しまね農林水産情報

島根県庁農林水産総務のブログ!
“しまねの農林水産業のこと応援しちゃおうかな~”と、思っていただきたくて開設しています

山地災害防止の標語と写真を募集中!

2010年07月30日 | 森林・林業
島根県は県土の8割が山地で占められ、
災害をうけやすい地質が
県内全域に分布しているため、

近年局所的な集中豪雨による
山地の崩壊・土石流・地すべり等の
山地災害が多発し、
人命や財産に甚大な被害が及んでいます。

今年も、7月11日(日)から断続的に大雨が続き、
県内各地で浸水害や土砂災害が発生しました。

7月16日(金)の未明には、松江市鹿島町で、
住宅の裏山から、直径4メートル程度の岩2個が崩落し、
木造2階建ての住宅の1階を直撃。

1階で寝ていた3名の方が生き埋めとなり、
2名がなくなられるという
痛ましい事故も起きてしまいました。
心から哀悼の意を表します。

災害はいつどこで起こるかわかりません。
いざという時に備えて、
普段から防災意識を高めておくことが大切です。

(社)日本治山治水協会では、
「山地災害防止キャンペーン」用の
標語及び写真コンクールの作品を募集中です。

 
   (画像クリックで拡大)

応募点数に制限はなく、
締め切りは9月20日となっています。

この機会に、自らの山地災害の防止や
防災意識の高揚を図るとともに、
広く国民に呼びかける標語などを応募してみませんか。

応募作品の中から、審査の上、
最優秀賞1点(副賞3万円)
優秀賞5点(同2万円)
奨励賞5点(同1万円)
が選定・表彰されます。

応募・問い合わせは、
(社)日本治山治水協会(TEL:03-3581-2288)
へお願いします。

1 募集内容等
標語コンクール
 山地災害の防止,森林や治山事業の効果,
 防災意識の高揚などを広く国民に呼びかけるもの

写真コンクール
  山地災害を防止する治山施設や治山事業
  防災パトロールや避難訓練など,山地災害防止活動の状況
  山地災害の状況,その他山地災害に関連のあるもので
   地域や人々の生活との関連が表現されているもの   

2 主 催
    社団法人 日本治山治水協会

3 応募方法
    日本治山治水協会へ直接郵送

4 締め切り
    平成22年9月20日

※応募に関する詳細については、上記画像(作品募集チラシ)でご確認下さい。


《関連リンク》
http://www.pref.shimane.lg.jp/infra/river/chisan/chisan/index.data/chisan.pdf
 (島根の治山(pdf))



“ひまわりモデル撮影会”~初めての方も大歓迎~

2010年07月29日 | イベント情報
                 (写真:花の郷ホームページより)


先日(7月22日)のブログ
キャンドルナイトについてご紹介した
しまね花の郷(出雲市西新町)では、

今週末7月31日の土曜日に
「ひまわりモデル撮影会」
が開催されます。


     (写真:花の郷ホームページより)

初めての方でも大歓迎とのことですので、
ひまわりがいっぱい咲く園内で、
思い思いの自由なアングルで
モデルさんを撮影してみませんか!

なお、参加にあたっては、
定員が40名で予約制となっていて、
定員まで残りあとわずかのようですので、
ご注意いただくとともに、
お早めにお申し込みください。

また、参加費は無料ですが
入園料(大人200円)が必要となっています。


      (画像クリックで拡大)

【ひまわりモデル撮影会】
 ※撮影協力:島根県写真家連盟

日時:7月31日(土) 10:00~12:00(受付9:45)

場所:しまね花の郷(集合:ガラス室) 
      出雲市西新町2丁目1101-1 Tel (0853)20-1187

定員:40名(要予約)

参加費:無料(但し入園料が必要)

しまね花の郷へのアクセスはコチラから
http://www.shimane-hananosato.com/access/index.html

“里山自然塾”のお知らせ!! ~里山の情緒を楽しもう!~

2010年07月28日 | イベント情報


松江市宍道町にある
島根県立“ふるさと森林公園”
を管理している島根県立緑化センターでは、

公園内の自然を活用したイベントの一環として、
“里山自然塾”を年間11回開催しています。


  (写真:林業課HPより)

“里山自然塾”の運営、実施については
NPO法人もりふれ倶楽部へお願いしていますが、
今度の日曜日、8月1日は、
第4回講座「ヒノキの和紙と間伐材でランプシェードをつくろう!」
が開催されます。

各講座とも人気がありますが、
今回は夏休みということもあってか、
早々に定員に達したため、
残念ながら既に募集は締め切られています。

今日は、10月までの講座をご紹介しますので、
参加をご検討いただければと思います。
                     


お問い合わせ、お申し込みは、
NPO法人もりふれ倶楽部(ふるさと森林公園学習展示館内)までお願いします。
 TEL 0852-66-3586 HP:http://www.morifure.jp/



10月までの講座を次のとおりご紹介します。

【8月~10月の講座】

8月1日(日) 第4回講座「ヒノキの和紙と間伐材でランプシェードをつくろう!」
 間伐の大切さについて学び、ヒノキの和紙をつくり、それと間伐材を使って、部屋に飾れるランプシェードをつくります。(ランプは電気使用)

   ◇参加費:300円   ◇定員:20名


9月19日(日)第5回講座 「竹を楽しむ その2」
竹につて学び、竹材の良さをいかして昆虫づくりをします。 また、竹を使ってバームクーヘンをつくり試食します。

   ◇参加費:300円   ◇定員:20名


10月10日(日)第6回講座「秋の里山でキノコを探そう!」
里山に発生するキノコについて、その見分け方、特徴等を学びます。専門家の鑑定ののち、試食します。
(写真:林業課HPより)

   ◇参加費:300円   ◇定員:30名
    昨年の様子がコチラからご覧いただけます
     http://www.tmblog.jp/1035_2008083023134224045_0_0_2008_10_3_0.html#1(もりふれ倶楽部ブログ「もりふれ日記」)


※第7回以降の講座についても「もりふれ倶楽部」のホームページで確認できます。
HPアドレス:http://www.morifure.jp/

“楽天市場”で「島根物産展」開催中! ~オンラインショップで県産品をお買い求めください~

2010年07月27日 | イベント情報


インターネットを活用した
県産品の販路拡大事業として、
楽天市場において
『島根物産展』を開催しています。

この取り組みは、今年度で2年目を迎え、
昨年の物産展は57店が出店、
期間中1ヶ月のアクセス数は
約800万PVとなりました。

今年度は年2回(前期、後期)の
物産展を計画
しており、
今回、前期の物産展では
71店が出店しています。

この事業をきっかけに、
新規にインターネット通信販売に
取り組む店舗が増加しています。

 
【楽天市場「島根物産展」】

開催場所:楽天市場特設会場(オンラインショップ)

開催期間:7月1日(木)~8月2日(月)

アドレス先:http://event.rakuten.co.jp/area/shimane/sale/

内 容:島根を代表する和菓子、そば、練り物、干物、シジミ、地酒等の自慢の食材から、漆器、陶器、木工品など工芸品、さらにはファッション、コスメまで、島根県内から71店が出店。

オンラインショップですので、
全国どこからでも購入ができます。

ぜひ、アクセスしてみてください。

県内外のお知り合いの方などへの
PRもよろしくお願いします。
                

締め切り迫る! ~入賞のチャンス大いにあり!! “しまねの森”フォトコンテスト~

2010年07月26日 | 森林・林業


以前の記事(2月22日)で、
2010『しまねの森林』フォトコンテストの
作品募集についてご案内しましたが、
応募締め切りは今週末の
7月31日(土)までです。(当日消印有効)

ここで、“耳より情ー報ー!”

ブログをご覧いただいている
皆さんにだけ特別に、
応募状況をお知らせします。

7月23日現在、
約40点の作品が応募されています。

ということは・・・

表彰予定は下記のとおり、
最優秀賞から佳作まで計11点。


入賞のチャンスが大・大・大です!

これは、もう、
入賞を狙って応募するしかないでしょーっ!

【表彰】
  最優秀賞 1点(賞状・賞金5万円)
  優秀賞  2点(賞状・賞金2万円)
  入選   3点(賞状・図書カード5千円)
  佳作   5点(賞状・図書カード3千円)



応募についての詳細は
2月2日のブログまたは
林業課ホームページをご覧ください。

コチラから
○2月2日ブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/nourinsui-shimane/e/3a67fed1d916ef9c95b4b01b47b2b3c7

○林業課HP
http://www.pref.shimane.lg.jp/ringyo/kakusyujyouhou/shimane_no_mori_photocon.html

