goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

おしゃれな大人のバック

2020-07-18 15:32:59 | わきごのみ

九州の災害、コロナの感染者の急増と、空も心もスカッとしないので・・・

おしゃれなバックでもご紹介しようかと

 

網代のバックです。

サイドや持ち手は牛皮です。

網代は触った感じもさらりとしているので、この時期には

ピッタリかもしれませんが、一年を通して使っていただけます。

それにこんなデザインなら、お洋服の時でも使えます。

大人の女性に持っていただきたいお勧めのバックです。

コロナの影響もあって、お安く20%オフにさせて頂きます

 

店内、換気や消毒、密にならないように・・・と気を付けて営業しております

どうぞ、息抜きに・・・お出かけください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

布布庵もよろしくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっとり・・ハナミズキの染帯

2020-02-11 13:51:22 | わきごのみ

真っ青な青空、穏やかな建国記念日です。

春も近づいてきたので、素敵な染帯をご覧ください。

 

写真では実物の色が出ないので、なんとか色を表現しようと思うのですが

ひとひねりした若草色、薄緑、・・どれも違います。

テレビの食レポのように、うまく表現する言葉を

情けないことに私は持ち合わせておりません

とにかく、ほれぼれするような意匠と色使いで、見ていると幸せな気分になれます。

そもそも、私がハナミズキが好きな事もありますが・・・。

 

春の染帯といえば、順にポピュラーなところで、梅、桜、そして藤?

でも、通の方なら見慣れてつまらないかも・・

近くに咲いているハナミズキを見るたび、きれいだな~と見ていたのですが

この帯、イメージ通りに描かれています。

私は白の花が好きなのですが

一青窈さんの歌詞の薄紅色はこんな色?もっとピンクなイメージなのでしょうか・・

 

 

ところで、白だの薄紅色だのと書きましたが

私が花と思ってる部分は、正確には「総苞」だそうです。

うっかりしたことを書くと、花に詳しい方から、チェックが入りそうなので・・

 

でも、きれいだし、花でいいですよね~~

とにかく、こんな帯をしていらっしゃったら、私、振り返ってしまいます

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり~~!一目ぼれしたなつかしい振袖

2020-01-31 14:47:34 | わきごのみ

あっという間にもう1月が終わります

先週は成人式でお召しになったお振袖のお手入れが、続々届きました。

「一日着ていても、着崩れませんでした~」

「よかったです。また着る時まできれいにして大事に取っておきます」

というお声を聞かせていただきありがたいことです。

 

さて、そんな中で、初めてご来店してくださったお客様。

「Yの姪です~、振袖の洗いをお願いしたくて・・」と、出されたお振袖

 

 

伺うと、ちょっとややこしいのですが、お客様のY様が姪御様のお嬢様に貸してあげられたらしい。

 

こちらの個性的な振袖、実は20年くらい前、まだこのブログも書いてなかった頃に

仕入れ先で見つけて一目ぼれした品でした。

おもわず「おかえり~~

Y様は、その頃着付けの先生をなさっていてお嬢様がお二人。

一枚は、正統派、古典柄の上品なお振袖を誂えて頂いてました。

 

シックなグレー地にウサギだけの柄

一枚目のお振袖におすすめするのは、少し躊躇するところでしたが

Y様なら、きっと気に入ってくださるのでは?とお目にかけたところ

遊び心たっぷりの2枚目として、ぴったりハマりお求めいただいたのでした。

 

チラリと見える八掛部分には、ニンジン

なんて楽しい

 

Y様は、お友達に仕立て屋さんがいらっしゃって、お求めいただいた反物は

そのままお納めしていて、こちらの振袖もお仕立てさせて頂くことなく

お着付けももちろんY様がされるので、あっという間に私たちの手から離れていき

以降見ることはありませんでした。

ただ、とても印象的な振袖だったのと、

当時我が家の娘はまだ小学生くらいだったのであきらめたのですが、

ホントは娘に着せたかったくらいに気に入っていた品でしたので

こうして、もう一度会えたこと、とっても嬉しかったです。

今見ても、やっぱりカワイイ

こんな楽しい振袖ですが、どっしりとしたちりめんの生地、職人さんの手描きなので

軽々しさがありません。

最近ではインクジェットのお振袖ばかりが目につきますが

当時はこういう着物がたくさんありました。

というより、こういう染が普通だったのにな・・・ とも改めて思いました。

子育てしながら夢中で呉服屋やってきたころを思い出させてくれる一枚のお着物。

長く商売していると、こういう嬉しいこともあるものですね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のテーマは「あかぬけ」

2020-01-28 13:39:16 | わきごのみ

今日は、一日雨のようで

こんな日は落ち着いてパソコンに向かうことに・・・。

先週の土曜日で今年初めての催しも終わり、毎年恒例の小物の福袋

お好みのものや持っていない感じのものをと

皆さんそれぞれに個性に合わせてお選びいただいて・・ありがとうございました。

私も、とってもお買い得だったと、自信を持っています

 

さて、本当なら、催しの前に宣言しなければいけない事でした

密かな私の今年のテーマ「あかぬけ」

 

最近、お家にあるお母さんやおばあちゃんの着物を着たいという声が多くなりました。

振袖なども、ママ振りと言われるお母さんの振袖を見直す傾向が増えてきました。

あるものを上手に活用して大切にすることはとてもいいことです。

 

そこで以前から、感じていたことなのですが

そのままそっくり・・では、なんとなく昭和な感じが抜けてなくて

もうちょっと”手”を加えればおしゃれなんだけどな~~と。

 

たとえば、その”手”の加え方

タンスにしまいっぱなしの着物

いつの間にか、シミが浮き出ていたり、

古着やさんで調達した着物はなんとなく薄汚れた感じがしたり・・匂いがしたり

そういう場合は、丸洗いをするとスッキリします。

これだけでも一皮むけて「あかぬけ」感

 

さらに、帯合わせは、とっても大事。

頂き物の着物を、垢抜けて着るには、

手持ちの帯の組み合わせを考えたうえで、帯だけでも新しくしてみましょう

かなりおしゃれになります。

そして、帯〆帯揚のコーディネート。

それから、草履も大切。

 

せっかく着るのなら、私は素敵に着てほしい。

もうちょっと、こうすれば・・・と思う事、多々あります。

だから今年、私は勝手に自分の中で「あかぬけ」をテーマにしました

福袋の帯〆・帯揚選びはまずそのスタートだったのです・・

早く言わなきゃ・・・ですね。

 

ブログランキングに、参加しております

下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わき 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にもめげず・・セール中です!

2019-07-16 14:49:46 | わきごのみ
今日も朝からひどい雨・・。
着付け教室の生徒さんたちも、気の毒ですが、頑張ってお稽古に来てくださってます。

日照時間が平年の6%しかないとか、テレビで海水浴場の様子が映し出されていましたが
こんなお天気が続くと経済にも影響しますね。
そうそう、店でも浴衣の着付けもキャンセルになったり
お客様の足も遠のくし・・・と商売あがったりです
お日様が恋しい・・・

ちょっと時間ができたので

セールになってる商品でコーディネート遊びしてみました。



まずは、夏のコーディネート。
夏の紬に、なでしこ柄の染帯。



シンプルなモノトーンの着物は帯合わせの楽しめる着物です。
帯次第、着る人次第で変化します。

染帯はきりっと黒地に優しいなでしこの柄。
秋の柄なので、まだまだこれから仕立てても活躍してくれます。





そしてこちらは、今から仕立てて秋の単衣にぴったりの小紋と絽つづれのコーディネート。




上品なグレーかかった水色地に、のびやかな秋草の柄。

絽つづれ八寸帯は、織柄だけで単色です。
真っ白でないこのくらいの地色の帯は、どんな色にも沿ってくれますので
帯〆で色を足して着こなせ重宝します。
こちらも花を唐草にしていますので、夏中使っていただけます。

お茶をなさっている方、夏によそゆきのお着物でお出かけする機会のある方には
ぜひおすすめします。

今日、ご紹介したお品には、ブルーのシール
20%オフです




このほかにもいろいろ
雨に負けずどうぞ、ご来店くださいませ。

ゆっくりおしゃべりしましょう



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣以上、着物未満

2019-06-13 15:31:02 | わきごのみ
どんよりした空が一転
今日はさわやかな洗濯日和になりました。

こんな日は気分も乗りますね

と、いう事で、夏のおしゃれなコーディネート。





秩父銘仙でおなじみ、新啓さんの綿麻の着物をご紹介します。

銘仙の夏バージョンというと、分かりやすいかも・・・。
絹に替えて、綿と麻の糸で織りあげた反物です。
新啓さんのこだわりとセンスが光ります。

浴衣よりグレードが高く、着物ほどあらたまってなくて・・・
お家で洗濯もできます。
夏、おしゃれで着物を着るにはこんな品がお勧めです。




キレイな色の麻の八寸帯を合わせて。
長襦袢を着て、足袋も履いて・・、
夏の紬と考えると着ていく場所も分かりやすいですね。




こちらは麻の半巾帯を合わせました。
半巾と言っても、大人な感じ。
写真は帯〆のみ合わせましたが、帯揚をして
帯結びも大人っぽくすれば、ちょっとしたお出かけもOKです。

または、長襦袢も着ないで、素足に下駄で、花火や夏祭りにも。





お出かけの場面と着こなし次第で、楽しい着物(浴衣)


仕立て上がっている浴衣もお手軽ですが、
少し上質な反物を、自分サイズでお仕立てしてみては?

ちょっと差のつく大人のおしゃれ、お勧めです



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
インスタグラム、始めましたフォローお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが女将イチオシ!!銘仙とコート

2018-10-19 21:46:26 | わきごのみ
明日から銘仙展、始まります



今日もバタバタ一日準備でした。

昨日、不完全燃焼のお知らせでしたので
今日は閉店間際まで写真を撮っておりました。

言葉でお伝えするより、百聞は一見に如かず・・・
たくさん写真をアップしましたのでどうぞお付き合いを・・・。

今回の新啓織物さんの秩父銘仙、またまた新作、新色があって新鮮です。
その中で、私のお気に入りがこちら。






新柄の銘仙と新色の名古屋帯。
色使いがとってもステキ

あくまでも今回、私の一番好きな柄です
皆様、それぞれのお好みがありますので、ぜひご覧くださいませ。
柄もいろいろ、色違いもあって、それぞれにいいです




こちらは、「あ!テレビで見ました!」というお声もたくさんの
満ち欠けというネーミングの銘仙です。




以前から織られてる柄ですが、この季節、心惹かれる色づかい・・・。



麻の葉の大胆な柄、優しいきれいな色使いです。





シックな色の名古屋帯。




こちらは、ショール。
銘仙の柄、ショールになるとまたステキ。
大判なのでたっぷり、帯をカバーします。
もちろんお洋服の時にも、モダン、ビビッドな色がアクセントに。
絹のショールは軽くて重宝です。


さて、続きまして・・・プレタのコートをご覧ください。





ハンガーを引っ張り出してきて、コートをかけて
ちょっと洋服のショップみたいになってる?


コートの部、私のイチオシは・・スリーシーズンコート。

”モデル”さんに着用してもらいました。
モデルさんの着物は、もちろん銘仙です



ポリエステルで、シワにもならず、とっても便利。
(私も持ってます)
色違いもあります。




こちらは、ウーのタイプです。




袖口と衿がリバーシブルになっていて、少しめくってみたり
ボウになってるので衿は自由自在、お好きにアレンジしてください。



衿は取り外しができるので、外してすっきりして
別にショールやファーをしてもOKです。





おもわずカッコいいと思ったコート。
洋服で着てもいいな~と、こちらも私好み





羽織のようなカーデガンのような、これも私が好きなタイプ(笑)
カワイイと思いません?


さて、ここからは、自分の好みはさておき・・・お勧めのおしゃれなコートをご覧ください。

という事で、モデルさんもお着替え。娘の銘仙で、可愛い感じに。



優しい色のウールのポンチョです。上品





明るい色のポンチョ





ロールカラーのおしゃれなポンチョ。


お色違いございます。





そして、コレ
可愛いでしょ~
私は絶対に合わないタイプだけれど・・・(笑)
娘は好きそうです。

こういうカワイイタイプのコートたち、お似合いになる方、いらっしゃいますよね。
気になるものがありましたら、試着してみてください。


最後に、雨コートを2種類、ご覧ください。




ポリエステルの二部式、菱衿がおしゃれ。




振りはこんな風になってますので、着物の袖が濡れる心配はありません。
雑誌、七緒でも紹介された品です。






こちらは、同じく2分式になっていて、上着のポンチョ型がカワイイ~。

ちょっと間違うとポリエステルの仕立て上がりの雨コートは
みんなが着ているオバサンっぽいと感じるようなものが多いけれど
こんな雨コートなら、お若いお嬢さんたちも可愛いですね。

雨コートも、それぞれに、色違いがございます


駆け足で、ご紹介しました
やはり一見にしかず・・実物見るのが一番です。
どうぞ、お出かけくださいませ。


最後になりましたが、明後日、21日日曜日には
新啓織物の新井さんが、来店してくださいます。
銘仙の作り方、その他いろいろのお話がたっぷり聞けますよ

おしゃれな銘仙とコート、ぜひご覧くださいませ。



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの・・・

2018-10-04 14:56:09 | わきごのみ
毎週ごとに、台風のニュース・・・もう勘弁してほしい・・

そんな台風に気をとられていると、はや10月、すっかり秋です。

実は夏の暑い時に、アップしようと思っていた写真があったのに
ズルズルそのまま秋になって機を逃していたのですが
昨日、お越しくださったお客様との会話で思い出して、今日の記事です・・

キーワードは「お気に入りの・・」

まずは、先延ばしになっていた夏の終わりにお越しくださったお客様の写真。








「今日のコーディネートはお気に入りだから、見せに来たの
そう言って、歌舞伎に行かれた帰りに店にお寄り下さいました。

お着物は、一目ぼれだった小倉悟さんの紗の小紋。
写真では無地っぽく見えますが、木版染の手の凝ったもの。
さりげなく上品で深みがあります。

帯は、紗の生地に八つ手の描かれた染帯。
着物も帯も白っぽいもの同士を合わせた、最近のおしゃれな感覚のコーディネート。
帯の柄が引き立っていて、素敵です。

着物も帯も、お気に召して別々にお買い求めいただいた物ですが
こうして、自分らしい好みのコーディネートになったときって嬉しいですね。

「よっしゃー!!決まった!」(ちょっとお下品でしたかしら・・・
っていう時、お出かけしても、気分がいいものです。


そして、このことにつながったのが
昨日、お越しくださったお客様との会話です。

お手入れさせていただいた留袖を、先日お召しになった写真を見せてくださったのですが
その留袖に合わせお求めいただいた草履とバック
「とても気に入ってる。眺めていたい。」と
うれしいお言葉。



こちらが、そのバックと草履のセットです。(以前に撮っておいた写真がありました)
反対側の柄も、またステキで、お気に入りとか・・。


それから、これは、つい最近のこと。
誂えてくださったお着物に合わせて、小物のコーディネートをさせて頂き
バックもお選びいただいたのですが・・
こちらも、お客様、ほぼ一目ぼれ?




先日、京都で仕入れたばっかりの、私もイチオシのステキなバック

なんと、お客様が着物に合わせて持たれたら、憎いくらいにぴったり
もう他のものが目に入らなくなりました(笑)


とても、嬉しそうに、お持ち帰りになられたのをみて、こちらもうれしくなります。

着物や帯だけでなく、こうしたバックの「お気に入り」
きっと、持ってお出かけするのを楽しみにしていただけると思います。


私たちがお勧めしたり、また気に入って仕入れたものを
お客様が「お気に入り」にしてくださる・・ありがたく嬉しいことです。



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番を増やしたい!おしゃれな単衣の着物

2018-09-24 12:06:38 | わきごのみ
あまりの暑さと改装で、今年の夏は毎年よりもお客様の出入りも少なく
私の仕事に対するテンションも心なしか下がってしまってました

今日で終わりますが、新装オープンの催しには、皆様が次々お越しくださって
とてもとても楽しい毎日・・
やっぱりお客様がお越しくださることは、ありがたい事、やる気も出てきます。

でも、お越しくださるお客様、「今年は暑くて、なかなかお着物着られなかったわ・・」と。
ほんと・・
私も否定できませんでした。

そんな暑い夏はもう無理せずに・・とも思いますが
今年は、単衣のお着物のお仕立てをたくさんさせて頂きました。

本来、7・8月の真夏は、絽や紗、麻など薄物の生地の単衣仕立て
6・9月は袷と同じ生地に裏をつけない単衣の仕立になります。

今後、この単衣をもっと期間を長く着るような流れになればいいのにって思っています。
ずいぶん前から、普段に着るなら5月も単衣で・・といい続けていますが
気温によって暑い日なら、10月も、4月あたりもいいのではないかと個人的には考えています。

ただ、おしゃれは、季節に敏感なもの、
「10月になったらしっとりとした秋の色柄の袷に手を通したい・・」
そんな気持ちが優先したら、もちろん袷を選択

着物の業界でもすこ~し季節の幅を広くゆるく考えていければな・・と思います。

袷の着物は皆さんお持ちですが、お聞きすると単衣は持っていない・・という方も多く
今後、もっと単衣のお着物の需要が増えていくと嬉しいです。

さて、そんな単衣のお着物ですが
夏前に実家の滋賀でお友達に誂えてもらったおしゃれな一揃えをご紹介します。

お友達には無断掲載ですが・・・(笑)


友人Jちゃん




表現しにくい落ち着いたピンク地の紬地に、蛍絞りの飛んだ小紋。
帯は、深ーいグリーンにモダンなウクライナ更紗と名付けられた洛風林の名古屋帯。

とってもJちゃんらしい帯選びです。


友人Yちゃん




爽やかなグリーンにシンプルな横縞が程よく入っている小紋。
帯は、単衣にもおすすめのシャリ感のある織り方をしたこちらも洛風林の名古屋帯。

このコーディネートもほんわかしたイメージのYちゃんらしい・・

6月中に仕立が間に合わなくて、夏前に送らせてもらったのですが
写真は送る前に急いで撮ったもので、ちょっとピントがあってなかった・・・

いつも、二人で仲良くお出かけしてくれてるので
この単衣も今月デビューしたかな?



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋の残り切れから、素敵なバック

2018-08-09 15:57:27 | わきごのみ
身構えておりましたが、台風の影響もこの辺りは大したことなく
またまたギラギラの太陽が復活しています


今日は、先日出来上がってきたお客様のオーダーのバックをご覧いただきます。




雪輪の柄の江戸小紋。
昨年、道行をお仕立てさせて頂いたのですが
ずいぶん、生地が余りました。

これだけ余っていると、さてさて、残ったもので何を作ろうかな・・・
というのも、お楽しみの一つです。




こんなおしゃれなバックをオーダーしていただきました。

すこし小ぶりで・・・でも、ボックス型なので
見た目より、物は入ります





生地は、たっぷり残っていたので、全部小紋柄でも作れたのですが
あえて、サイドと持ち手は牛革にしました。
皮の色も、黒にしたので、全体がしまって、とっても素敵に出来上がりました。

お家に、余り裂がありましたら、いかがでしょう?
もし、よさそうなの、見つけたら ご相談ください


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする