goo blog サービス終了のお知らせ 

啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

トルコの風景「ヨーロッパサイドのオフィス街」と丘に広がる「住宅街」「畑」

2012-06-03 10:31:13 | 旅行

教科書にも載っている、日本では一番有名なトルコの遺跡かもしれない「トロイ遺跡」。私には、期待外れだった。発掘者のシュリーマンが“お宝を持ち去った”のだという。エーゲ海地方沿いに走ったBC12世紀頃の「エフェソス遺跡」の方が興味深かった。モスクや遺跡より、澄み切った丘陵や田園風景が印象に残った。

日本の2倍以上面積を持つトルコは気象や住環境などから8つのブロックに分けられるという。イスタンブールを中心にマルマラ海周辺エリア、エーゲ海地方、地中海エリア、北の黒海エリア、首都のアンカラなど中央高原地域、東部の山岳高原地帯、チグリス/ユーフラテス川源流に挟まれた地域など・・。アンカラからイスタンブールに戻る高原地帯の高速道路沿いには針葉樹と広葉樹の樹林が見られたが、全体的には丘と草原が広がる単純で雄大(広大)な草原が続いていた。北側に地平線を見ながら30分近く直線に近い国道を東に向けて走るような場所もあった。小麦、大麦のビール畑や果樹園が延々と続いている。コンヤ市の東南遠景に見えるトロス山脈では残雪を残すところもあった。最高峰は5000Mを越すという。

冒頭の写真は黒海とマルマラ海を結び、イスタンブールのアジアエリアとヨーロッパエリアを分ける“ボスポラス海峡”から見た中心オフイス街の遠景。この西側には超高級な住宅地やブルーモスクなど有名ないくつものモスクが岡の上に連なるエリアも。オリエントとヨーロッパが交差する街というが私でも、何となくそんな感じがするところ。



丘稜を埋め尽くす住宅街。イスタンブールのアジアエリア側だったと思う。風が強く水の供給も大変だと思うが、都市部だけでなく農村でも“丘の活用”はかなり進んでいる。モスク、城、住宅など・・どこかで見たことのあるような風景が広がっていた。
 トルコは“農業国”だという。国道脇には先が見渡せないほど広大なエリアに農地が延々と広がっている。今は麦が穂を出し始め、サクランボが色付き始めていた。日本で取れる果樹や野菜は何でもできるようだ。高木が育たない乾燥地帯にパイプをつなぎ灌がいしているようだ。ホテルの朝食にでるリンゴは小さく、格好も良くないが甘くて美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラムの国「トルコ」

2012-06-02 08:55:32 | 旅行

知らないところを経験するのは楽しい。時差で眠れない明け方に、いきなり拡声器で流れる“祈り”。誰かさんは「酔っ払いが、大声で騒いでいると思った」??東はイランやシリア、西側ではギリシャ・・・と問題国と国境を接するトルコ。オリエントと西洋の文化が交差するといわれるが、確かにその通りに感じる。農業国から工業を中心に新しい発展を目指しているという。トラブルに明け暮れるイスラムの国とは様子が違うようだ。

観光案内は「るるぶ」?に任せるとして、私なりに感じたところをいくつか・・。アイスクリームを食べながら歩く若い女性。イスラムの正装?である「ブルカ」「や「二カーブ」などで顔まで隠した人は殆ど見えない。東京で言えば渋谷に近い若者がたむろするイスタンブールの繁華街イスティクラル通りでは、こうした姿が更に進んでいた。緑色のワンピースに白いスカーフの若い女性・・・イスラムの新しい進化形態のひとつと思った。コーランを武器にすることを止めないと悲惨なテロや戦争が繰り返されかねない。

コーランに頼る国では悲惨な戦争やテロが続く。一方で、イスラム(コーラン)を大事にしながら政治と宗教をを明確に分離し、工業化など進める国は着実に進化している。そんな気がした。かつて“オスマントルコ”として帝国を成した大国。一方で、西のギリシャやローマ帝国、北のロシアから強く影響を受けた。旅行ガイドのフルヤさんは日本好きの若い女性。彼女は国境を接する“ロシアとギリシャ”を「厳しい国」と表現した。攻防を繰り返してきた歴史があるのだろう。イスラム無法国家?と国境を接していても(シリアやイラン)は気にならないように見えた。

適当なことを感じながら、探しているのは敬虔なイスラム服の姿。バスの中から黒装束で目まで隠した姿をたまに見かけるが、写真に撮るのは不可能。コナン市の伝統のある神学校を観光した際に出合った人に、写真を撮らせて欲しいと頼むと、何だこの人は?という感じで応じてくれた。かなり真面目っぽい?がこの人たちも黒のスカーフはしていない・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万座温泉と万座スキー場」

2012-03-27 09:48:13 | 旅行

もう20年以上続いているのだろう。会社の仲間との万座温泉への“スキー合宿”。合宿といえど、人使いの荒い会社のこと、週末を利用した1泊2日の切ない楽しみ。常宿となるのが万座バスターミナルの裏手にある日本秘湯の会の会員の豊国館。あちこちで温泉に入るが、私は日本一の露天風呂だと思っている。

超有名な大手ホテルとそのロッジの下手にある目立たない温泉旅館。食事に全く気を使っていないのが残念だが、料金の安さと日本一の露天風呂、湯治客が多いのか食料の持込が少しだけ自由なことなどが毎年泊まる理由だろう。野天の風呂は長いところで15メートルほど、短いところが5-7メートル。混浴だが、4-5年前に女性用の野天風呂も作った。見たことがないので広さは不明。立って胸のあたりまで来るお湯の深さが心地良い。吹雪の中で、髪を凍らせながら入ったり、満天の星を眺めながら温まるのも最高。

ただ、スキー場の方はやや心配だった。3月末だけに雪質が悪いのは仕方が無い(3月上旬までは最高の品質を期待できる)が、上級者用の朝日山ゲレンデが閉鎖されている。リフトの座席が外れたままで動いていない。節電の要請があった為の仕業のなら仕方ないが、採算を最優先した対策だと情けない。下手なスキーでも万座に行ったら、一回は滑りたくなるコースだった。

去年のスキー合宿では、朝の4時まで呑み続けたそうだ。私は寝たり起きたりで参加したが、若い人たちは3時まで飲んで語っていた。布団は自分達で敷くが呑み続けることと鼾対策のためテーブルを中心に車座状に囲むのがいつものやり方。テレビを見るのも寝るのも、酒を飲むのも自由にできる。4人の場合は特に最高ですよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブタナ?」と壁画

2012-02-19 09:30:15 | 旅行

あわゆくばイタリアの山野草をと期待していたのだが、イタリアは大寒波の凍りついた状況。ナポリの南郊外のポンペイでは、ベスビオ火山の雪を冠した姿が見られたが、太陽の国を予感させるものがあり、やわらかい陽射しの中でブタナに似た黄色の花を見つけた。

「ブタナ」はキク科コウゾリナ科の多年草。タンポポに似ているが30-60センチの高い花茎を伸ばし“途中から数本枝分れさせ”それぞれに花をつけるのが特徴。花の季節は春から秋だが、温暖な地で季節の展開が異常なだけに今咲いても不思議ではない。花径は2-3センチ、。道路の則面などあちこちに見られた。空き地や路傍など日本でも見られるというが、私はまだ見たことがない。ヨーロッパ原産の帰化植物で、1933年秋に札幌市の郊外で最初に記録されているとそうだ。変わった名がついているがフランス名の「ブタのサラダ」からつけられたという。

ブタナと思って写真を撮ったが、葉の形が図鑑と少し異なり、上部までついているものがあり、その辺がやや心配なところで断定できないところがある。ご存知の方がいたら教えてください。