今宵は、しまね花の郷  “キャンドルナイト”へ

2010年07月25日 | イベント情報


7月22日のブログでお知らせしましたが、
しまね花の郷(出雲市西新町)では、
今日、25日(日)も
“サマーフェスタ&キャンドルナイト”
を開催中です。

キャンドルで幻想的に飾られた園内を散策しませんか。

20:00~20:45は、
音楽イベント「熱田修二 魅惑のトランペットコンサート」
も行われます。



(画像クリックで拡大)

【キャンドル点灯時間】
 19:30~21:30

場所:しまね花の郷 
        出雲市西新町2丁目1101-1 Tel (0853)20-1187



詳細はコチラからご確認ください
http://www.shimane-hananosato.com/event/post_63.html


しまね花の郷へのアクセスはコチラから
http://www.shimane-hananosato.com/access/index.html

集まれー! ~田中マルクス闘莉王選手のモノマネではありません~

2010年07月24日 | 農業


島根県立農業大学校では、
“2010年度オープンキャンパス「緑の学園」”
を実施中です。
(7月21日、28日、8月4日の3回)

学校案内のほか、学食体験や、
野菜・花き・果樹・肉用牛・森林の
各コース別に実習体験ができます。

実施日の7日前までに申し込みが必要なため、
参加が可能なのは最後となる第3回目の
8月4日(水)のみとなりましたが、

高校生をはじめ、農業大学校の
学習・研修に興味を持っている方は
誰でも、また、保護者の皆さんも
参加できますので、
遠慮なくお申し込みください。

写真は農業大学校のホームページに掲載されている
以前開催されたのオープンキャンパスの様子です。


             概要説明

日時
    平成22年7月21日(水)・・・実施済
    平成22年7月28日(水)・・・申込受付終了
    平成22年8月4日(水)
     (いずれの日も 10:00〜15:30)

場所
 島根県立農業大学校 (〒699-2211大田市波根町970-1)

内容 
   9:30〜10:00・・・受付
  10:00〜11:00・・・学校の概要説明
  11:00〜12:00・・・学校案内
  12:00〜13:00・・・ランチ無料試食
  13:00〜15:30・・・コース別実習体験

コース別実習体験内容(予定)
 野菜→秋野菜の播種
 花き→切り花の播種・収穫・調整、鉢花の管理
 果樹 →ぶどう(巨峰)の収穫・調整
 畜産 →飼料給与、牛の手入れ、牛舎管理
 森林 →高性能林業機械の操作

 
            (野菜コース)

 
            (花きコース)

 
            (果樹コース)

 
            (肉用牛コース)


            (森林コース)

申し込み
 申込用紙に必要事項をご記入の上、島根県立農業大学校へ提出して下さい。
 申込期間: 各実施日の7日前まで
 申込方法: 郵送、FAX、EメールのいずれでもOKです。
 申込先: 島根県立農業大学校
        〒699-2211 大田市波根町970-1
        Tel: 0854-85-7011  Fax: 0854-85-7113
        E-mail: nodai@pref.shimane.lg.jp

申込用紙等は農業大学校HPでご確認ください。
コチラから
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyodaigakko/info/20090612midori_no_gakuen.html

“田んぼの学校”へ行こう! 第2弾  ~棚田で育もう豊かな感性~

2010年07月23日 | イベント情報


「日本の棚田百選」に選ばれた
雲南市大東町山王寺地区で、
「田んぼの学校」が開校しています。

6月の「田植えコース」に引き続き、
第2弾として明日、7月24日(土)に
「棚田の自然調べコース」が開催されます。

豊作の願いを込めて案山子を作ったり、
生きもの観察や
棚田の灯火などが行われます。

写真は昨年の様子です。
          
  生きものを調べる子ども達


      棚田を幻想的に照らす松明


案内チラシ(画像クリックで拡大)
  

“キャンドルナイト” ~今週末の土日の2日間!しまね花の郷で開催~

2010年07月22日 | イベント情報
                     《写真:花の郷ホームページより》



今週末はキャンドルナイト
を楽しんでみませんか。

しまね花の郷(出雲市西新町)では、
週末7月24日(土)と25日(日)の2日間
“サマーフェスタ&キャンドルナイト”
を開催します。

キャンドルで園内を幻想的に飾ります。

夕方からは様々なイベントを開催!

音楽イベントもありますので、
夕涼みがてら、ぜひお出かけください。

(画像クリックで拡大)

【キャンドル点灯】
日時:7月24日(土)、25日(日)
       点灯時間19:30~21:30(開園時間9:30~21:30)
場所:しまね花の郷 
        出雲市西新町2丁目1101-1 Tel (0853)20-1187

【サマーフェスタ音楽イベント】
24日 20:00~20:45
   「神戸川太鼓演奏会」

25日 20:00~20:45
   「熱田修二 魅惑のトランペットコンサート」

このほか、両日とも参加費無料の
お宝探しクイズラリー
フラワービンゴ大会
もあります。

詳細はコチラからご確認ください
http://www.shimane-hananosato.com/event/post_63.html


しまね花の郷へのアクセスはコチラから
http://www.shimane-hananosato.com/access/index.html

値が安く、夏場の庶民の味方です! ~前回の続き “旬魚”「シイラ」~

2010年07月21日 | 食・料理
7月の旬の魚「シイラ」について
前回の続きです。
今回も

《写真・文:水産技術センターホームページより》


(海上に浮かぶしいら漬けと陸上で準備中の漬木)

流れ藻や流木などの漂流物の
物陰に集まるシイラの習性を利用した
非常にユニークな漁法「しいら漬け」。

島根県ではこの漁法が盛んで、
小型底びき網の休漁時期の6〜8月を中心に行われるので、
島根県のシイラの漁獲は夏に集中しています。

シイラが島根県の沖合に姿を見せるのは初夏です。
数尾から数百尾の群れをつくり、
表層を遊泳しながら
日本海を北海道あたりまで北上します。

水温が下がる秋になると南下し、
暖かい海へ移動します。
島根県では10月下旬から11月になると
ほとんど姿が見られなくなります。

シイラの旬は夏。
値が安く、比較的魚の少ない夏場の庶民の味方、
いわゆる大衆魚です。

刺身、塩焼き、煮付け、フライ、
干物などに利用されます。



シイラは個体によって
肉の色や硬さが異なり(筋肉中の乳酸の量によります)、

肉に透明感がある物は刺身素材に適しており、
肉が白っぽい物はムニエル、フライや
冷燻(いわゆる魚の生ハム)の素材に向いています。

シイラはフライ素材としては、
ふっくらサクサクとして美味しく、
国産のフライ素材として
もっと活用できると思います。

ちなみにハワイではマヒマヒとよばれ高級魚となっています。



以上、水産技術センターのホームページから、一部ご紹介しました。
詳しくはコチラにアクセスしてみてください
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/sakana/2/2-21.html
(島根の魚 シイラ)
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/syun/6-7.html#04(島根の旬の魚 6-7月


《関連リンク》
○とびっくすNo.15(水産技術センター発行のトピックス誌)
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/syun/6-7.data/tobics015.pdf
○しいら漬け漁業(水産技術センターHP 島根の水産)
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/sakana/3/3-06.html

夏のシイラは島根の味!! シイラのカルパッチョはいかがですか! ~7月の旬魚“シイラ”~

2010年07月20日 | 食・料理


“旬魚”シリーズ、7月の旬の魚は、
「サザエ」と「シイラ」です。

7月16日のブログの「サザエ」に続き、
今回は「シイラ」をご紹介します。
(旬魚については昨年8月21日のブログ参照
旬を味わってみましょう!

まずは、お馴染み
「松江水産事務所○○氏の“つぶやき”」
をご紹介します。



■ シイラッチョ(シイラのカルパッチョ)はいかが

~作り方~
シイラのサク(皮をとった身の固まり)を購入
できるだけ薄く(イメージ)切り、皿に重ねないように並べる
ラップをし、皿ごと冷蔵庫で冷やす
食べる前に 塩
           オリーブオイル(EXバージン 生食可のもの)
           バルサミコ酢
       を順番 (順番は守ろう) に適宜振りかける       
トッピングはご自由ですが
    タマネギのみじん切り(水にさらしたもの)
    パセリ(乾燥もOK)のみじん切り
    粗挽きこしょう
   で楽しんでます。

カルパッチョはいろいろなお魚に使えます。
 ハマチ(:ハマチッチョ)、
 小型のカンパチ(別名アカバナ:アカバナッチョ)、
 メダイ(別名だるま:ダルマッチョ)、
 ウマズラハギやウチワハギ(:ハゲッチョ)
なんてなメニューにして楽しもう。



以上、松江水産事務所○○氏の“つぶやき”でした。


【シイラ】(写真・文:水産技術センターホームページより)


シイラの仲間にはシイラとエビスシイラの2種がいます。
いずれも全世界の暖海に生息し、
日本周辺にも分布しています。

シイラは全長1.8mにもなりますが、
エビスシイラは80cm前後とそれほど大きくなりません。

また、エビスシイラは体高が高く、
背縁と腹縁がシイラに比べると
丸みを帯びていることで区別がつきます。

また、体色も違います。
シイラはマリーンブルーと黄金色に輝く
非常に美しい魚です。

残念ながら、死んでしまうとこの色はさめて、
輝きは急激に失われてしまいます。

エビスシイラもきれいな色をしていますが、
シイラに比べるとやや赤身を帯びているのが特徴です。

シイラの語源は、十分に実っていない籾(もみ)
を意味する粃(しいな)にあるといわれています。
この魚の薄身の体型が粃(しいな)と
よく似ているからだそうです。

島根県ではシイラを「万作(まんさく)」と呼びますが、
これは実入りの悪い屑籾(くずもみ)では縁起が悪く、
それを嫌って逆の意味である豊年満作から
「マンサク」と呼ぶようになったということです。

また、エビスシイラは来遊時期が
お盆の頃以降であるため、
地元では「ボンゴジイラ」と呼んでいます。

シイラは流れ藻や流木などの
漂流物の物陰に集まる習性があります。

これを利用した非常にユニークな
漁法が「しいら漬け」です。



(海上に浮かぶしいら漬けと陸上で準備中の漬木)

ちょっと長くなりましたので、
シイラ漬け漁やシイラの利用について
次回のブログで紹介することとします。
次回またアクセスしてください。


今日のBSS山陰放送「しまね情報どんぶり」は・・・~水と緑の森づくり事業を調査せよ!~

2010年07月19日 | テレビ放送
今日、よる7時55分から放送の
BSS山陰放送「しまね情報どんぶり」は、

「森に親しみ 森を守る 水と緑の森づくり事業を調査せよ!」

と題して、

大田市立大森小学校で行なわれる、
森と水の関係を学ぶ取り組みや、
宍道町で行なわれる里山自然塾の
様子などが紹介されます。

指導にあたる森林インストラクターの活躍も
紹介されますので、ぜひご覧ください。

放 送 日:平成22年7月19日(月)
番 組 名:BSS しまね情報どんぶり
放送時間:19:55~20:00(5分間)
主な内容:
 島根県森林インストラクター
   島根の豊かな森を伝える指導者養成講座
 みーもスクール
   大田市大森小学校全校生徒による三瓶のわき水探検
 みーもの森づくり事業
   島根県森林インストラクター指導による竹工作
   NPOによる竹林伐採

(関連リンク)
○しまね情報どんぶり
http://bss.jp/tv/donburi/

BSS山陰放送「しまね情報どんぶり」7月19日の放送予定! ~水と緑の森づくり事業を調査せよ!~

2010年07月18日 | テレビ放送
明日、7月19日(月)の
BSS山陰放送「しまね情報どんぶり」では、

「森に親しみ 森を守る 水と緑の森づくり事業を調査せよ!」

と題して、

大田市立大森小学校で行なわれる、
森と水の関係を学ぶ取り組みや、
宍道町で行なわれる里山自然塾の
様子などが紹介されます。

指導にあたる森林インストラクターの活躍も
紹介されますので、ぜひご覧ください。

放 送 日:平成22年7月19日(月)
番 組 名:BSS しまね情報どんぶり
放送時間:19:55~20:00(5分間)
主な内容:
 島根県森林インストラクター
   島根の豊かな森を伝える指導者養成講座
 みーもスクール
   大田市大森小学校全校生徒による三瓶のわき水探検
 みーもの森づくり事業
   島根県森林インストラクター指導による竹工作
   NPOによる竹林伐採

(関連リンク)
○しまね情報どんぶり
http://bss.jp/tv/donburi/

“サザエさ~ん” … “は~い!”  7月の旬魚です!!

2010年07月16日 | 食・料理
          《写真:水産技術センターホームページより》




“旬魚”シリーズ、7月の旬の魚は、「サザエ」と「シイラ」です。
(旬魚については昨年8月21日のブログ参照
旬を味わってみましょう!

まずは、サザエに関する話題からです。

お馴染み「松江水産事務所○○氏の“つぶやき”」をご紹介します。



■サザエ
土鍋でサザエ飯を炊こう
7月、夏、サザエ解禁
(島根県→5月、6月採捕禁止期間)です。

でも、島根県の沿岸はほぼすべて
第一種共同漁業権(アワビ・サザエなど)が
設定されているので、
遊漁者の方は周年採捕することが出来ません、
ご留意を。

島根県(日本海)のサザエは
波が荒いところで育つので
殻に角(つの)が出来て、鬼サザエと、

瀬戸内海のは波静かで
角が出来きず、姫サザエ
と言われます。

「鬼がうまい」とか「姫がうまい」とか
聞くけど、どっちもうまいです。

サザエが少なくても
その味・薫りを十分楽しめる
サザエ飯を紹介します。

土鍋でお焦げに挑戦してね。

3~4個のサザエを鍋に入れ、酒を適量注ぎ火にかけ酒蒸し(茹で)する

身を取り出し、筋肉部分を適当に切る(お好みで内臓等は肴にどうぞ)

米3合に対し600CCの水で、さざえ、だし昆布(省略可)をいれてたく
ただし、サザエの蒸し汁
醤油大さじ2
みりん大さじ2~3 をくわえて合計600ccとしてね。

沸騰するまで強火、沸騰したら弱火で10分、火を止めて15分の蒸らし

以上できあがり 

火を止める前にちょっと強火にして
お焦げができたら最高ですよ。

但し、やり過ぎたら
大変なことになります。

ちなみに普通の鍋(土鍋より焦げやすい)でも
これで炊けます。



以上、松江水産事務所○○氏の“つぶやき”でした。


【サザエ】(写真・文:水産技術センターホームページより)


サザエは海水浴や磯遊びで
比較的容易に目にすることのできる
身近で親しみやすい巻貝です。

価格もアワビよりはるかに安く、
より庶民的な食材といえます。

サザエの漁獲方法には、
船上から箱めがねで海底をのぞき、
ヤスで突いて取る「かなぎ・いそみ」、

ウエットスーツを着用しての素潜り、
網を海底に這(は)わせて取るさし網
などがあります。

島根県の規則では
ふた径2.5cmサイズ(殻の高さ約6cm)以下の
採捕の禁止や禁漁期間(5、6月)を設けて、
資源保護を図っています。

サザエの産卵期は夏(7〜9月)で、
この頃肝臓を取り巻くように生殖巣が発達します。

いわゆるしっぽの部分のことですが、
この部分が緑色であれば雌で、
クリーム色であれば雄です。

産卵後孵化した幼生は数日のうちに着底し、
稚貝は浅場のサンゴ藻(石灰藻)などの
小さな海藻の中で成長し、

殻の高さは1年で1cm、2年で3cm、
3年でやっと漁獲サイズの6cmに達します。

漁獲量が多いことから
夏を旬とする場合もありますが、
味が良いのは産卵期前の春です。

壷(つぼ)焼き、刺身、サザエご飯などが
一般的な食べ方ですが、

たくさん採れる隠岐地方では
カレーの材料としてもよく使われており、
海士町では町おこしの一環として
パック入りのレトルトカレーが
商品化されて人気を得ています。

料理する時は新鮮なものを選ぶことは勿論ですが、
できれば漁獲後何日か蓄養されたものの方が良いでしょう。

蓄養中に消化管の内容物が排泄され、
身からしっぽの先まで捨てることなく
全て利用できるからです。

サザエを食べる時、よくジャリジャリと
砂を噛むような感じがありますが、
その正体は砂ではなく、
サンゴ藻という硬い海藻の破片です。

本格的なサザエご飯はしっぽの部分は使わないようですが、
できれば全部使用したいものです。
くれぐれもサザエのゆで汁で炊くことを忘れないで下さい。

「サザエの棘のお話」


サザエには棘のあるものと
無いものがありますが、
これは生息する環境の違いによるものです。

外海の波の荒い磯ほど棘が発達し、
内湾の波静かなところでは
棘の無い個体が多いといわれます。

見かけ上は棘のある方が見栄えは良いでしょうが、
味はほとんど変わりません。

以上、水産技術センターのホームページから、一部ご紹介しました。
詳しくはコチラにアクセスしてみてください
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/sakana/2/2-19.html
(島根の魚 サザエ)

シイラにつては後日紹介します。お楽しみに!



人気blogランキング参加中!

しまねの農林水産業をたくさんの方に応援していただきたいので、それぞれのバナーのクリックをお願いします! 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ
 にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
 blogram投票ボタン