
朝鮮戦争が侵略戦だというのは、大国間の問題であって、朝鮮戦争は現政権から見ると国内問題でしょう。来たが南を侵略したというのは、相当無理がある見解といえます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

集団的自衛権」カテゴリの最新記事