goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

春色の帯で春らしいコーディネート

2018-02-14 16:29:36 | わきごのみ
今日は、少し暖かくて・・少しだけ春に近づいた気がします
近所の小学校の前を通ったら、早咲きの桜が咲いていて
ちょっと嬉しくなりました。

そんな気持ちのまま
今日は久しぶりに商品をコーディネートしてみました。

今週の土曜日からの帯展に先立って
わきのオリジナル小紋に
ブルーとピンクという逆色の名古屋帯を合わせて
春いっぱいののコーディネートです。








まずは、きれいなブルーの名古屋帯









そして、こちらピンク


載せた帯の色で、クリーム色の小紋の色が違って見えてしまいましたが
同じ小紋です。


小紋が、のびやかな唐花の動きのある柄なので
帯は2本とも、連続した華紋のすっきりした柄を。

ブルーの方は、どちらかというとシャープでピンクは甘い感じ?


どちらも、わ・き・ご・の・み・・・





帯展では、いろんな帯をご覧いただけるように準備しております。
帯次第で、これまでの着ていた着物が、ぐ~んと垢抜けることも・・

ぜひ、目を肥やしに・・・
コーディネートを楽しみに・・・
お出かけくださいませ





ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそゆき感のある小紋

2017-10-28 15:07:06 | わきごのみ
10月もそろそろ終わりですが
「雨ばかり~」という印象の10月でしたね。

週末ごとの台風の影響で
今日予約をいただいていた着付けのお客様も、キャンセル・・
七五三や前撮りの予定の変更に、皆さん大わらわで、お気の毒でした。

ホントに恨めしいお天気・・・とぼやきたくもなります。


ぼやいていても仕方ないので、今日は気を取り直して、きれいなお着物でも見ましょう~~

小紋と一口に言っても、いろんな小紋があります。
柄や雰囲気によって、とってもカジュアルな感じがしたり
あらたまった感じであったり。

「小紋」を分かりやすく説明するとき
「柄の上下がなくて、同じ柄が繰り返しています」という説明をよくさせていただきます。

今日お目にかけるのは
一部分だけを見たら、一見、付け下げ?と思うような
一つの柄が大きめで、繰り返している小紋です。





ここだけ見たら、付け下げと見間違いそうですね





こんな柄が、繰り返して染められています。
よく見ると、秋の草花





仕立てると、柄がもう少し詰まってきますが、
こんな雰囲気の小紋でしたら、あまり重すぎない(格調高すぎない)袋帯を合わせても負けません。





秋のお茶会や、お食事会、美術館やお芝居を見に行ったりというときにぴったりです。

最近多くなってきたお友達だけや親しい方だけのパーティー形式など、
結婚式の軽めの披露宴にも、こんな小紋だと重すぎず軽すぎず・・
上品で季節感があって・・・
ステキかも。

この台風が行ってしまったら
お天気が続きますように

ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣のコートもお勧めです

2017-09-23 16:32:23 | わきごのみ
おしゃれなコートの会も、あと残り一日です。
お越しくださったお客様には、わきが提案するコートをいろいろご覧いただいておりますが
今日は、その中で「単衣のコート」を取り上げてみます。

コートといえば
先日からもご紹介しているように
ステキな羽裏を選んでつけて仕立てる「袷」のコートが一般的です。

袷のコートは、いろんな形の衿や長さでもう何枚も持っていらっしゃるという
着物上級者の皆さま方に・・
さらにお勧めのコート

11月から3月までの間くらいに、袷のコートを着ますが
ちょっと肌寒い4月の初めや、
3月、11月の暖かな日、
帯をカバーしたいとき
コートがいらないのでは・・と感じるような日など
裏地のついていない軽めのコートがあると便利です。

薄物の透けた生地の塵除けのコートではなく
透けてない生地の単衣です。

素材は、単衣にするのでちりめんのような生地より、
少しハリがあって伸び縮しない生地が向いているかと思います。





こちらは、横段の柄を織りだした一色のシンプルな反物です。





こんな銘仙も、楽しくてステキ
銘仙らしい大胆な大きな柄も、コートにすると映えますし
このような、縞や、シンプルな柄もおしゃれです。

防水加工をしておけば雨コート兼用にもなります。


どちらも糸が細くて打ち込みがしっかりしているので
着心地も軽く、畳んでも小さくまとまります。

着物は暖かく、東京も暖かいので
真冬でなければもしかしたら、単衣のコートが活躍する事も多いかも・・・
なんて考えています。
ぜひ、ご一考を


それから、先日ご紹介した仕立て上がりのコートも好評です。




おしゃれな形と、衿がリバーシブルで取り外せるので
いろいろ楽しんで表情が変えられるのも魅力です。

着物初心者で、まだコートをお持ちでない方にも
「まず一枚」のコートとしてお勧めです。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとりと大人の秋コーディネート

