goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

イランとの報復合戦の始まりであるが、この戦争に勝者はいない

2025-06-14 | 安倍晋三

上図はイランのミサイルに攻撃されるテルアビブであるが、イスラエルはドローンが100機の襲撃受けたがこごとく迎撃したとする、ネタニアフの発表はどうも嘘くさい。イランは商業都市テルアビブを集中砲火したと述べている。
イランは軍高官を含む78人が死亡し、320人以上が負傷したと発表したが、そのほとんどが民間人である。イスラエルは翌日攻撃され、死者は2名で70人ほどの負傷者がでている。解説委員は被害の量は比べ物にならないと解説している。戦争の始まりなどで、戦果の差は大きな問題にはならない。
ネタニアフは議会解散を逃れた翌日、イラン攻撃に踏み切った。イスラエルにも穏健派はいるのであるが、彼らを完全に無視したといえる。
イスラエルが仕掛けたミサイル合戦は、格違いの軍事力を誇るイスラエルに有利に見えるが、アメリカがバックにいるとはいえ中東の大国イランは孤立するほど弱小国家ではないし、ロシアともウクライナ戦争後軍事的に深い関係にある。 
イスラエルはモサド(イスラエル諜報特務庁 )を送り込んでいたことも判っている。今回革命軍幹部が協議していることが解り、その建物を襲って多くの幹部を殺害したのである。ピンポイント攻撃にも使われていた。
ハメネイ最高指導者は、「イスラエルの背後にはアメリカがいる。かれらは深刻な報復を受けることになる」と宣言している。国連大使も報復を宣言している。中東の最も恐れていた、イスラエルとイランの戦争が勃発した。トランプは暢気に15日の核協議について、「イランは深刻に受け止め協議に加わるだろう」と述べている。又もトランプははイランとの核協議を蹴飛ばすことになる。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネタニアフのイラン攻撃はイ... | トップ | 60年安保闘争、樺美智子さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

安倍晋三」カテゴリの最新記事