しまね農林水産情報

島根県庁農林水産総務のブログ!
“しまねの農林水産業のこと応援しちゃおうかな~”と、思っていただきたくて開設しています

とろけるような旨み!

2011年02月07日 | 水産業
                   《写真:メバル 水産技術センターHPより》




1月日のブログで
“旬魚シリーズ”「メバル」についての
「松江水産事務所○○氏の“つぶやき”」を、
ご紹介しましたが、

水産技術センターホームページ
「島根のさかな」に掲載されている、
メバルに関する話題もご紹介します。


■メバル(メバル、ウスメバル)

メバルという名前の由来は、
眼が体に比べて大きく、
飛び出しそうなほど丸くパッチリし、
張り出ていることからきています。

メバル類の仲間は種類が多く、
メバル、ウスメバル、
トゴットメバル、ハツメなど、
ざっと数えても30種類にのぼります。

 
    《写真:ウスメバル 水産技術センターHPより》

生息水深は数mの藻場から
150mくらいまでの岩礁域に棲み、
海底より少し上方で群れを作っています。

島根県では生息水深の違いから
沿岸域に生息するメバルを「灘メバル」、
やや沖合域に生息するウスメバルや
トゴットメバルを「沖メバル」と呼んでいます。

従って、防波堤での魚釣りでは「沖メバル」に
お目にかかることはまずありません。

メバル類は起伏のある岩礁に棲むため、
一度に大量に獲ることは難しい魚です。

島根県ではメバル・カサゴ類は
釣・はえ縄による漁獲が最も多く、
全体の70%はこの漁法によるもので、
次いで刺し網が20%を占めています。

メバル類は、魚類では珍しく、
卵ではなくて仔魚を産みます。

産み出された仔魚は、
約1ヶ月間浮遊生活を送った後、
流れ藻に付きながら成長します。

5cmくらいになると、
流れ藻から離れて
海底の岩場に移り
棲みつくようになります。

メバルは天候に敏感な魚といわれ、

これを釣る場合は、
一に天候、ニに船頭、三に仕掛け
といわれ、

「めばる凪」と呼ばれるくらい
波が穏やかな日が最適とされています。

メバルはあまり神経質な魚ではないようで、
群れに当ると針の数だけ釣れるのが魅力で、
初心者にも良く釣れる魚でもあります。

メバル類はいつ食べても美味しく、
身は白く適度な弾力があってしまっており、
味は淡白です。

特に冬から春にかけては脂がのり、
口の中でとろけるような旨みがあります。

煮付け、刺身、塩焼き、唐揚げ、味噌汁
などに調理されますが、
身離れがよいために煮付けが一般的です。

以上、水産技術センターのホームページから、一部ご紹介しました。

詳しくはコチラにアクセスしてみてください
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/umi_sakana/sakana/2/2-42.html
(島根のさかな メバル)




人気blogランキング参加中!

しまねの農林水産業をたくさんの方に応援していただきたいので、それぞれのバナーのクリックをお願いします! 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ
 にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
 blogram投票ボタン