農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

川を歩く「鵜飼い」

2024年08月21日 12時37分07秒 | 地域
 「鵜飼い」と言えば、夜にかがり火をたいた船で、
 鵜匠が水鳥のウを複数羽操り、アユを捕らえる手
 法が知られている。 少し手間が異なるのが、山
 梨県笛吹市の笛吹川に伝わる「徒歩鵜」だ。鵜匠
 もジャブジャブと川に入り、歩きながら1羽のウ
 を操る全国唯一のスタイル。毎夏の祭りで実演し、
 伝承に取り組んでいる。

  鵜飼いは、光る物に反応する習性があるのでウの首にひもを巻いて泳がせ、かがり火でき
   らめくアユを捕る伝統漁法だ。 ウが魚を捕ると鵜匠が腰の魚籠(びく)に吐かせる。
   アユは瞬時に締められるため鮮度が高く、高級品。 徒歩鵜では漁後のウにご褒美とし
   て与えられる。

  市によると笛吹川の水深は深い場所でも大人の腰程度まで。 歩く方が船より小回りが利
   き魚がいそうな場所にウを誘導しやすい。 約800年の歴史があり、没落した平家の
   一族"平時忠"が甲斐国(現在の山梨県)に流れ着き、偶然学んでいた鵜飼いをなりわいにし
   たのが始まりとの逸話が残る。

  現在、徒歩鵜のウを世話したり、祭りで実演を担ったりするのは「笛吹川石和鵜飼保存会」
   のメンバーの男女約10人。 他に仕事をしながら、当番制で毎日の世話も欠かさない。
  仕事を終えた後、11羽を飼育する小屋を訪れる。 手で1羽ずつ餌を与えながら体調を
   観察し、漁の練習用プールを掃除。 世代継承も意識し、祭りの時期には地元高校生が
   アルバイトに入る。 その祭りは距離の近さが魅力だ。 鵜匠とウの息の合った連携も
   間近で見られる。 河川敷に座る観客の数十㌢先をウが泳ぎ、アユを捕らえると「おぉ
   ~」と歓声が上がる。 漁を終えたウを触ったり、アユを観察したりでき、子どもたち
   が大興奮で鵜匠を取り囲む。
  鵜匠で保存会会長の"丸山さん"は「ウとの信頼関係が大切」と話す。 丸山さんも頭の形
   や鳴き声などで固体判別できるといい「毎日世話をすると面白いほど懐く」。 日々の
   負担は少なくないが、「徒歩鵜はここだけの文化。 魅力を広め、伝統を後世に伝えた
   い」と活動を続ける。
  祭りは7月20日から8月中旬の毎週水、木、土、日の午後8時から。 今年は18日が
   最終日です。
  

クライミング 子ども夢中

2024年08月20日 12時39分36秒 | 遊び
  銀メダルを獲得した"安楽選手(17)"をはじめ、パリ五輪のスポーツクライミングで日本勢が活躍した。
  2021年の東京大会で初めて五輪競技に採用されて人気が高まり、子ども向けの民間ジムが増え
   ている。 狭い場所でも施設を設けやすいことから、都市部の学校内に「壁」をつくり、子どもの
   体力向上に役立てる動きも出てきた。

  スポーツクライミングは自然の険しい岩場を登るロッククライミングから派生した。 1940年
   代以降、欧州や旧ソ連で競技会が開かれるようになったとされる。  カラフルな突起(ホールド)
   のある人工の壁を登り、種目ごとに完登の度合いや速さを競う。
  伝統的に欧州勢が強いものの、日本も世界トップクラスの選手がそろい、競技の裾野も広がってい
   る。 男子複合の安楽選手は世界ランクング1位で迎えたパリ大会で、この競技では日本男子初
   となるメダルを獲得した。 特に人気なのがスポーツクライミングの種目の一つで、指定された
   ホールドに沿って登りゴールを目指す「ボルダリング」だ。 ルールがわかりやすき、初心者も
   始めやすいという。