2016-11-15 14:51:29 | わきごのみ
スーパームーンちょっと楽しみにしてたのですが
東京では残念・・・見ることができませんでした。


このところずいぶん気温も下がってきて
昼間は暖かくても、夜は冷えます。
洋服もそうですが、着物姿の皆様も温度に合わせて
コートをお召しの方、大きなストールの方・・・
街でも、その時々の温度にあわせていろいろ、お見掛けします。


着付けや七五三のご相談などでバタバタしていましたが、少し気分もおちついたので
今日は久しぶりに秋らしいコーディネートをしてみました





着物はお召し。
帯は優しいイメージの塩瀬の染帯です。





秋色の帯〆と帯揚を添えて・・・
品のいい刺繍の鼻緒のお草履で。





草花が描かれていますが抽象的な表現ですので、
季節は曖昧
こういう柄は、その季節で自分なりに、解釈すればいいかなと思います。
合わせる着物や小物で変化させてください。


秋には、なぜか・・・しっとりと大人コーデが似合う気がします





最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のコーディネート

2016-06-09 15:20:56 | わきごのみ
先日、梅雨入りする前に・・・なんて記事を書いたとたんに
梅雨入り

少々うっとおしい季節になりましたが
雨も降らなければ困りますし、静かな雨に日にはゆっくりとできることもありますし
と、前向きに考えることにしましょう


そんな6月、少し気分も明るめに・・とコーディネートしてみました。





オリジナルでブルーグレーに染めてもらったわきごのみの小紋に、夏の名古屋帯です。
水玉のような柄が、梅雨の季節にぴったりかな・・なんて。





暑い時期は、色数を少なめに、さっぱりと。
薄いグレー地の帯揚と、優しい薄緑の帯〆を合わせました。


織りの名古屋帯ですので、少し改まった感じです。
お茶会や、観劇などに・・・
また、ジューンブライドでこの時期意外に多い結婚式。
気軽なパーティー形式や二次会などなら、ぴったりかと・・・。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の着物。でなく・・今日は麻の洋服!~故郷をつなぎます~

2016-03-16 15:06:41 | わきごのみ
もう暖かくなると期待しているのに、今日も肌寒いですね





今日の写真を見たら、いつからブティックに??とびっくりさせてしまうかもしれませんね。


さっきまで、着付けのお稽古で使って、着物を着ていた店のボディちゃん
着物を脱いで、急きょ洋服のモデルになってもらいました

着物のボディなので、凹凸がなくナイスバディとはいきませんがお許しを・・・
でも考えてみれば、私のようにメリハリのない体型でもOKということですね


なぜ?洋服?

主人と私の生まれた滋賀は、長浜のちりめんも有名ですが
古くから麻織物のさかんなところでもあります。
着物の生地では、近江上布や近江縮などご存じだと思います。


私は、絹、木綿、ウールなど自然素材の生地が好きで、麻も大好きです。
以前から、主人の実家の近くで織られている麻の生地やストールなどを取り寄せ
時々皆さんにもご覧いただいていました。

着物の生地も、もちろん素敵なのですが、洋服やインテリア、雑貨に使われている麻も
やっぱりいいのです。
故郷のこんな素敵なもの、東京の皆様にもぜひご覧いただけたら・・・

ここ数年、実家の滋賀で着物の展示会をさせて頂いてますが
東京の着物の感覚を滋賀で見てほしい
そして、逆に滋賀のいいもの、素敵なものを東京でも紹介したい・・
故郷と東京をつなげたらいいなと考えています。


こんなわけで、この夏に向かって、麻の洋服と、ストール、ハンカチなど・・・
おいてます

着物もですが、洋服も私が好きと思ったものだけ。
独断と偏見の品ぞろえです





もちろん素材は、とってもいい感じ
デザインはお好みですが、涼しくてこれから夏におすすめです。





タンクトップとワイドパンツ。
私好み・・(笑)






いろいろ麻の生地をパッチワークしたスカート。
滋賀の特産の「エビ豆」や「紫草」をプリントした遊び心たっぷりの生地も使っています。


こんな雰囲気が好き、自然素材の好きという方
ぜひ、覗いてみてください。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の色、春の気持ち