旅の最後は教会の壁画。モザイクやフレスコ画、彫刻など様々な描き方があり、説明を受けないとわからないぐらい。この絵は教会の廊下(撮影可能な場所)にあったもので有名でも何でもないものだが、妙に惹きつけられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教養不足とボケのあいだで」・・スカラ座

2012-02-18 09:19:45 | 旅行

仕事で「知ったかぶりをするな」と叱られたことが何回もあった。映画のキャスト紹介の場面で「山野内」とあったような気がしてメモした。相手の女優さんが「日本人ではない」というカミさんの話に驚いて、ケリー・チャンさんに気をとられてしまった。今更訂正してもどうにもならない無知さ加減ですが、改めて「冷静と情熱のあいだ」で主演し、ドゥオモの階段を登ったのは「竹野内 豊」さんでした。添乗員批判・・どころではないですよね・・・ヘヘヘッ・・・。

「スカラ座」(冒頭の写真)は見たかった建物のひとつ。絵や彫刻はからきしだが、音楽の方は少し興味がある(知ったかぶりするなよ!!)。世界的にも有数の歌劇場でプッチーニの「蝶々夫人」「トゥーランドット」など初演されたと言う。第2次世界大戦で爆撃を受け大きく破壊されたが1946年5月に再建され、イタリア出身の著名な指揮者・トスカニーニの演奏会で再開された。

ネット上にミラノ・スカラ座の上演スケジュールや席予約のサイトがいくつか見られる。実際に観劇するのはたいへんなのだろうか。せめて、中に入って「ロッジョーネ(天井桟敷)」などのぞいてみたかったが・・。演奏会や歌劇ツアーなどあったら嬉しいが・・探してみよう。

もう一枚の写真は、どこかの教会。日本の有名な寺院など内部は撮影禁止が多いが、イタリアの教会では意外とOKのところが多かった。「ビーナスの誕生」や「春」は無理だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最後の晩餐」から「冷静と情熱のあいだ」へ

2012-02-17 13:06:03 | 旅行

みっともない訂正を多くの方に“見ていただいた”。時差ボケでななく、これが本来のペースですから仕方がありません?!ということで、今日は”アクが強く、仕切屋サンの添乗員批判”を展開しようと思ったが変更。ロマンチック=ラブストーリーで行くことにしました。

「冷静と情熱のあいだ」(山野内 豊、ケリー・チャン)という、10年以上前の映画をご存知でしょうか。フィレンツェのドゥオモ(花の聖母寺)に登るきっかけとなったのが、ツアーに母娘で参加されており親しくなっていた方の娘さんの話。当家のカミさんが映画のロマンチックな話を聞き、年甲斐もなく興味を持ってしまったこと。私は運動のつもりで、ピサの斜塔の最上部まで行けなかった(氷のため閉鎖)腹いせ。

独身のお嬢さん、定年夫婦の3人と、新婚旅行の2人が上りました。その時、映画のシーンは全く知りませんでしたが、4百数十段の狭い階段を息を切らして登ると強風の中に大展望が広がっていた。互いに記念写真を撮り合い、展望を満喫して降りました。

昨日、DVDで「冷静と情熱のあいだ」を見た。運動のつもりで登った私以外は“夫々の思い”で厳しい登りの階段を上がっていたのだ。山野内 豊さんとケリー・チャンは愛し合いながらもふとしたことで別れてしまったが、互いに心の中で魅かれ合っていた。「10年後にフィレンツェ・ドゥオモの上で会う」という約束。思い出して登り、そこで2人は燃え上がるというもの。描写が上手くできないが、60過ぎのオッさんが見ても“いいなぁー”と言う感じ。当家の2人にはtoo LATE!!ついていってしまい、独身のOさんにはお邪魔だったかも。早く幸せをつかんでくださいね。これも余計な話か・・・。

※添乗員のこと 
1、言葉がわからない運転手に対し「運転が下手」「スピードが恐い」「昨日の運転手が  良かった」など、言いっ放し。私達もいない時に、色々言われたのでしょう。
2、あなたの説明は、間違いが少なかったのかもしれません。ただ、ガイドさんの説明の  方が面白く記憶に残っています。他人の批判は止めましょう。
3、熱心な方なのでしょうが、私達は顧客でもあります。ご自分の身に災いがかからない  ようにするのが第一では、人の心は掴めません。
4、買い物に介入するのは止めましょう。「自分で選ぶよ」「余計なお世話」(皆さん)

「最後の晩餐」=ミラノでの旅行最後の夜、5人が集まりさよならパーティーを行いました。添乗員さんに手数をかけた人が多かったようです!??余計なお世話の話で盛り上がりました。自由時間に最後の晩餐を見に行きたかったのですが添乗員に「予約で一杯で難しいが、運がよければ・・」とアドバイスを受け、タクシーで行く気になっていたのです。ガイドさんに聞くと「今日は月曜日でサンタ・マリア教会は休み」と教えてくれました。ガイドさんに聞いて良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2012-02-16 14:10:42 | 旅行
今日の書き込みの中でサンピエトロ寺院の大聖堂に登って、バチカン市国を眺めたとありますが、間違いでした以下に訂正します。登ったのはフィレンツェの「ドゥオモ」(花の聖母寺」で、見渡した市街地はフィレンツェでした。“ドオモ”です。もう”バチ”が当たるかもしれません。アーメン。投稿した後で、何だか変だと思って同行者に訪ねると「カトリック総本山の大聖堂に登らせる訳ないでしょ!何考えているのよ・・!」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行ツアーで知り合った人との「最後の晩餐」Ⅰ

2012-02-16 09:46:22 | 旅行

10年振りの夫婦での海外。ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」や「春」、ミケランジェロの「最後の審判」など本物に感激。めったに見られないという“雪を冠したベスビオ火山”やベニスのカーニバルなどに満足した。少し気にかかったのが“やる気満々で仕切り屋タイプ”のベテラン女性添乗員さん。定年は過ぎたと思われる(失礼)が、まだ現役と言うことは相当な実力者なのだろうか?初日の集合から“遅刻”してしまい、迷惑のかけ通しでしたた!?!?

当ブログでイタリアの観光名所や芸術を語っても仕様がない。昔、教科書に載っていた建物や彫刻や壁画などが目の前に現れるだけで感激してしまう。サンピエトロ寺院の大聖堂に登り小さな国・バチカン市国を眺め、高速道路脇の果樹園や工場までが目新しかった。大寒波に見舞われた太陽の国。南の都市ナポリでも近郊まで雪が残っていた。おかげで人出が少なく、交通渋滞や観光名所での混雑もなくスムーズ。ツアー価格が安い時期での慰め・・である。財政や経済が混乱していると言うが、短期間の旅行では感じることもできなかった。

写真はヴェニスの「カーニバル」の様子とポンペイの遺跡から見たベスビオ火山です。カーニバルは有名で世界中からこのカーニバルを見に行く人がいるという。予定外のカーニバル初日に遭遇した。コスプレを楽しむ観光客も多いようだが、当家の誰かさんも安いお面をかぶり飛んでいました。ポンペイの遺跡は想像以上の規模。写真右端の低い部分と冠雪した部分の間の山を構成していたが、噴火で飛んでしまったという。そういう訳で、明日は私の珍体験と泣き言を・・・“最後の晩餐”が楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「築地場外市場」と「浅草寺」

2011-12-29 11:50:42 | 旅行

久し振りの東京を日帰りのバスツアーで楽しんだ。東京は夏前の友人の送別会以来。通過したことは何回かあったが、歩くのは久々。JRの快速で往復するより安く行けるツアーの参加者は、私達夫婦が一番若く見えた?何だか複雑。どっちでも良いか。