  日本山岳・スポーツクライミング協会によると、民間のボルダリングジムは東京五輪のあった20
   21年時点で国内に800カ所以上あった。 2大会連続で五輪に出場した”楢崎選手”らが通っ
   た「クライミングジムZEーRO」(宇都宮市)の経営者、”小菅さん”は「東京五輪を境にボルダ
   リング用の壁を設置する公共施設が相次いだ。  関心を持つ子どもが増え、習い事中心に切り
   替える民間ジムも少なくない」と話す。
  トップ選手自身も普及に取り組む。 楢崎選手は妻で東京五輪銅メダリスト、”野口さん”とともに
   各地で体験教室やプロ選手が登場するイベントを開いてきた。 現役引退後に普及のための企
   業を立ち上げた野口さんは「アスリートのレベルに合った施設を増やし、日本で国際大会を開
   くなど競技の活性化につなげたい」と語る。

  最近は民間ジムだけでなく、子どもの体力向上のためにボルダリングを取り入れる教育現場の動
   きもある。
 「頑張れ」「上まで行ける」。東京都港区の区立白金
 小は21年、校舎と校庭を結ぶ通路に高さ約3㍍の壁
 を設けた。休みに時間になると児童が並んでボルダリ
 ングを楽しむ。4年生の女子児童は「一番上まで行け
 るとうれしい」と笑顔を見せた。港区は東京五輪開催
 をきっかけに導入を進め、23年度末までに区立幼稚
                      園12園と小学校19校に設けた。
  都心のため敷地が限られ、体を動かせる場所が狭い施設が目立つ。 区教育委員会は「縦の空間
   を生かせる」ボルダリングの特徴に目をつけた。 安全に遊べるよう壁の下に厚さ30㌢のマ
   ットを敷く。 体育の授業や休み時間に使うときは教員が立ち会い、危ない登り方をしないよ
   う声をかける。 区教委担当者は「全身の筋肉に加え、頭も使うスポーツ。 頂上まで登る方
   法を考えて挑戦する力を身につけてほしい」と話している。
  栃木県壬生町は22年の国民体育大会の競技会場となったことを受け、町内の全ての小学校と町
   の体育館にボルダリングの壁を整備した。 学校の壁は休み時間の遊具として使われ、総合体
   育館の壁は利用者登録すれば誰でも有料で利用できる。 体育館には利用者が壁のほかに申請
   した団体向けの高さ5㍍の大型壁もある。 担当者は「持参が必要な道具が少なく初心者でも
   手軽に始められる。 スポーツ振興につなげたい」と熱く語っている。

子どもの飛行機旅行

2024年08月19日 12時43分35秒 | 遊び
  幼い子どもと一緒に飛行機で旅行‥‥。 この夏、そんな計画を立てている人も多いだろう。
  健康面で何に気をつければいいのか。
  日本航空(JAL)で、乗務員の健康管理を担当する"サトウ菜保子さん"によると、機内は0.8
  気圧で、湿度は20%程度。 空気中の酸素濃度は富士山の5合目程度に相当し、乾燥して
  いるという。
 気圧の変化の影響でよくみられる
 のが、耳の詰まりや痛みだ。飛行
 機の上昇・下降のタイミングで、
 ミルクやジュースを飲ませるのが
 有効だ。飲み込む動作で、耳管の
 開放が促されるため、「耳抜き」
 がしやすくなる。
 「通常耳の詰まりや痛みは、数分
 から数時間以内に治りますが、風
 邪をひいていたり、鼻炎があった
 りすると、空気が通りずらくなり、
  航空性中耳炎まで進んでしまうこともあります。 搭乗前に風邪や鼻炎を治療しておくこと
   が重要です」。 耳の症状だけでなく、おなかが張ったり腹痛を起こしたり、歯が痛くな
   ったりすることもある。 同社の産業医、”原医師”は「胃腸の中の空気、虫歯や処置中の
   歯の中に含まれている空気が膨張・収縮することで起きる。 おなかを絞めつける衣類を
   避け、虫歯は早めに治療しておくことが大切です」と語る。

  機内は細かな揺れが常にあり、ときには大きく揺れることもある。 乗り物酔いしやすい
   子どもは、搭乗する1時間前に酔い止めの薬を飲むとよい。 空腹や食べ過ぎにも気を
   つける。 定点を見つめていると酔いやすいため、とくに揺れが大きいときは、ゲーム
   や動画は中断する。 中央付近の座席が比較的揺れが少ないため、酔いやすい場合は、
   おすすめという。
  同社によると、直近6年間の「機内急病人」の報告のうち、約7%が6歳以下の子どもに
   よるものだった。 感染症の心配があるときなどは、搭乗を見合わせることも肝心だ。
   インフルエンザや新型コロナウイルスの診断書があれば、取り消し手数料を支払わずに
   航空代金の払い戻しができる場合もあるそうだ。
  子どもが飛行機に乗ることに不安を感じている場合は、あらかじめ動画などで「飛行機の
   利用の流れ」を知っておくことも、心の準備につながる。 JALでは、子ども向けの
   YouTube動画「スカイちゃれんじビデオ」も作成している。 体験プログラムを
   用意している航空会社もあるという。

   現代はすごいな~‥小さいときから飛行機旅行か! 私が育った貧乏一家では旅行すら
     考えられませんでした。 時代の相違なんでしょうネ  トホホのホ

夏風邪

2024年08月18日 12時41分46秒 | 健康
  風邪は寒い時期に多いが、夏場も暑さによる疲労や睡眠不足などで体力が低下すると、風邪を
   引きやすくなる。 今年の夏は子どもの3大夏風邪の一つ、「手足口病」も流行中だという。
  夏の風邪対策を紹介します。

  風邪はほとんどがウイルス感染で、季節によって流行するウイルスが異なる傾向がある。 
   夏はのどの症状を起こすアデノウイルスや発疹が出るエンテロウイルスなど、高温多湿を
   好むウイルスが流行しやすい。
  特に子どもは夏風邪にかかりやすい。 手のひらや足裏、口内に痛みを伴う小さな水疱(水ぶ
    くれ)
ができる「手足口病」、口やのどにできた水疱が痛んで高熱が出る「ヘルパンギーナ」、
   発熱やのどの痛み、結膜炎が現れる「咽頭結膜熱(プール熱)」は子どもの3大夏風邪と呼
   ばれる。 東京医科歯科大学病院感染症内科の”具教授”は「昨年はヘルパンギーナと咽頭
   結膜熱の季節外れの大流行があった。 今夏は手足口病の流行が目立っている。 子ども
   だけでなく、大人も感染するので注意を」と呼びかけている。
 夏場は暑さによる疲労や睡眠不足、食欲不
 振などに陥りやすい。また冷房が効いた屋
 内と屋外との温度差が大きく、自律神経に
 も負担がかかる。東海大学医学部付属病院
 東洋医学の”野上診療科長”は「夏バテで体
 力が落ちると、風邪を引きやすくなる。
 風邪は早めの対処が肝心。市販の漢方薬も
 頼りになる」と話す。例えば寒気はして首
 の後ろがこわばるときは、葛根湯が効果的
 だ。「風邪かな、何かへんだなと感じたら、
 すぐに飲むといい」(野上診療科長)。一方、
 高熱が出て寒気が強く、節々が痛むなら、
 麻黄湯が向く。いずれも汗が出てきたら
                        服用をやめる。
  のどが痛い場合は、桔梗湯をうがいするようにして飲む。 下痢や腹痛、吐き気など、お
   なかにくる風邪なら、体内の水分バランスを整える五苓散が適しているという。
  発熱や寒気などの症状が出ると、風邪かインフルエンザか、新型コロナかなどと判断に迷
   うが、「漢方は感染に対する体の反応に応じて薬を選ぶ。 原因が何であれ、症状に合
   う漢方薬をタイミングよく飲むと効果が期待できる」と野上診療科長。
  もちろん一番重要なのは、無理せず休むことだ。 「薬を飲んで頑張るのではなく、家で
   しっかり休み、回復したらまた頑張る。 周囲にうつさないよう気をつける。 これは
   我々がコロナ禍で学んだ大事な教訓」と具教授は語る、