2016-02-05 11:29:36 | わきごのみ
豆まきが終わると、急に春を感じます。
特に今日は、穏やかな日差しが店の中に・・・

あ、でも、もしかしたら穏やか・・・と感じるのは、
店の前の道路工事が今日はお休みだからかも・・・

ご迷惑をおかけしてますが、3月にはきれいになるようです。


さて、春の日差しだな~~という私の勝手な気持ちで
こんなコーディネート





春を感じる色といえば・・・まず思いつくのは黄色。

春一番に咲く花は黄色だそうで、一番目立つ色なので
虫達が見つけやすいためと聞いたことがあります。


今日の着物は、苅安を染料に使ったきれいな黄色のお召しです。
よく見ると、黄色一色ではなく、黄緑色の縞が入っています。


優しい色あいの帯、帯〆も優しく、
帯揚げは着物の色に負けないくらいに鮮やかな黄緑色で・・・


もちろん自分も楽しむのですけど、周りを楽しませるのも着物のおしゃれの醍醐味。

花と同様、春の街でパッと人の目に留まりそうなこんなコーディネートで
ぜひ周りを楽しませてください



それから、最後に、わたくし、今日の午後から明日土曜日一日、勝手ながら店を留守にします。
主人はもちろんおりますが
もし私に御用の節は、メールや携帯電話にでも・・・
よろしくお願いします。



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に着たいな・・こんな紬

2015-10-14 15:50:21 | わきごのみ
今日は、素敵な紬をご覧くださいませ




いい色でしょう~~
数少ない郡上紬です。
強い色どおしなのですが、紫とグリーンがグラデーションになって
お互いに引き立てています。





帯を合わせてみようと、軽い八寸など何本かおいてみたのですが
着物の迫力に負けてしまい・・・却下
こちらの染帯が、しっくりしました。





生紬の生地に、お太鼓部分も前帯もたっぷりと柄が染められた、
どちらかといえば通好みのクセのある帯です。
郡上紬も、とても手の込んだ織物なので
それに合うとなると、帯もそれなりの物を持ってこないと負けてしまうな~~
と、今更ながら感じました。


染の着物もそうですが、柄や色だけでなく
着物と帯には「つり合い」があります。
特に昔から「帯はいいものを・・」というように、
同等かワンランク上のものをするとぐっと引き立つものです。





そして、合わせる帯揚・帯〆・・・いろいろ悩んでしまいますが
「わき」風に・・・
帯揚は、クリスマスカラーとでも言いたくなるような鮮やかなグリーンを・・
帯揚で個性を出したので、帯〆は、帯になじむ古代紫で大人っぽく引き締めました。

ご覧いただいている皆さんの個性で、私なら・・・って
楽しんでみてください。


いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしく・・・

2015-09-25 17:14:01 | わきごのみ
連休が終わったとたんの、雨。

静かな店内ですが、それを良いことに新しいパソコンとカメラに慣れるべく・・

少しづつわかってきたような・・・気もしないではないですが
とにかくわからないままでも、ブログもアップしていかないと・・・と、
今日は、テスト投稿??です。

お見苦しいところや不具合がありましたら、ご一報いただけますと幸いです







さわやかな秋に着たい・・・
無地の紬と八寸帯をコーディネートしてみました。

秋はふんわりした真綿の紬に惹かれます。
こんな優しいクリーム色の紬は、帯次第で秋にも春にも季節を問わず着まわせます。

今日はざっくりした、シンプルな八寸の帯で、気軽なお出かけモード。

着物が無地なので、シーンに合わせて帯で着分けると楽しいと思います。
織りの名古屋帯、染の名古屋帯、しゃれ袋帯・・・
それぞれに表情が変わると思います。




いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,



LINE@始めました
下のURL・QRコードをクリックしていただけると、お友達登録ができます
日々の情報など、頑張って発信していきたいと思っていますので、
ぜひお友達になってください

http://accountpage.line.me/rqp9501z


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋にお勧め!あさみの単衣向き長襦袢。。そして明日はいよいよ!

2015-08-28 18:07:42 | わきごのみ
もう一度、あの暑さがぶり返すのでは・・・
と身構えてるのに・・・なんだか肩透かしを食らったような涼しさ。
涼しいのはありがたいことなのですが


涼しくなってくると、次の季節のことに心は移ります。。。

今日は、初夏の頃にも皆さんにお勧めしている「単衣」の長襦袢の紹介です。

大まかに言うと、袷用の冬用の長襦袢と、夏用の絽や麻の長襦袢・・・
その間の季節に着る単衣の長襦袢です。

特にお勧めな お客様にも大好評、あさみの長襦袢。








生地が違うのですが
どちらも、さらさらした着心地。
そして、涼しいくせに生地はしっかりしています。

袷用の生地もお勧めですが、こちらの単衣用、ほんとにお勧めなのです。

9月の終わり頃から10月いっぱい位に着ると、爽やかに過ごせます。
一度、手にとって、ご覧ください



そして、もう一つお知らせ。
いよいよ明日は、わきの夏最大のイベント

浴衣でビアパーティーです。




お申し込みいただいてる皆様、お待ちしております
ボチボチ、準備始めてます

急に予定がなくなったという方
まだ、間に合いますぜひ、お電話かメールください





LINE@始めました
下のURL・QRコードをクリックしていただけると、お友達登録ができます
日々の情報など、頑張って発信していきたいと思っていますので、
ぜひお友達になってください

http://accountpage.line.me/rqp9501z




いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする