goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

おしゃれな染帯

2021-12-18 12:18:31 | わきごのみ

北海道や日本海側はじめ、降雪のニュースが届きますが

今日は東京らしい冬晴れ、真っ青な空です。

 

今日は、とってもかわいい雀の染帯をご紹介します。

象牙色の地色、紬糸が少し混ざって風合いのいい感じの生地に

さらさらっと一気に描かれたヒョウタンの上にとまっている雀。

特に正面を向いている雀の表情に心奪われてしまいました

 

勢いのある筆のタッチや微妙な表情、色使いなどほれぼれ

どんな職人さんが描かれたのだろうと想像していたのですが

聞いてみたら、主に羽裏などに絵をかいていらっしゃる方だそうです。

なんとも愛嬌のある、見ていて思わず笑顔になるような雀さん。

織帯では出せない表現です。

染帯の魅力はこんなところにもあります。

初心者向けの帯ではないかもしれませんが、着物の楽しみ方の一つとして

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三のママに着てほしいな・・・

2021-11-18 15:45:45 | わきごのみ

このところ、七五三のお着付けやご相談で30~40代くらいのお客様が

たくさんお越しくださいます

七五三のお子さんたちを見ていて、もはやこのくらいの孫がいても・・・

少々複雑な思いも抱きながら、若いお客様を相手に楽しくお仕事させて頂いてます。

そういえば、お子さんの着付けをしていて「おばちゃん」と

呼ばれるのに少々抵抗のあった若い頃もありましたが

最近はいつ「おばあちゃん」とお子さんたちに呼ばれようになるか・・・

とドキドキ(笑)

 

そんな若いお母さんたち、ちょうどフォーマルのお着物を揃えるには

とてもいいタイミングだと思います。

 

七五三、入学式卒業式と一揃え自分のお着物があれば安心です。

その度にレンタルして、違う着物を着たい

手入れが面倒なので・・・

という考え方もあるかと思いますが

レンタルと自前のお着物はいろんな点でやっぱり違います。

 

私がお勧めするのはこんな一枚。

優しい色合い、どなたが見ても上品で

飽きの来ない手描きの附下です。

袋帯も、菱取りのオーソドックスなものを。

個性的ではないですが

どんなお着物でも合わせやすく、一本持つならこんな袋帯が間違いないです。

当店、楽しいおしゃれな着物も好きですが

フォーマルなお着物は、こんな感じに、控えめな上品系がお勧めのラインです。

ご予算もお聞かせいただければ、その中で最もいいものをご提案します。

呉服店、入りにくい印象があるかもしれませんが、決して無理強いなどしませんので

どうぞ気軽に覗いてみてください。

ネットやテナントのチェーン店も覗きやすいかもしれませんが

おじさん、おばさんのいる街の呉服屋もお付き合いしてくださると

なかなかいいものですよ

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めいてきたから カジュアルきもの!

2021-09-21 14:10:15 | わきごのみ

昨日あたりから爽やかな秋の感じ

まだ暑いけれど、今日は店の窓とドアを開けていると

涼しい風が通り抜けていきます

 

例年なら、昨日までの3連休はこの辺りの秋まつり、お神輿が出て

賑やかなはずでしたが、今年もお祭りは中止でした。

いつもなんとなく浴衣関連の物をお祭りあたりまで出しておくのですが

もう片付けなきゃね・・・と

 

そして、浴衣の季節が終わって、浴衣のように気軽に着られる着物は・・

と考えると

木綿シルクウールおすすめです。

どちらも普段着、裏地はつけないで仕立てて、今頃からずっと着られます。

単衣と思うと真冬は少し寒いかもしれませんが、今どきの東京、上にコートを着たり

中に暖かい下着をきれば問題ないです。

写真の右、ピンクの縞の反物がシルクウールになります。

シルクが入っていますので、ウール100%より光沢があって

滑りがよく着易いと思います。

写真左は名古屋帯を合わせてみました。

黒地でなんとなくポップで楽しい帯。

半巾帯でさらにカジュアルに楽しんでもいいです。

こんな着物でせめてご近所、ぶらりと散歩くらいしたいものですね・・・。

 