  夏風邪はせきなどによる飛沫感染より、手を介した接触感染が多い傾向にある。 いつも
   以上に手を洗いを心がけタオルの共有は避けよう。 風邪が治っても、しばらくはウイ
   ルスが便中に出ているという。
  脱水にも気をつけたい。 国立循環器病センターの”豊田副院長”は「夏場は脱水で血液が
   濃くなり、脳梗塞を起こしやすくなる。 熱が出ると脱水がさらに進むので十分な水分
   摂取を」と注意を促す。 発熱や下痢があるとときは水分と電解質を補う経口補水液が
   おすすめだ。

  風邪は通常、数日から1週間ほどでピークを越える。 なかなか改善せず、悪化するよう
   なら他の病気の可能性がある。 例えば飲み込めないほどのどが痛い場合は、膿がたま
   る扁桃周囲膿瘍を起こしているかもしれない。 息苦しさや胸の痛みがあれば肺炎の危
   険性もある。 「いつもの風邪と違うと思ったら、早く受診を」と具教授。 受診の際
   はマスク着用を心がけたい。

  夏本番。 睡眠を十分にとり、体力を温存して風邪を遠ざけよう。 食欲低下や倦怠感が
   続くようなら、夏バテに効く補中益気湯や清暑益気湯などの漢方薬を試すのも一法。
   猛暑を元気で乗り切りましょう!!

尿路結石

2024年08月17日 12時44分24秒 | 健康
昨日から今日の未明にかけて関東の東側を抜けた強い台風7号、皆さんの地域ではいかがでしたでしょうか? 
 当地域なども台風が関東の東側を少し離れて通過したこともあってか特段の変化はみられませんでした。
  おかげさまでおんぼろ家も暴風から逃れられました。 そして今日は一転 台風一過なんでしょうか。
  朝から猛烈に暑いです。 すでに10時20分ころに35度を観測した旨の連絡がりました。


激痛を伴うことで知られる尿路結石。 痛みだけでなく、腎臓の機能低下や感染症を引き起こすこともある。
  汗をかく夏場に発症することが多い。 十分な飲水、肥満や生活習慣病を是正して防ぎたいものです。

 腎臓から尿道までの尿の通り道に結石が
 詰まり発症する尿路結石。男性の約15
 %、女性の約7%が生涯に一度はなると
 いう、頻度の高い病気です。七転八倒す
 るような激しい痛みがあることで有名だ
 が、腎臓が機能しなくなる腎不全や腎盂
 腎炎といった重症尿路感染症の原因にな
 り得ることにも注目したい。
 尿路結石は腎臓で結石が作られ、尿管か
 ら膀胱、尿道へと移動する。腎臓内に結
 石がある「腎結石」、尿管にある「尿管
 結石」、膀胱内にある「膀胱結石」、尿
 道にある「尿道結石」に分けられ、主に
 問題となるのは腎結石と尿管結石だ。腎
 臓に結石がある場合、無症状ののことが
 ほとんどで、健康診断などで見つかるこ
             とが多い。 尿管に結石が下りてくると結石のある側の側背部に強い痛みが生じる。
  結石が腎臓の中で大きくなったり、尿管に詰まったりすると、尿の排せつが滞って、尿が腎臓にたまる水腎
   症を引き起こす。 「片方の腎臓が機能しなくなることもあり得る」と四谷メディカルキューブ(東京・千
    代田)
泌尿器科の”阿南科長”はその恐ろしさを説明する。
  また、尿管結石によって尿の流れが滞ると細菌感染(腎盂炎)を起こしやすくなる。 命にかかわることもあ
   るという。 腎盂炎は背部痛や頻尿、血尿などの膀胱炎症状に加えて38度以上の発熱が特徴的だ。 も
   ちづき泌尿器科クリニック(川崎市)の”望月院長”も「健康診断などで結石があると指摘されたり、腎機能
   の低下が見られたりしたら、放置しないことが大切」と強調する。
  尿路結石の大部分を占めるシュウ酸カルシウム結石を溶かす薬はなく、発症したら自然排石を待つか、難し
   い場合は手術が施される。 一般に結石が10㍉㍍未満の場合、鎮痛薬で痛みを抑えながら、水分を多量
   に摂って尿量を増やし、尿と共に排石されるのを待つことが多い。 4㍉㍍以下であれば自然排石される
   ことが多いが、出ない場合はや結石が10㍉㍍以上の場合には手術療法が検討される。
   手術は主に、①体の外から結石に衝撃波を当てて結石を砕く「体外衝撃波砕石術(ESWL)」、➁尿道か
   ら内視鏡を挿入してレーザーで結石を破砕、摘出する「経尿道的腎尿管砕石術(TUL)」、➂背中から腎
   臓に穴を開け、その穴から直接内視鏡を挿入して、腎臓内の結石を破砕、摘出する「経皮的腎尿管砕石
   術(PNL)」‥がある。結石の位置や大きさ、体への負担などを考慮して選択される。