築地場外市場は年末のあわただしさを見せていた。人にぶつかりながら歩くのは久し振り。これに比べ数日前の高崎や藤岡のメインストリートの人気のなさは可哀想なくらい。築地の市場は元気だった。特に安いものや美味しそうなものは見当たらない。それでも、次々と私の背中のザックに吸い込まれていった。

数日前、テレビの番組で築地の名店の特集をやっており、店名をメモしていったが、バスのガイドが配った築地のガイド地図を探すのも大変で、結局は役立たず。メモを取った店を発見し「博多焼きはないの?」と店員に聞くと“年末年始はできないんですよ”とすまなそうだった。

2時間半ほどあった自由時間を持て余し築地本願寺方面を歩く。昔、仕事の関係でたまに来た場所。築地の市場がこんなに近かったのだとは知らなかった。誰か、知り合いに出くわすのではの幻想も実現せず、コーヒー店で一服。

築地の前に、浅草寺に寄る。特に珍しいものも何も無いが、観光で行ったは初めてのこと。バスのガイドの話によると“今の時期にこれだけ人が少ないのはラッキー”ということ。関越自動車道、首都高速や都内の道路は車が少ないということで、目的地での時間がゆっくり取れたようだ。

昨年の暮れ、足利市の里山から建設中のスカイツリーが見えたが、ほぼ完成に近付いたタワーが町かに見える。群馬の榛名山や赤城山からも見えるとガイドさんが説明していた。
写真は浅草の仲見世の賑わいとスカイツリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を感じる「小布施町」

2011-10-21 08:39:17 | 旅行

長野市の北にある小布施町まで、藤岡から片道150キロ余り。先週の日曜日(16日)に往復約5時間余り、文字通りのピストン往復で買い物に行ってきた。観光と果樹及びその加工品などで知られるところ。人口1万2千人足らずの小さな町だが、何だか“元気”が感じられる町だった。

小布施への目的は“リンゴの購入”と“茶菓子”の購入のようで、私はついて行っただけ。誰かさんが買い物をしている間に、しっかりと?観察する時間があった。この町はなんだか元気だ!!お店が綺麗に整っており、住宅も小ぎれい。車道は狭いが、車が多く買い物のために入る駐車場を探している。伝統を感じさせる羊羹の店、栗おこわの店など人が溢れている感じ。農協系?の直売所は価格もリーゾナブル。花の市場もかねている感じ。アップルロード沿いの直売所から飲食店まで、何だか元気に見えた。過疎や老人問題が深刻な田舎が大半。調べて見ると、この町はなんだか元気そうだ。

長野市の北に車で30分弱走ったところ。山懐に広がっている。リンゴと栗を中心にブドウなど果樹栽培が盛んのようだ。特に“小布施の栗”は有名のようで、加工品の羊羹などは全国に知られる存在。休日にあれほどの集客力を見せる元気な町を調べて見ると、何と長野県有数の観光地「上高地」とちりピート率(何回行ったか)が高いのだ。

小布施町。人口は1万2千人足らず。中心街から半径2キロの園に大半が収まるコンパクトな町。国勢調査での世帯数はわずかだが毎回増え続け、人口は頭打ちながら減っていない。こんな町は、首都圏近郊の住宅地など限られている。元気があるからのことだろう。

第2は町が行った調査(委託調査=平成20年)では、観光の経済効果が105億円。交通関連など公共支出があり、直接消費支出は65億円と言うがそれでも素晴らしい。この規模の町が豊かになれる大きなポイントだろう。

観光客の平均リピート率は3・91回。上高地が3・74回だとしており、美ヶ原など名だたる観光地を上回ってトップ。「平均滞在時間が2時間ほど」と低いことを問題としているが、無理に温泉など作って引き伸ばさない方が懸命だろう。とにかく、ここまで調べ公表しているほど自信があるということだろう。
写真は混雑する竹風堂の店内(栗おこわ売り場)、2回のレストランは満員で入れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする