しまね農林水産情報

島根県庁農林水産総務のブログ!
“しまねの農林水産業のこと応援しちゃおうかな~”と、思っていただきたくて開設しています

“あゆ” 復活!

2011年02月01日 | 水産業
                     《写真:アユ 水産課HPより》

 第1回 江の川の天然アユを増やすためのシンポジウム
            ★今、私達に何ができるのか?★

 ■日時 平成23年2月11日(金)建国記念の日 13:00~16:30
 ■会場 みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
     (広島県三次市十日市西6丁目10-45)
      ○JR三次駅から徒歩約20分 ○三次I.Cから車で約10分(駐車場約100台)

     ※入場無料。事前予約不要。


広島県に源を発し
島根県の中央部を横断して日本海に注ぐ
中国地方最大の河川「江の川」。

中国太郎との異名を持ち、
島根県内の川の中でも
アユを中心として有数の漁獲量を誇りますが、

その漁獲量は減少傾向にあり、
「天然アユが育つ川の復活」
が大切となっています。

天然アユ資源と
江の川の関わりをとおして、

同じように日本の多くの河川で
みられる現状や抱えている問題、

そして解決に向けた
取り組みについて考えます。

興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。


(画像クリックで拡大:PDF527KB)

【シンポジウム内容】
 ■基調講演
  「天然アユを増やすことの意味と技術」
    たかはし河川生物調査事務所 代表 高橋勇夫

 ■研究発表1
  「河川環境とアユ漁業の変遷に学ぶ」
    元 広島県水産試験場 場長 村上恭祥

 ■研究発表2
  「浜原ダム下流域におけるアユの適正収容量の推定と産卵場・流下仔魚調査結果」
    島根県水産技術センター 寺門弘悦

 ■パネルディスカッション
  テーマ「江の川の天然アユをどうやって復活させるか ?」

 <漁協の立場から>
  ・江の川漁業協同組合 代表理事組合長 辻駒健二
  ・江川漁業協同組合   代表理事組合長 天野勝則
  ・可愛川漁業協同組合 代表理事組合長 篠原貞生
  ・西城川漁業協同組合 代表理事組合長 谷川巌

 <水産行政の立場から>
  ・島根県農林水産部水産課 調整監 吉尾二郎
  ・広島県農林水産局水産課 事業調整監 宮林豊

 <研究者の立場から>
  ・元広島県水産試験場長  村上恭祥
  ・島根県水産技術センター 村山達朗 

 <コーディネーター>
  たかはし河川生物調査事務所 代表 高橋勇夫

※入場は無料です。事前予約も不要です。
 (満席の場合、入場できない場合があります)

【主催(共催・後援)】
 ・主催:島根県
 ・共催:江の川漁業協同組合、江川漁業協同組合、可愛川漁業協同組合、
     西城川漁業協同組合、広島県
 ・後援:社団法人 日本水産資源保護協会

【お問い合わせ先】
 島根県浜田水産事務所(水産グループ)
  島根県浜田市片庭町254 TEL:0855-29-5634 FAX:0855-22-5637

人気blogランキング参加中!

しまねの農林水産業をたくさんの方に応援していただきたいので、それぞれのバナーのクリックをお願いします! 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ
 にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
 blogram投票ボタン