今日は中秋の名月、8年ぶりの満月だとか・・・

この辺り夜は曇るようですが・・・、見えるといいですね。

昨日、そういえば、お花屋さんでススキと大好きな吾亦紅、みかけました

これから買いに行ってこようかな・・・

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様のお誂えの下駄

2021-07-10 14:42:22 | わきごのみ

なんだか急に梅雨明けのような空

一気に夏のようです。

 

先月から特集している「下駄のお誂え会」

ご注文いただいた下駄がすげあがってきましたので

一部ですが、ご紹介します。

どれも黒の台なのですが、それぞれに違う台です。

市松の台に麻の3色の鼻緒、カッコいいですね。

その下の黒の塗りにマーガレットのようなお花の鼻緒は

そのお孫さん用です。

 

右端は、鎌倉彫で舟形の台。

こちらも麻の3色の鼻緒をつけて、大人かわいいおしゃれな下駄に

 

皆さん、台と鼻緒をあれこれ迷われますが、楽しい時間。

着物でも帯でも、帯〆でも・・・下駄でも・・・

ど・れ・に・しようかな・・・・と、選ぶのって楽しいですよね

来週15日からはじまるセールの時にも、お誂え会もまだ延長してますので

ぜひ

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番!涼やかなゆかた

2021-06-23 16:10:32 | わきごのみ

「ワクチン、どうなさいました?」があいさつのような今日この頃。

オリンピックの話題もにぎやかで、いよいよ夏がやってくる感じです

 

今日は、シンプルな紺地の浴衣をご覧ください。

竺仙のコーマ地。

いっそのこと思いっきり涼やかに・・・と

薄い水色の博多の半巾帯

下駄も右近の台にツボの赤が効いたブルーの麻の鼻緒を合わせました。

 

そして寒色系のコーディネートに対して暖色系コーディネート。

 

ピンク系の博多半巾帯

鼻緒も更紗の小花にかえてみたら・・・

優しくなりました。

同じ浴衣も着る人とコーディネートでイメージがずいぶん変わります

 

カラフルな浴衣の多い中

こんな古典的ともいうべき正統派浴衣、

すっきりとかえって目立つかも!

 

それから・・・下駄の誂え会。月末まで開催しています。

自分だけの下駄、ちょっと嬉しくなります

ぜひご覧ください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の誂えどき わきのおすすめの一揃え

2021-06-18 15:02:18 | わきごのみ

 

今日はまずお写真から・・・。

 

連休前のことでした。

「5月末に、七五三の前撮りの写真を お子さんのお誕生日に合わせて撮りたい」と

ずいぶん前からご予約とご相談をいただいていました。

一か月ほど前に、お手持ちのお着物を一度お見せいただく事になっていて

4月末、GW前に一式をお持ち下さり拝見させていただいたところ

ご親戚のお着物で長襦袢と寸法があってなかったり・・・などいろいろ困ったことが・・・

 

ご相談を進めているうちに、いっそのこと自分の着物を誂えようかな・・・とお客様。

 

お着物がお好きそうで今後も着て下さりそうなお客様なので

いい機会だと、私も思いました。

連休も入ることだし時間がないので、即、考えを変更

 

今後、このくらいのお客様がお着物を着られる機会は、

お子様の行事が中心になるかと思います。

一枚着物をもつなら・・・10年先を見据えて、飽きのこない色や柄、そして品質。

今回、私がお勧めしたのは、華やかな訪問着より、少し控えめ、おとなしめ、長く着られる

附下でした。

 