  尿路結石は肥満や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病、尿酸値が高いと発症しやすくなることが
   知られている。 阿南科長は「再発率が高いのも特徴。 尿路結石と診断されたら、その時点から肥満
   の解消と生活習慣を見直してほしい」と強調する。
  シュウ酸やプリン体の過剰な摂取を避ける、動物性たんぱく質を取り過ぎない、寝る前に食事をしないな
   どを心掛けたい。
  夏場に多い理由としては、汗をかき脱水傾向となり、尿が濃縮されることで、結石の原因成分であるシュ
   ウ酸が結晶となり、結石が作られやすくなるためだ。 普段よりも十分な水分補給が求められる。 ビ
   ールの飲み過ぎにも注意が必要だ。 「一時的に尿量は増えるもののその後、脱水傾向となる。 プリ
   ン体も多い」と望月院長は話しています。  今夏は猛暑ですからより一層注意しましょう。

台風7号

2024年08月16日 09時16分02秒 | 私事
  きょうは非常に強い台風7号が近づいてきています。 当地は朝から強い雨が降ったり
   やんだりしています。 午後からはより近づいてきますので一段と強くなるとの予報。 
  風も強いということなので飛ばされないかと心配です。 ひたすら過ぎ去るのをジッと
  待つのみです。

SNSきっかけの犯罪

2024年08月15日 12時40分15秒 | 話題
  SNSをきっかけに子どもが巻き込まれる犯罪は後を絶たず、2023年は1600人が
   被害に遭った。 北海道の石狩川で女子高校生が遺体で見つかった事件では、殺人の疑
   いで逮捕された容疑者と被害生徒はSNS上のトラブルを抱えていたとみられている。 
  専門家は子どもたちのネットリテラシー向上の必要性を訴える。

 警察庁によると、23年にSNSを通じて知り合っ
 た人物から重要犯罪の被害者に遭った18歳未満の
 子どもは225人で、10年間で6倍に増えた。そ
 のうち略取誘拐や不同意性交がそれぞれ4割を占め
 ている。全体では1665人の子どもがSNSに起
 因する犯罪に巻き込まれている。犯罪別では、児童
 ポルノ(35.6%)が最も多く、淫行や深夜の連れ回
 しなどの青少年保護育成条例違反(32.1%)、児童
 買春(17.4%)が続く。被害数は漸減傾向にあるが、
 ここ数年は依然として1600~1800人前後の
 高水準で推移している。
  23年はスマートフォン利用の低年齢化を背景に、小学生の被害が過去10年間で最多
   の139人となった。

  SNSを通じて子どもが犯罪に巻き込まれ、殺人にまで発展した事件は過去にも起きて
   いる。 17年に神奈川県座間市のアパートの一室から男女9人が遺体で見つかった
   事件で、強盗強制性交殺人罪などで死刑判決が確定した30代の男は、SNSで自殺
   願望を書き込むなどした被害者らに「一緒に死のう」とメッセージを送って接触して
   いた。 9人のうち4人が10代だった。  21年には、女子高校生(当時18歳)
   SNSで知り合い交流があった当時20代の男とその妻に連れ去られ、山梨県内の小
   屋で殺害される事件も発生。 判決では、女子高校生に対する男の執着心を満たすな
   どの動機があったと認定された。
  こうした背景から、全国の警察はインターネット上のサイバーパトロールに力を入れて
   いる。  子どもの性被害などにつながる恐れがあるX(旧ツイッター)の投稿を発見し
   た場合、各都道府県警のアカウントを用い、その投稿に返信する形で注意喚起や警告
   をしているという。

  各警察が民間団体に委嘱し、サイバー犯罪の被害防止に向けた啓発活動やサイバーパ
   トロールをする「サイバー防犯ボランティア」も23年末時点で308団体が活動
   しており、10年で1.5倍に増えた。
  文教大学の“池辺教授(情報学)”は「座間市の事件を機に警察のサイバーパトロールが
   強化されたことで、SNS上でも警察の目は届くという認識が広がりつつある」と
   話している。
  SNSに起因する子どもの犯罪被害を防ぐには、保護者が子どものスマホなどのサイ
   ト閲覧や利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」で危険な情報に触れる
   リスクを減らすほか、「子どもたち自身のネットリテラシー向上が有効だ」と話す。
   「教育現場での警察やボランティアによる啓発活動への需要が増す一方で、対応で
   きる人は不足している。 人材の育成と確保が必要だ」と指摘している。

   小中高生をお持ちの皆々様「自由と放任」は違うことを理解してください!

災害復興

2024年08月14日 12時43分47秒 | 話題
  災害への日ごろの備えが重要なのは一般家庭も自治体も変わらない。 被災した場合に復興を円滑に進
   めるため、国は自治体に事前準備の徹底を求める。 全自治体の取り組みを庁内体制の整備など5項
   目に分けて調べており、2023年の進捗度は南海トラフ地震が懸念される徳島県がトップだった。 
  首都直下地震が想定される首都圏も高く、災害への危機感の差が対応にバラツキを生んでいる。

  地震や津波、集中豪雨などの災害への対策は、建物の耐震化や防潮堤の整備といったハード面が注目
   されがちだ。 ただ、ハードだけで全てを防ぐのは難しく、避難経路やハザードマップの整備・周
   知、復興に向けた訓練といったソフト面の準備も欠かせない。
  国は自治体の準備に向けて「復興まちづくりのための事前準備ガイドライン」を18年に公表。 
   19年から毎年7月時点の全1788自治体の取り組み状況を調べている。 復興に向けた①体制
   ➁手順➂訓練➃基礎データの把握・分析➄目標と実施方針の策定‥の5項目が対象となる。
  今回は23年の調査結果から「検討済み」を20点、「検討段階」が10点、「未検討・未回答」は
   0点として進捗度を得点化した。 5項目すべてが「検討済み」の自治体は100点となる。
 都道府県内の全自治体平均は徳島がトップで、東京、静岡
 が続く。徳島は全自治体が何らかの取り組みを進めており、
 平均点は53.2だった。一方、全国の平均点は26.1にとどま
 り、1項目も検討していない自治体が約600あった。 
 太平洋に面した徳島県海陽町は満点だった。21年度に南
 海トラフを想定した事前復興計画を策定。災害廃棄物の仮
 置き場の必要面積や仮設住宅の必要戸数などを算出した。
 関連部署を統合して庁内体制を整えたほか、職員が復興手
 続きを確認する訓練も実施する。被災後に集落を高台移転
 する方法などを町民と話し合うワークショップも開く。
 同町は高齢化が急速に進み、人口も約8300人と5年間
 で10%減った。「災害で町民が出て行くと本当に町が消
 滅しかねない」。“三浦町長”の危機感は強い。「被災して
 もスムーズに復興できるという未来を示すことが人口流出
 を抑える」とみる。町内に住む43歳の女性は「どこまで
          も不安は残るが、子どもたちも訓練に参加するなど気持ちに余裕ができる」と話す。
  徳島県は県の復興指針を策定したほか、計画策定経費の補助など市町村の取り組みも支援する。
   “後藤田知事”は「高台移転の検討を含めてしっかりと復興の事前準備を進めていく」と強調する。

  同じく南海トラフ地震に備える静岡県内でも富士市が満点だった。 16年にいち早く5項目を包含
   する事前都市復興計画を作り、市内で津波や火災などを想定した復興まちづくり訓練も実施してき
   た。 和歌山県でも、事前復興計画を策定済みのみなべ町が満点だった。

  1月に能登半島地震に見舞われた石川県は平均を上回る31点で全国13位だった。 県の担当者は
   「平時から被災時に必要な行動などを確認する重要性を再認識した」と話している。
  一方、進捗度が最下位の香川県は「四国の他県と違って太平洋に面していない地理特性もある。 県
   内でも自治体の危機感にバラツキがあり、具体的な取り組みは検討途上」とする。

  災害復興に詳しい京都大学防災研究所の“牧教授”は「地震大国の日本では予想外の災害もありうる。
   気候変動に伴って豪雨災害も増えており、全国どの地域でも事前準備を怠ってはいけない」と話し
   ている。 まったくその通りだと思います。 自治体のみならず個人(家庭)でも災害に対する備
   えをしておくことは当然のことと思います。 (年1回程度の見直しもです)

自転車の後部の子 体はみ出し注意

2024年08月13日 12時40分33秒 | 話題
  自転車後部に子どもを乗せて走行してい際、後輪に足が巻き込まれるなどの事故が
   相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。 特に子ども
   が後部で体をはみ出して電柱などにぶつかるケースでは、半数ほどが骨折などの
   重篤なケガにつながるなど危険性が高いことが明らかになったという。

 センターによると、後部に子どもを乗せてい
 た際の2019年4月からの5年間で207
 件。一番多いのは子どもが後輪に足を巻き込
 まれるケースで約4割。転倒が約3割、体の
 はみ出しが約2割と続いた。

  はみ出しによる事故(37件)で何と接触したか調べたところ、電柱や標識の支柱
   20件、ガードレール8件、扉と壁がそれぞれ2件などだった。
  23年には4歳の女児がガードレールに右足をぶつけ、大腿骨を骨折して約3週
   間入院する大けがを負った。 22年には5歳の男児が身を乗り出して電柱に
   頭をぶつけた。 ヘルメットはしておらず、頭を4針縫うケガをした。
  センターが事故状況を検証したところ、子どもが足を伸ばした状態で障害物と接
   触すると、股関節を開く形になって大腿骨付近をケガしやすいことや、大人の
   背中で障害物が見えにくいことが分かったよいう。 センターは、子どもに対
   し体をはみ出さないよう声かけをし、狭い通路では自転車から降り、押して歩
   くことなどを徹底してほしいとしている。
  子供を自転車の後ろ座席に乗せる場合は、乗せる親の方の注意と気配りが必要で
   はないでしょうか。

夏のアウトドアレジャーの注意点

2024年08月12日 12時47分37秒 | 遊び
  夏休みにキャンプやバーベキューなどアウトドアレジャーを楽しみたいと思っている皆さん、結構
   いらっしゃるのではないでしょうか。 普段はアウトドアで遊ぶときの注意点を探ってみました。

  夏休みなど長期間の休みがあると、アウトドアレジャーへ出かける人も多くなる。 あまり経験が
   なく、夏の間だけたまにアウトドアを楽しむという人は、知らず知らずのうちに危険なことをし
   てしまう恐れがよくあります。

 特に多いのは水の事故だ。 河原でのバ
 ーベキューを楽しむ人も増えるが、気を
 つけておきたいのは天候の悪化です。 
 雨が降ると川が増水し、みるみるうちに
 水面が上昇する。中州でバーベキューを
 していたら取り残されてしまい、そのま
 ま流されてしまうこともあり得る。今い
 る場所の天気がよくても、上流の山で雨
 が降っていれば川は増水する。上流に黒
 い雲が見えたり、雷が聞えたりしたら、
 雨が降っている可能性がある。川の水が
 濁っていたリ、落ち葉や流木が流れてき
  たりした場合も増水のサインであることが多いので注意が必要だ。過去に人が亡くなる事故が多
   く起こっているので、中洲でのバーベキューは絶対に避けよう。 中州に限らず、川岸でバー
   ベキューやキャンプをする場合も注意を怠らないようにしたい。 河原で草が生えていない場
   所は増水時に水が流れるという証拠。 そのような場所でバーベキューやキャンプをする際は
   十分に気をつけましょう。

  また、子どもと一緒に川遊びをする際は必ずライフジャケットを着けよう。 万が一、流されて
   しまった場合でも沈むリスクが大幅に下がる。 ライフジャケットを装着する際は、正しい着
   用方法で使用すること。 いい加減に装着すると、簡単に脱げてしまう。 いざという時にラ
   イフジャケットが外れてしまったら、装着している意味がない。 当たり前のことだが、遊泳
   禁止の場所で泳ぐことは言語道断だ。 その奥が急に深くなっていることもある。 遊泳禁止
   になるのは相応の理由があるので、絶対に泳ぎに行ってはいけない。

  水の事故も多いが、夏には火にまつわる事故も多く起きている。 毎年必ずと言っていいほど発
   生しているのがカセットコンロによる事故です。 よく起こるのは、カセットコンロを覆うほ
   ど大きな鍋や鉄板を載せて調理して、ガスボンベを爆発させてしまう事故だ。 鉄板や鍋が加
   熱されると熱が発生する。 その熱でカセットボンベが熱くなるのと、ガスが膨張して爆発す
   る。 中の気体は可燃ガスなので、大きな炎も上がる。 カセットコンロを複数台並べ、大き
   な鉄板を載せてバーベキューをする人もいるが、これは危険極まりない行為です。 また、カ
   セットコンロを砂浜に置いて調理することも危険です。 日差しに照らされた砂浜は非常に高
   温になっている。 その上にカセットコンロを置くとボンベ自体が熱くなり、爆発を引き起こ
   しかねない。

  テント内や車内でカセットコンロを使用するのも危険だ。 換気が不十分な場合でカセットコン
   ロを使用すると一酸化炭素が発生する。 テントや車の中など風通しの悪い場所で使うと一酸
   化炭素がたまってしまい、一酸化炭素中毒を引き起こす。 最悪の場合は死亡事故になること
   もあるので、換気の悪い密閉空間で火を使うことは避けるようにしましょう。
  ガスを使うカセットコンロばかりでなく、木炭を使うバーベキューでも注意することがある。
   木炭に着火する際は火を直接使うので慎重になる人も多いと思いますが、思いもよらぬ事故
   につながることもある。 それは火の近くでスプレーを使用すること。 エアゾール式のス
   プレーは可燃ガスを使用しているので、火の近くで使うと引火してしまう。 スプレーを使
   う際は必ず離れて使用するようにしましょう。 スプレーは虫よけだけでなく、製汗スプレ
   ーや冷却スプレー、日焼け止めなどもあるので、使用する際は十分に気をつけたい。
   楽しく夏休みを過ごすためにも、アウトドアレジャーには様々な危険が潜んでいるのだと
    いうことを頭に入れておいて‥存分に楽しみましょう。