仙台の台所である,『仙台朝市』が60周年の感謝のつどいが開催されるというので,行って来ました。
先着1,500名にふるまったくれた熱々の“かき汁”を頂きながら,多くの人で賑わう朝市を見て回り,野菜や刺身を買って帰りました。
昔『エンドーチェーン』が全盛の頃,蟹爪(冷凍)の美味しさにはまって,『朝市』に1袋1,000円のものを買いに来たものです。
また,『朝市』で売っている身厚のスルメを食べたら,またまたはまってしまい,スルメもかなり長い間買うために『朝市』に通いました。
後は,正月用のハゼを買いに行くのが恒例で,年末で高騰するナメタガレイの値段を横目でチェックしていき,家に帰ってその値段を報告するのが役目でした。
仙台の正月に値が高くても必ず買うものが3つあり,それは「ナメタガレイ」「いくら」「焼きハゼ」で,やはり一番高いのは「ナメタガレイ」ですね。
仙台市街地から離れた場所に住んでいる今は,朝市で買って帰るには時間がかかるので,刺身などの生物(なまもの)や,大根,キャベツ,タマネギなど重い物も買いにくいですね。
今日の『朝市』の状況

朝市の状況(その2)

無料のかき汁
先着1,500名にふるまったくれた熱々の“かき汁”を頂きながら,多くの人で賑わう朝市を見て回り,野菜や刺身を買って帰りました。
昔『エンドーチェーン』が全盛の頃,蟹爪(冷凍)の美味しさにはまって,『朝市』に1袋1,000円のものを買いに来たものです。
また,『朝市』で売っている身厚のスルメを食べたら,またまたはまってしまい,スルメもかなり長い間買うために『朝市』に通いました。
後は,正月用のハゼを買いに行くのが恒例で,年末で高騰するナメタガレイの値段を横目でチェックしていき,家に帰ってその値段を報告するのが役目でした。
仙台の正月に値が高くても必ず買うものが3つあり,それは「ナメタガレイ」「いくら」「焼きハゼ」で,やはり一番高いのは「ナメタガレイ」ですね。
仙台市街地から離れた場所に住んでいる今は,朝市で買って帰るには時間がかかるので,刺身などの生物(なまもの)や,大根,キャベツ,タマネギなど重い物も買いにくいですね。
今日の『朝市』の状況

朝市の状況(その2)

無料のかき汁

まあ、干物中心なのですが、自宅までの荷物運びが辛いこと・・・
新幹線~中央線車内に、そこはかとなく「干物のにおい」が漂ってきますしね。
でも、ありきたりのお土産は、まったく興味ないですし。
帰宅後は毎日干物の極楽生活です。
仙台は,これから私の大好きな牡蛎の季節です。
生はもちろん,焼いても,フライにしても汁に入れても美味しいです。
かき汁は,シンプルな味付けでしたが,牡蛎の出汁が効いていて,美味しかったです。
仙台に帰ったときは,また,朝市で干物を調達して下さい。