地色の優しい抑えたピンクは、お客様の雰囲気にぴったり、お顔うつりもよくお似合いです。

柄は、季節や流行に左右されない唐花の模様。

帯合わせで長く着られると思います。

八掛は、帯合わせや小物選びの邪魔にならないよう

ほぼ表地と同じ色のピンクにしました。

帯は、七宝の柄の薄い金地。

まず一本持つならこんな帯!と私もお勧めの帯です。

 

帯揚げはクリームとピンクのぼかし

帯〆は、淡いオレンジをお選びになりました。

が、小物は着付けの当日、また見直しましょう!と一旦保留しておいて・・。

実際着てみると、印象が違う場合もありますので念のため。

やっぱり当日、帯〆は着物と反対色の薄いグリーンに変更しました

季節や年齢に合わせて、小物はまた替えるといいと思います。

 

お若いママにおすすめの「わきごのみ」の一式、

ご紹介しました。

 

昔は、結婚の準備に着物を揃えるという習慣がまだ残っていましたので

こういうお祝い事などの時に慌てないで着る着物があったものなのですが

悲しいかな?・・・最近は結婚を機にご自分の着物を誂えるという方も少なくなりました。

 

「品の良いしばらく着られそうな訪問着か附下の一式を持っていると便利よ!」

というのが私の意見です。

そして、その誂え時は、やはり結婚した時、お子さんの行事に間に合うような時期。

 

まず、ミセスになったら、お友達の結婚式、毎回同じドレスは気が引けるけど

着物なら胸を張れるし、ミセスとしての上品さもあってドレスよりもいいかも・・・です。

そして、お子さんが生まれたら、お宮参り、七五三、卒園・入学・卒業・・・と

着物を着る色々な場面がいっぱいです。

 

レンタルで毎回違うものを着て、お手入れもしなくていいかもしれませんが

やはりレンタルはレンタル。

品質もレンタル用のお品ですし、サイズもぴったりではありません。

 

最近は、お子さんの行事でお着物を着たい、とおっしゃる若いママたちが多いと感じます。

ご自分のお着物を持つなら、いい機会だと思います。

 

お若いママたちに、私からのメッセージです。

たぶん、着物を誂えるなんてこのくらいの年齢の方にはハードルが高いと思います。

けして、お越しいただいても押し売ることは致しません。

何度も品を見て、目を馴らせばいいのです。

お考えやご予算など、率直にお聞かせくださったら、ご相談させて頂きます。

きっと母親のように・・

呉服屋を怖がらないで、ぜひ、覗いてみてください

 

そうそう、着物はわからない・・という方のために

「きもの基本講座」も開催しています。3回にわけて「着物のいろは」

の講義をしています。

7月は14日水曜日、季節のお話をします。

興味があったら、詳しい事お問い合わせください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄のお誂え会 

2021-06-12 15:36:52 | わきごのみ

今日も暑くなりましたね

今日は夏ならではの、下駄のお誂えのお知らせです

台と鼻緒・サイズを選んでいただいて、自分だけのオリジナルの下駄をおつくりします。

 

台は、浴衣の時などに気軽に履ける 歩きやすい右近の形から

ちょっとこだわった鎌倉彫やゴマ竹・桜・・・

形もお草履のような船底になっていると、

そうなのです!

大人浴衣!少し高級な浴衣を着物風に半衿付けてお太鼓を結んで着るようなときや

麻の着物や夏紬などでお出かけするときにも、素敵です。

 

 

右近の塗りの台に、花柄の鼻緒・・・かわいいけれど大人っぽい。

 

右近でかかとが高いタイプです。

麻の鼻緒で涼し気に。

 

 

鎌倉彫で船底型の台。

3色に染分けした麻の鼻緒をシックに合わせました。

 

お草履の誂えも楽しいけれど、下駄もまた楽しいです。

 

浴衣や夏のお着物でなく、普段に履いてもいいんですよ

素足に下駄は気持ちがいいですし、鼻緒をつまんで履く事で外反母趾の予防になるとか

歩くときに足裏全体を刺激したりすることで、健康効果があるとも聞きます。

 

ぜひ、遊びにお越しくださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に召していただいて・・・嬉しいです!

2021-05-15 17:17:09 | わきごのみ

西の方はもうはや梅雨入り??

嫌なジメジメ・・・私も着物もジメジメが嫌いです

 

数日前、お客様がお孫さんの成人式の記念写真を見せに来てくださいました。

お孫さんのお振袖はいわゆるママ振りといわれるお母様の一式で

つまり写真を見せに着てくださったお嬢さんのもの。

 

お孫さんと身長が違うので、数年前に、洗い張りして仕立て直しをさせて頂き

小物などを新たにコーディネートさせて頂いたのでした。

新たなコーディネートの中でも特にお孫さんは

髪飾りと草履・バックがとてもよかったとお気に召してくださったらしく

「おばあちゃん、わきさんによ~く言っておいてね!」とおっしゃってくださったそうで

そこまで言っていただけるとホントにありがたく嬉しく思います

 

最近の写真は、写真集のようになっているのですね。

その写真を見せて頂いたら、まあ、嬉しいことにバックがあちこちの場面に登場しています(笑)

 

まず、表紙を開けたところ。

お着物の寸法もぴったりで、着付けもとてもきれいにしてくださってます。

お顔をお見せしたいくらいにキレイなお嬢さんなのですが、ここは伏せて・・・。

ここでも・・。

 

ここにも。

バックは普通、こんなに持って撮らないのですが・・・

かなり大きな顔をして映していただいてる様子

こちらのバック、問屋さんのオリジナルのもので・・・お値段もそれなりではありますが

でも、やっぱりステキです。

私の好みでお勧めしたシンプルなつまみかんざしの髪飾りも

イイのを勧めてもらって 良かったと・・

 

お母さんのお振袖、お品のいい物が多いので、ぜひお召しいただきたいと思います。

シミや寸法のご相談、

部分直しで大丈夫な場合、洗い張りして仕立てなおした方がいい場合。

帯を新しくすると、ぐんと垢抜ける場合もありますし

帯〆や帯揚げ・伊逹衿・それに草履バックなど・・・

使えるものは使って、新しくコーディネートすると

見違えるようになることが多いです。

どうぞ、いろんなご相談、お気軽に。

私もこんなご相談、そして喜んでいただけるとホント楽しい

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わき「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京友禅の会・初日。

2020-11-12 16:24:19 | わきごのみ

今日から、京友禅の会、始まりました。

今日は、スッキリと都会的な染帯2点をご紹介します。

こちらは染帯。

七宝の柄をアレンジして格調と華やかさもあり・・

色数を抑えていますので、すっきりとした洗練された感覚です。

このくらいの薄色は、合わせやすい地色、持っていると重宝かも・・・

 

 

こちらも同じく染帯。

シンプルですが、個性もあって、何でもなさそうな柄ですが、お・しゃ・れ

 

今日はお客様が、さっそく着物でご来店くださいました。

しばらく着てなかったから、感覚が・・・って。

そう皆さん、ちょっと遠のいていらっしゃいませんか?

着る感覚、着た感覚、取り戻してくださいネ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に締めたくなる帯

2020-10-17 18:33:33 | わきごのみ

急に寒くなって、一日雨・・・

テンションの下がる一日でしたが

店にかけている染帯をふと見たら、「やっぱり素敵」と自画自賛(笑)

長野の伝統工芸士の方が織られた絹科布の染帯です。

 

ベージュ系の格子の紬にのせたら・・・いい感じです。

 

味わいがあって、

やっぱり手のかかっているものは見ていて飽きないです。

 

ついシックな色の帯〆も合わせてみたくなります。

 

だんだん気候もおかしくなっていく日本ですが

やっぱり季節をかんじるっていいですね。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする