goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

「食料と人類」を読む、食料増産が地球環境を破壊してきた

2016-04-03 | 農業と食
列車で札幌往復する機会があって、一冊の本を読んだ「食料と人類」(飢餓を克服した大増産の文明史)ルース・ドフリーシ著 日本経済新聞社刊 2,400円である。著者はコロンビア大学教授で専門は生体・進化・環境生物学と訳者の小川敏子氏が紹介しているが、やや専門の内容が冗漫になるきらいはあるが、食料生産を人類の発展の基盤にした視点は正しいであろう。
人類が狩猟から定置生活をするようになったのは、食料を栽培して作るようになったからである。そのことはやがて富を生むことになり、人類の難題を背負うことになるのであるが、彼女の言うように食糧生産が人類の発展を支えた事実に変わりはない。しかしながら、化学肥料や農薬それに機械に頼ることになり、環境の悪化をもたらすことになっている。
飢餓の克服を、種子の改良や単作化(モノカルチャー)や肥料や農薬の開発と機械化で成し遂げたが、そのことで更なる人口増加へとつながるジレンマを人類は抱えた。肥料生産でも大型化でも、化石燃料に頼ることになる。農薬は土壌と地下水などを汚染し、地球温暖化に拍車をかける。著者は地球温暖化に最も貢献しているのは農業であるというのである。
2007年5月に、都市人口は農村人口を超えた。そしてそれは今でも進行している。今世紀半ばには8割を超えるのではないかと著者は推測する。食糧はだれが生産することになるのであろうか?食糧の量的問題だけでなく、質的な変化も起きるであろう。誰も農産物の生産現場を知らなくなるからである。
日本では半世紀前までは、都会に住む者はほとんどが田舎を持っていた。そのことが間接的に農業を支えてきたが、今はそれもなくなり農業は補助金で生きているのが現実である。
人類は豊かになるにつれ、でんぷん質の摂取を減らすようになる。肉や卵や乳製品を増やすのであるが、かつてのように人が食べられないものを家畜に与えるのではなく、穀類などを与ええるようになる。このことは大変なロスを生むことになる。1ポンドの牛肉生産に12ポンドの飼料がいるのである。エネルギーロスが計り知れなく起きる。
著者は、人類が地球上で生存していくためには、安定した気候栄養の循環生物の多様性が不可欠であるが、それらが壊されていると警告を発する。栄養の循環とは特に人類の排せつ物が廃棄されているというのである。大地から切り離された家畜も同じである。近代化された畜産では、飼料の循環は起きていない。著者は、環境保護団体をも無縁であり、食料生産の悲観論者でもない。遺伝子組み換え作物には評価を与えていない。今後の問題としているのは多少の不満が残る。
訳者が専門的知識にかかけているための誤訳が目についたが、まずまずの良書と言える。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特定秘密保護法の秘密は秘密... | トップ | 消費増税見送りなら総辞職す... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タンケ)
2016-04-04 15:07:39
事実上、政治は議員という名をつけた政治業者のために存在しているのが日本だ。所管大臣が「歯舞」を読めないような国が日本である。そんな驚くべき低次元無教養無知政治屋が自らの欲得のために政治を利用しているのが日本の実態だ。その程度の輩が政治やっているのだから、食料問題含むあらゆる深刻な問題も解るはずなどなく放ったらかしであり、具体的方策など取るはずなどない。

自身を犠牲にせよなどとは言わないが、少なくとも同胞を思う真の政治家が出現しない限り、日本の諸問題が政治的に解決するなどない。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農業と食」カテゴリの最新記事