goo blog サービス終了のお知らせ 

そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

U Medvidku@チェコ プラハ 「チェコ的基本料理群 たぶん」

2007-04-12 06:26:40 | 海外で飲み食い
ポーランドからの帰り道
ただ来た道を戻るのもなんなので
ちょいと南回りに



チェコにチョコっと
プラハにプラっと



「プラハ」
おもちゃ箱みたいな街ですね
見渡すかぎり見所みたいな


同じくおもちゃ箱みたいな「ローマ」と違うのは
とにかく街がクリーンなことと
怪しい押し売り的露店商が少ないことかしら




アチコチで売られていたマトリョーシカ人形


これってロシアな気も





こういう形を見つけると
すぐに目がいってしまうここ最近


SRUR’U’R’U’R’URS’とか
記号の羅列が頭に下りてくる中毒症状



しかしスゴイ人ですこと
世界各国から人が押しよせている感じ


ポーランド人の友人に


プラハにも寄るけど1日だけなんだよね~ と話すと


正気か(゜д゜lll)?


ってな顔をされましたが


確かに


ガイドブックの地図に
文字が書ききれないほどの
スイートスポッツの嵐ですな




さて



お楽しみもね


世界一との噂もあるチェコビール
味わわないわけにはいかんがな


チェコのビールは
ドイツに比べてホップが強めなのが印象的


世界一って
実は「消費量」と後で知ったわけですが



この注ぎ方は
ドイツではNGですけどね


規定量(ドイツではジョッキに線が)に満ちていないと
付き返しても良いらしいですよ

その勇気がわきにくいですけど



そしてチェコ料理



パンが (゜∀゜) 美味い!!


全体的に「咬むパン」ですな
ビールに合っちゃうパンですよ




これまたマストなスープ文化


塩分控えめで
出汁で食わせる感じがイイ
ちょいと油分が強めですがね



これなんか



デフォだと
油ばっかりが気になっちゃいますが



もろもろ入れると
グワッと調和して高まる感じがスバラシイ


ということで
スーパーでインスタントスープを買い込んじゃいました





こんな感じが




チェコ的メイン



グーラッシュ的肉に



クリドーネと呼ばれる
パンつーか 何つーか


揚げたジャガイモが乗ってきちゃうドイツに比べて
幾分ヘルシーな感じ


しかるに
野菜はどーしたの?
という疑問が常に付きまとうヨーロピアン


皆さん
お通じはダイジョブなのでしょうかね?
大腸癌になっちゃいますよ



これもクリドーネの一種らしいのですが

硬くなったパンに水ふって
ラップして温めちゃったみたいな感じかしら




しょっぱい料理に
甘いクリームと甘いフルーツジャム

あんま得意じゃない分野ですが





美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!


クリームもチーズサイドに早代わり~
ジャムもコクになっていいッスね




まだまだ奥が深そうなチェコ料理
ソースな文化がとにかく楽しい
そして驚くほど安いのが嬉しい


ドイツ人に言わせると
どれも「ドイツ料理が元」らしいのですが
そうとも言えない雰囲気が


ピカーンと明るくドーン なドイツに比べて
ちょっと考えちゃってます なチェコ料理
ロシアの抑圧がミクスチャー なポーランド料理


すぐ隣なのに
どれも大きく違うのが実に楽しい


まあヨーロピアンからは
一見同じな日本・韓国・中国も
著しく異なる食文化だったりしますからね



これも
バベルの塔の崩壊に端を発する
しかるべきツラサ?




否!!




楽しみ


でしょうかね



言葉や文化が違うからこその
何よりもの楽しみと思うわけでして





とにかく美しいプラハ



最低2泊は必須だったなと軽く後悔


とは書きますが


瞬間だけでも
とっても良い触感のチェコでした

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Waldschlosschen@ドイツ ド... | TOP | U ZLATEHO TYGRA@チェコ プ... »
最新の画像もっと見る

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kikumaru)
2007-04-12 11:05:33
チェコのプラハといえば魔法使い、これは菊池秀行の小説の読みすぎでしょうか?。
どの料理も美味しそう、パンも噛んで味の出るような面構えですね。
仰るとおり、野菜が少ないですね。EUでは野菜の生産量が少ないのかな。農家の生産の殆どがジャガイモと麦かも。日本では酪農の酪と農は殆どが別の生産者で農の方が圧倒的に多いですが、EUでは酪の方の比率が圧倒的に高そうですね。
ま、パンとジャガイモと肉と乳製品さえあればオケー!みたいな感じなのかも。日本人に比べて腸も長いし。
返信する
ふと気になったんですが (ぐるめ)
2007-04-12 11:59:16
諸外国では、料理登場と共に撮影会が開始される事に対する反応ってどうなんでしょ?

「うち写真お断りなんだよ!!」な~んて日本の頑固なラーメン屋さんみたいな反応をされる事なんてあるのでしょうか?


スープと具の別盛り、素晴らしいっすね♪
返信する
なつかしぃ~ (shibaebi)
2007-04-12 12:39:44
卒業旅行で行きましたよー。
いたるところにクラシック専門のレコードやさんとか
ありませんでした?
その場の雰囲気に流されて、
「モルダウの流れ」のCDを買って帰ってきたのは、
はい、ワタシです。
返信する
イメージ違う (しらけん)
2007-04-13 17:38:57
漫画の「モンスター」の影響でチェコには
暗いイメージしかなかったんだけど
やはりキレイな街なんですね

最近このブログから
ユーロに興味が出てきた
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 海外で飲み食い