秋田県大館市の比内地域で江戸時代から栽培
され「畑のキャビア」と呼ばれる伝統食材と
んぶりが消滅の危機にひんしている。国内唯
一の生産地として「大館とんぶり」のブラン
ド名で出荷してるが、近年は後継者不足や猛
暑・豪雨などの影響で出荷量が激減。生産者
らは、これまで門外不出だったが加工技術を
地域外に伝えるなど、継承に力を注いでいる。
とんぶりは中国や欧州が原産の一年草「ホウキギ」の実の加工品。 プチプチした食
感が特徴で、ビタミンミネラル、食物繊維を多く含む。
平安時代から唐から伝わり、強心や利尿作用がある漢方として重用。 江戸時代の飢
饉(ききん)をきっかけに旧比内町(現大館市)で食用の生産が始まった。 特産のブリ
コ(ハタハタの卵)に似ており「とうぶりこ」と呼ばれたのが名前の由来とされる。
毎年春に種がまかれ、9月ごろから収穫が始まる。 水洗いや選別など加工はほぼ手
作業。加工所は比内地域だけに置かれ、その技術は地域限定の秘密とされてきた。
しかし、最盛期の1990年度に100人を超えた生産者は高齢化や後継者不足のた
め昨年度は5人まで減少。400㌧以上あった出荷量も高温や長雨、害虫の影響で
約21㌧に落ち込んだ。
2017年、地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する地理的表(GI))保
護制度に大館とんぶりとして登録されると、伝統維持への機運が高まった。
生産者たちは種のまき方や加工技術を比内地域以外の市内の農家に伝える取り組みを
始め、地元JAも農機具の購入などを支援した。
父から受け継ぎ、約20年間生産に携わる"本
間さん(71)"は「食文化を維持するためにも担
い手を増やし、出荷量を確保しなければ、秘
密と言っていられない」と話す。今年は新た
に比内地域以外の2人がとんぶりの生産を始
めた。「同じ志を持つ仲間と一緒に頑張りた
い」と意気込む。
とんぶり畑で苗木の様子を見る本間さん
とんぶりを知り尽くす本間さんのおすすめの食べ方は「生ショウガとしょうゆを合
わせたショウガとんぶり」。 生育が順調に進めば、10月末ごろからJAあき
た北のホームページなどでも購入できるという。
以前、旅の途中で遅れのためやむなく乗り継いだ電車内で隣り合わせになった大館
の人から雑談中にとんぶりの聞きましたが、その時はそれっきり別れました。
この記事を読んであっあの時のものかと思い出しました。 時がだいぶっ過ぎて
いますが珍しい話だったのでうっすらと覚えていました。
され「畑のキャビア」と呼ばれる伝統食材と
んぶりが消滅の危機にひんしている。国内唯
一の生産地として「大館とんぶり」のブラン
ド名で出荷してるが、近年は後継者不足や猛
暑・豪雨などの影響で出荷量が激減。生産者
らは、これまで門外不出だったが加工技術を
地域外に伝えるなど、継承に力を注いでいる。
とんぶりは中国や欧州が原産の一年草「ホウキギ」の実の加工品。 プチプチした食
感が特徴で、ビタミンミネラル、食物繊維を多く含む。
平安時代から唐から伝わり、強心や利尿作用がある漢方として重用。 江戸時代の飢
饉(ききん)をきっかけに旧比内町(現大館市)で食用の生産が始まった。 特産のブリ
コ(ハタハタの卵)に似ており「とうぶりこ」と呼ばれたのが名前の由来とされる。
毎年春に種がまかれ、9月ごろから収穫が始まる。 水洗いや選別など加工はほぼ手
作業。加工所は比内地域だけに置かれ、その技術は地域限定の秘密とされてきた。
しかし、最盛期の1990年度に100人を超えた生産者は高齢化や後継者不足のた
め昨年度は5人まで減少。400㌧以上あった出荷量も高温や長雨、害虫の影響で
約21㌧に落ち込んだ。
2017年、地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する地理的表(GI))保
護制度に大館とんぶりとして登録されると、伝統維持への機運が高まった。
生産者たちは種のまき方や加工技術を比内地域以外の市内の農家に伝える取り組みを
始め、地元JAも農機具の購入などを支援した。
父から受け継ぎ、約20年間生産に携わる"本
間さん(71)"は「食文化を維持するためにも担
い手を増やし、出荷量を確保しなければ、秘
密と言っていられない」と話す。今年は新た
に比内地域以外の2人がとんぶりの生産を始
めた。「同じ志を持つ仲間と一緒に頑張りた
い」と意気込む。
とんぶり畑で苗木の様子を見る本間さん
とんぶりを知り尽くす本間さんのおすすめの食べ方は「生ショウガとしょうゆを合
わせたショウガとんぶり」。 生育が順調に進めば、10月末ごろからJAあき
た北のホームページなどでも購入できるという。
以前、旅の途中で遅れのためやむなく乗り継いだ電車内で隣り合わせになった大館
の人から雑談中にとんぶりの聞きましたが、その時はそれっきり別れました。
この記事を読んであっあの時のものかと思い出しました。 時がだいぶっ過ぎて
いますが珍しい話だったのでうっすらと覚えていました。