そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

泊原発再稼働は絶望的

2019-03-23 | 原発と再生可能エネルギー

原子力規制委員会は昨日(22日)、再稼働をめざす泊原発1~3号機の敷地内にある断層について、「活断層の可能性が否定できない」との見解を示した。北電が結論を覆せなければ、大幅な耐震強化を迫られることになる。北電は反証するとしても審査の長期化は避けられず、再稼働は事実上難しくなったといえる。
本ブログでは5年前に指摘しているが、北大の地質学調査で存在する活断層が、北電の調査では消えてなくなっているのである。恣意的な調査の疑いが強い。
今回規制委員会がこれを認めたことから、泊原発の再稼働は事実上困難になった。昨年の地震で、北海道中がブラックアウトしたが、北電は原発が稼働していなかったことを理由に挙げた。
全く逆である。この8年間という時間を北電は、泊原発再稼働に向けてあらゆる資金をそれに投入した。一旦建設した津波対策の防潮堤を再度高くしたり、耐震へのほきょうなお補強などに使った費用が、8000億円にも上っている。
その間に、老朽化した地方の発電所などの維持管理を放棄したともいえる、8年間でもあった。現実に、ブラックアウトしなかった地域もあった。それは留萌地域であるが、水力発電所が使える状態であったからである。北電など電力会社は、巨大な発電所を建設して地方へ送電することを、これまで続けてきた。ところが世界の発電事業の流れは違う。電力発電をなるべく地方に任せるというのが流れである。その上での電力のやり取りをするシステムの構築を目指している。その方が、自然エネルギーの利用が簡単だし、地域の特性に沿った発電が可能になるし、地域に受け入れやすくなるからである。
ようやく北電が、具体的に泊原発の再稼働を断念する時が来た。そのことを北電は自覚すべきである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュゴン哀れ、国が保護しな... | トップ | 貿易自由化が生む危険、苦悩... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界の潮流に取り残された日本 (ジョーカー)
2019-03-24 13:44:44
 北電は原発再稼働に向け全力を傾けているが、そろそろ原発事業撤退に舵を切る潮時だ。福島原発事故処理に81兆円の概算が示されたが、果たしてそれで済むのだろうか。
泊原発の非常用電源に限っても07,09年に原発停止、さらには18年に配線未接続、ブラックアウトも経験した。その際、非常用電源は正常に稼働したが、配線異常がブラックアウト時に発覚したら大問題になっていた。
 廃炉には使用済み核燃料、解体に伴う放射性廃棄物処理など、莫大な予算が必要になる。また現地の振興計画など様々な課題も残る。いずれ、避けて通れない現実問題となる。
 福島原発事故以降、世界の流れは再エネへと舵を切った。九電の太陽光出力制御で知ることになったが、安倍政権は原発を最優先にして再エネは原発・火力の補助エネルギーと位置づけた。かって、太陽光パネル性能は世界のトップランナーだったが、今は見る影もない。結果、世界の潮流から完全に取り残された。

 日本は30年までに再エネ目標を22~24%としたが、昨年ドイツ36%、ヨーロッパ30%以上、中国30%弱となっている。ちなみに日本は14.5%(水力含む)に過ぎない。
 ちなみに発電コストを世界と日本で比べると太陽光11.2円:24.2円、風力では6.7円:21.6円となっている。
 再エネの特徴は安価(輸入不要)、安定的(太陽は広域・グリッド接続)、長期計画可能(安定供給・10年~20年)である。すでに再エネ100%(RE100)宣言をしている企業も世界166社、日本17社あり、1Kwhの発電単価を数円と見込んでいる。
 一方、社会的責任投資(ESG投資)は原発に融資しないという。

 世界は2013年頃から激変した。安倍政権は今の電力システムを温存させ、問題をネグレクトし先送りにしている。この構図は沖縄と似ていないか。
 坂根元経団連副会長は政府に対し、…逃げるな…不都合な現実から目をそむけたまま進み続けている…と原発政策を批判した。
 原発と再エネではない。政府は脱原発を宣言し省エネと再エネに舵を切るべきである。(数字の多くは報道1930から引用)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

原発と再生可能エネルギー」カテゴリの最新記事