農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

鷹の目と象の時間

2018年06月20日 12時56分43秒 | 世間
   やったネ! 日本代表! 日本もやる時はやるんだ!ってことを見せつけた。
   前評判では・・どちらかといえば劣勢な見方が多かったが、これでホッと一息・・?
   ではない。 初戦に勝っての「勝点3」は非常に大きい  今後も戦いやすくなるだろう
   しかし油断は禁物 次の試合も気を引き締めて戦ってほしいと思います。
   それにしても、今大会は各地域の予選も含め本番も番狂わせ的な試合がが多い感じがする。
   サッカーは世界各地域で盛んに行われていてレベルアップが進んでいることが証明された。 
   我が日本もこれで浮かれることなく引き締めて望んでいけば、いいところまでいくのでは?
   それには、視野を広く持って各地域の情勢をよくつかみ、対応することが大事のようだ。
   昨夜の試合は、そう思わせるような試合ぶりでした。 次もいい試合を期待したい。

   視野の広さを表す表現に、「鷹(たか)の目と蟻(あり)の目」という言葉がある。
   「鳥の目と虫の目」ともいわれることもある。蟻は目の前の細かいところはよく見えるが、   
    遠くは見えない。 それに対し、鷹は高いところから、広い範囲を見ることができる。
   蟻は迷路に入って悩むが、空から見ている鷹は出口が見える。

   若かりしころ、先輩から思いもよらない指摘を受けて、「なぜ、私メはそのような発想が
    できないのだろうか」と、悔しく思うことが多々あった記憶がある。
    経験や失敗を人より多く訓練を積んでみて、鷹も目を身につけることができる・・。
   もう一つ、時間的な長さによる視野の違いもある。 目の前の課題に集中しすぎていると、
    大きな流れがわからなくなる。 長い時間で物事を考える、すなわち過去にさかのぼる
    ことと・・未来を想像することが必要なことだ。

   ところで、これを例えるとよい表現がない。
    長生きの代表は「鶴や亀」で、短い代表は「カゲロウ」だが・・昔誰かが言っていた
    著名な本の題名を借りて「象の時間と鼠の時間」と表現していた。

   人の心臓は、1秒に1回打つ。象は3秒に1回で、ハツカネズミは0.1秒に1回。
   象と鼠とでは30倍も違うってこと。 ところが不思議なことに、一生に打つ鼓動の数は
    ほぼ同じなんだという。 象の寿命は70年、鼠は2~3年。
   心拍を「生活時間の1単位」とすると、同じだけの生活時間を生きている。
   早く駆け抜けるか、ゆっくりと生きるかの違いです。
   
   たぶん、鼠は象に比べると、素早い動きはよく見えるが、長期的視点は持っていないのでは
    ないだろうか? もっとも、鼠自身は、象との比較は分からないだろうが・・ネ。

   目の前のことをしっかり見つつ、長い時間の中で考える。 そんな訓練も必要なようです。
    象の時間を忘れない鼠でありたいものだと思いました。

   簡単なことのように思えますが、半ボケの私メには考えるべきことだと思っています。

あんぱん

2018年06月19日 13時16分27秒 | 
  今までも地下鉄などで銀座は利用していたが、表通りを歩くことはほとんどなかった・・が、
  先日、久しぶりに銀座の中心部から京橋方面へテクテクと歩き「松屋銀座本店」へ・・。
  親しくお付き合いさせてもらっている会津の木地師・石原さんの作品展を見にです。
  今回も素晴らしい作品がずら~っと・・見させてもらうと欲しくなるものばかりでした。
  今回は奥さんもいらしていて、懇談しつつ何品かを詳しく伺いました。 要検討中です

  帰り、大通りを4丁目方面へ戻ると、懐かしい銀座の顔「銀座木村家」を見つけた。
  銀座木村家といえば、創始者、木村安兵衛が創作した和洋折衷のあん入りパン「あんぱん」。
   これ明治時代から庶民が手軽に食べられてきた「菓子パン」だという。
  木村家があんぱんを創作した当時の作り方を守る一方、東京の商店街や住宅地にある中小の
   パン屋さんは創意工夫して個性的なあんぱんを開発しているといわれている。
      
 東京・銀座4丁目の顔、銀座木村家の7階にあんぱんを作る厨房がある。
 朝6時ごろから職人があんを生地で包み込むなどの作業を始め、夕方まで
 続く。2~3秒に1個というハイペースであんが包まれ平日は5000個
 休日は1万個作るそうだ。 厨房には、パンとはやや違うほのかな香りが
 漂うという。 パンを膨らませるため、生地には創業以来、米とこうじ、
 水で作った「酒種」が使われているそうです。 木村安兵衛があんぱんを
 創作したのはパン屋創業5年目の1874(明治7)年。 イーストがなく、
 酵母代わりにホップを使っていたが、日本人の口に合うパンが中々できず
 試行錯誤を続けたそうだ。 そんな時に出合ったのが酒種だという。酒種
 室室長の“八度さん”は「かまどに置いてあった酒まんじゅうの表面が焼
 けているのを見て、酒種を使ったパンを考案したのではないか」と想像。
 職人たちは生地を工夫しても当時の日本人の米の代わりにパンを売るのは
 難しいと考えたのだろう。酒まんじゅうと同じように「菓子のような感覚
 で、パン生地にあんこを入れた」という。それが大成功し爆発的な人気に!
 翌75年、明治天皇が東京・向島の旧水戸藩下屋敷を訪ねた際、へその部
          分に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんを献上した。
          これが今でも人気ナンバーワンの「桜あんぱん」だという。
  あんぱんは昔から50㌘の小さなサイズ。酒種で発酵させたパンの生地はあんに酒の香りを
   移し、まろやかな甘さにしてくれるという。  酒種を使うとあんぱんが完成するまでに
   30時間もかかるが「手間をかけるからこそ、この味が守れる」と八度さんはいう。

   
      木村家            喜福堂         あんですMATOBA
  パンとあんの単純な組み合わせに他の店も様々な工夫をこらしている・・。
  東京・巣鴨のとげぬき地蔵前に店を構える「喜福堂」は2016年、創業100年を迎えた。
  元は普通のパン屋だったが、婿養子の2代目が和菓子職人で、あんぱん専門店としての礎を
   築いた。アズキのつぶあんとこしあんは上白糖と氷砂糖を使った華やかな甘さだという。 
  16年2月に社長になった“金子さん”は「あんぱん専門店として知名度を高めていきたい」
  埼玉県の川越イモ、狭山茶などをベースにしたあんぱんを百貨店と共同開発するなどしつつ
   新しい展開を始めているという。 (上記写真真ん中)

  東京・浅草のホームベーカリー「あんですMATOBA」は、製あん業大手の的場製餡所が
  1980年にあんのアンテナショップとして浅草寺近くに開店。あんぱんだけで20種類を
  そろえている。メロンパン風味のあんぱんもあるし、季節限定のレモンあん入りあんぱんも
  ある。 あんに合わせて生地も変えるそうだ。あんと生地の絶妙な取り合わせが面白い。
   (ここ、浅草寺の北側にあるので目立ちにくいが行けばすぐわかります。上記写真右)

 あんをふんだんに使った「うすかわあんパン」を販売しているのが
 「メイカセブン」(東京・江東)。人気商品のあんぱんが午前9時半の
 開店から1時間で250個すべて売り切れるという!評判のパン屋
 つぶあんこしあんの2種類があるが、200㌘のあんぱんの殆んど
 があんです。 左の写真の通り割ってみるとビックリします。
  崩れないように固めに仕上げたあんは食感にも工夫がされているようです。 糖度はあまり
   下げていないそうですが舌に感じる甘みが抑えられている感じました。 

  フランスパンの生地を使った「フランスあんぱん」を売るのは、ドイツパンなどの専門店の
  「ベッカライ ブロートハイム」(東京・世田谷)。調味料は塩のみというフランスパンで砂糖しか
  入れていない自家製のつぶあんを包み、セ氏240度で蒸気をかけながら18分焼くとあん
  もアツアツのフランスあんぱんができあがるそうだ。「パンの塩味が、あんの甘さを引き立
  てる」と店主は自慢しているという。

  このように、あんの種類、量、あんと生地の取り合わせなどは、それぞれの店によって様々。
  私メにとってあまり縁のない食べものですが、あんぱんの世界は奥深いものなんですネ~・・
   (最後のベッカライ ブロートハイム以外は食べたことあります)

  きょうは予報が変わって晴れ間をもあったので、とりあえず「草取り」を済ませました。
   汗かき疲れたので、あんぱんなどの甘いものが食べたくなる心境でした。 

弁当箱

2018年06月18日 13時32分38秒 | 
   どんよりとした曇り空 いつ降りだしてもおかしくないようななか菜園での作業を行った。
   今週はず~っと「曇りor雨」という予報。 まさしく梅雨そのもの一週間のようです
   それでは降ってこない時に、とりあえず「整枝(脇芽摘み)・追肥と草取り」を・・。
   作業の途中、ラジオからの緊急ニュース。 大阪北部で震度6弱の地震が起こったという。
   一瞬、震度6弱!?と聞き怖いな~と感じた。 きのう群馬・渋川で5弱のあったばかり。
   また房総半島沖ではスロースープという現象で地震が頻発しているという。 心配です

   そんな緊急のニュースを聞いた後、民放ではなぜか弁当箱の話題になった。
   急に普通の話題になったが、まだニュースがあるだろうとそのまま聞いていました。
   時折、地震のニュースが入るが、まったく普通通り弁当箱の話題を取り上げていました。

   話題が進んだら私も経験したような地域なども出てきたのでそのまま聞いてしまいました。
   だいぶ前のこと、恵那山登山をした後、疲れもあったが滅多に来ることがないだろうからと
   中津川から「馬篭・妻籠・南木曽・福島・上松」などの各宿をブラブラ歩いた。
   それぞれに「宿場・水・木工品・そば」などそれぞれに風情があってとっても楽しかった。
   途中の木工品店で買った碗の素晴らしさに感動していたら、まだ他にもあると聞き興味津々
   結局はもう滅多に来ることはないだろうと思っていたが、再び訪ねることがあった。

   数年前のこと、奈良井宿で弁当箱などを手作りしているという曲物(まげもの)工房があると
    雑誌で見かけ興味本位で訪ねたことがありました。 
    (曲物はメンパやワッパと呼ばれ中世から容器として多用されてきたもの)
   生産地はヒノキやスギなどの原材料産地に多いという。 それらの材を柾目(まさめ)割にして
    薄い板に仕上げ、湯を沸かした容器に15~30分漬けるそうだ。そして柔らかくなった
    材を丸太棒(ほだ)を使い、丸や楕円に曲げて側(がわ)を作る。 乾燥後、山桜の樹皮を薄く
    削ったもので縫い合わせ、そこをハメると完成なんだそうです。
   曲物は軽く、仕上げに塗る漆には殺菌効果があるため現在も愛用者は多いそうだ。
            
           ワッパ弁当箱             普通の弁当箱

   近世以前、我が国の食生活は1日2食だったが、重労働や農作業、山仕事などに携わる人は
    その合間に携帯食を食べていたそうです。  乾飯(ほしいい)や屯食(とんじき)という蒸米の
    握り飯を竹皮やササの葉などに入れて持ち歩いていたそうだ。
   弁当という言葉は江戸初期に日本語をポルトガル語に訳した「日葡(にっぽ)辞書」に登場する。
   江戸中期頃には庶民も飯以外に煮物や漬物などを蓋付きのメンパや破子(わりご)という仕切の
    ある折り箱に入れ携帯するようになったという。

   1801年刊行の「料理指南南」では弁当の盛り付け方や色の取り合わせ、味付けなどを
    指南している。 街道を行き交う人々や花見遊山、芝居見物に弁当箱は欠かせぬものと
    なり、日本の弁当文化は花開いたという・・。
   
   この文化が最近、海外に進出しているそうだ。 BENTOは今や世界共通語なんだとか?
   パリやニューヨークでは肉、魚、野菜が少しずつ彩り豊かに入っている弁当を売る店が人気
    なんだそうだ。 栄養バランスがよく健康的な食事が短時間でとれるためだという。

   昔・仕事でカナダで暮らしていた知人の奥様に弁当事情を聞いたことがある。
    昔は紙袋にサンドイッチとジュースを入れていく程度だったそうですが、最近は主食や
    おかず入れの仕切りがデザインされた「BENTO BOX」が結構浸透しているという。
    幾つもの容器に分けて持たせても全ての蓋を開けずに持ち帰る子も多くいるという。
    一度開けると数種の食物が少しずつ並んでいるので子供たちにやさしく人気がある・・。
    おまけに経済的で汁も漏れないのも人気なんだそうだ!
    ただ、海外のお母さんらには、仕切りのない弁当箱にきれいに詰める技は難しいようで、
     BENTOグループを作り情報を共有しているという?
   「1つの弁当箱にいろいろな料理を美しく詰め込んで新たな価値を生む」
     という日本的発想は凄いものだと改めて思います。

   追伸:家に帰ってから、大阪方面に知人は?と調べたがいなかったので一安心。
      ニュースはテレビで見て確認。 自然の恐ろしさを改めて痛感させられました。

大学の定員割れの中で・・

2018年06月17日 13時26分30秒 | 話題
  「近代マグロ」による積極的な広報で知られる近畿大学の志願者数が、5年連続で日本一になった
   という? 他方、早くからキャンパスの「都心回帰」を進めた東洋大学は、2年連続で10万人
   超の志願者を獲得。 前年度より1万4千人以上も増やす躍進ぶりとか。
  私大の約4割が定員割れに苦しむなか、この両大学がここまで人気を集める理由は何なのか・・?

  今年4月1日、大阪府東大阪市で開かれた近畿大学の入学式は「ド派手」だったと何かで知った。
  現役学生でつくる「KINDAI GIRLS」の歌声とダンスが披露され、終盤ではななんと銀
   テープが舞うなど、入学式というよりコンサート会場にいるようだったという?
  近大OB“つんく♂さん”プロデュースの式はこれが5度目だそうだ。 学生の一体感を高めやる
   気を引き出すことにも大きく貢献しているという。

  新入生や保護者に振る舞われていたのは、看板商品の近大マグロのすし。 これを大学の広報にと
   注目したのが現在は総務部長の“世耕さん”だという人物。  鉄道会社の広報担当から祖父が
   初代総長を務めた近大に「転職」したのは2007年のことだそうだ。
  水産研究所が世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功したのは02年で、既に5年が経過して
   いて、当時はもはや注目される存在ではなかったんだという。 
  だが、大学が大切にする「実学の精神」の象徴として広報に活用すると瞬く間に注目を集めた。
  斬新な手法で近大をPRしてきた世耕さんは、日本の大学を取り巻く現状を「入れ替え戦のない
   リーグ戦」に例えた。  「米国ではハーバード大に合格した学生が、自分に一番いい環境は
   どこかと比較して別の大学へ行くことも少なくないそうだ。 固定化された序列やブランドに
   縛られ、教育内容による本当の意味での競争がない日本の現状を変えたいです」と力説。
 近大では教育環境の整備にも投資を惜しまないそうだ。
 昨春できた「アカデミックシアター」は、図書館やカ
 フェなどが入る施設で、女性専用を含む自習室が24
 時間利用できる。 16年には、1年間の海外留学を
 必須とした国際学部を新設。 キャンパスには日本語
 禁止の「英語村」もあり、日本にいながら自然な英語
 力アップや維持をはかれる。世耕さんは「最終ゴール
 を思えばまだまだ道半ば。学生目線にたった取り組み
 を続けていきたいと思っています」とコメント

 東京都文京区にある東洋大学白山キャンパスは、埼玉
 県で学んでいた文系5学部の1、2年生を05年に移
 したことが「都心回帰」成功例として注目を集めた。
 昨春設けた情報連携学部は北区赤羽台にあり、現在は
 埼玉にあるライフデザイン学部もこちらに移す。
 オープンキャンパスに来づらい地方の受験生も意識し
 た「Web体験授業」を300本以上配信。 これを
 使った「ウェブ入試」も行う。 
   文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援」事業に採択され、キャンパスでは様々な国
    出身の留学生を見かける。 入試部長で学校法人の理事でもある“加藤さん”は「学生に、
    自分の卒業後もこの大学なら勢いがありそうだと思ってもらえることが大事です」という。
   近年では2教科型の入試を縮小し、4教科・5教科型を拡大するなど、幅広い科目を学んでき
    た学生を求めている。地方の国公立大学との併願者も増え、入学者の学習意欲も高いそうだ。
   夜間に授業を行う2部(イブニングコース)は、今年度4千人以上が受験するという人気ぶり。
   経済的に苦しい学生に高等教育の機会を提供することを、大学の担うべき役割として重視。

   教育情報会社「大学通信」の“安田常務”は「近大も東洋大も、入試の多様化や魅力的な新学
    部の設置などに取り組み、女子学生の獲得にも成功しているという。  受験生のニーズを
    よく見極め、必要な施策はすぐに実行に移す意思決定の早さも特徴です」と語る

   例えば両校はいち早く紙の願書を廃止してネット出願を導入。 多くの受験生がネットで大学
    の情報を得ている現実を前に、東洋大では紙の大学案内も廃止したそうだ。
    近大では細かな情報を網羅した分厚い冊子タイプをやめ、ファンション誌のような大学案内
    「近大グラフィティ」で、先輩学生のリアルな姿を知ることができる構成に変えたという。

   真新しい施策が目につく両大学だが、安田常務はそれだけでなはないという。
    「どちらも学習環境の整備を通じて学生の満足度を高めることに力をいれており、決して
    目先の志願者集めを意識しているわけだなない!という。 他の私大も相対的に経営体力が
    ある今こそ、教育の充実という王道に沿った取り組みを行うべきだと思っています。

薬局

2018年06月16日 12時37分28秒 | 健康
   昨夜は、寒いからということでタオルケットを加えて寝ましたがそれでも寒かったです。
    そのせいか・・? 寝起き早々クシャミを連発! どうやら風邪をひいたのかな?
    そんな感じさえする寒さです。 まっ、週明け早々毎月の健診があるのでその時まで
    続くようであればいつもの薬の他に風邪薬も調合してもらえればと思っています。

   医師の処方箋を持っていけば、どの調剤薬局でも薬を受け取れます。
   しかし、どの薬局を選ぶかによって窓口での支払い額やサービスに差が出ることがあるって
    聞きましたが、皆さんはご存知でした・・か? (私メ、知りませんでした)

   薬局で処方薬を購入すると支払いの内訳を記した明細書が渡されます。
   これを見ると薬自体の代金以外にも「調剤基本料」「薬剤服用歴管理指導料」など、様々な
    費用がかかっていることがわかるそうです。
   処方箋に基づいて薬を用意し服用方法を説明したり、他に服用している薬はないかを点検し
    たりする薬剤師のサービスなどへの対価に当たる費用だそうだ。
   金額は国が全国一律の基準を定めているそうです。  なかでも、患者が処方箋を1枚持ち
    込むごとにかかる基本料金(調剤基本料)は4月から一部基準が変わったそうだ。
       
   街なかの薬局に行くと120円(医療費の窓口負担が3割の場合、10円未満を四捨五入、以下同)
    だが、病院の周囲にあり一定条件を満たす門前薬局なら80円、大手チェーン店の門前薬
    局は50~60円、2016年に規制緩和で認められた病院の敷地内にある門内薬局なら
    30円となっているそうだ。 病院の敷地内やその周辺にある薬局は持ち込まれる処方箋
    がおおく、薬局が集中しがち。4月からそうした薬局への報酬が減る形になったそうだ。
   利用者からすると同じ処方薬なら街中の薬局より、門前や門内の薬局の方で購入した方が安
    くなる。高血圧で服薬中の50代の会社員の男性は「今まで仕事の外出先で見かけたけた
    薬局に処方箋を持ち込んでいたが、料金に差があとは知らなかった」と話す。 私もです。

   一方、4月の改定では在宅訪問など地域医療に力を入れる薬局、ジェネリック(後発)医薬品
    利用に積極的な薬局は今まで以上に報酬を手厚くした。 国は地域貢献や医療費抑制に取
    り組む薬局を後押しする狙いのようです。

   こうした薬局の違いは明細書で調剤基本料の点数を見たり、薬剤師に尋ねたりすればわかる。
   タイムラグはあるが薬局所在地の地方厚生局が定期的にホームページで公開・更新している
    施設基準の届け出状況からも確認できるそうだ。 
   薬局のタイプだけでなく、利用者の行動や判断によっても窓口での負担額が変わるそうです。 
    例えば、夜間や休日に薬局を使うと負担額が増えるなど・・・。

   処方された薬の名前などを記録しておく「お薬手帳」を持ち歩き、同じ薬局(門前などを除く)
    6ヵ月以内に再び利用した場合は負担が減る。 お薬手帳の機能を備えた日本薬剤師会や
    薬局チェーンのスマートフォンアプリもあるので活用したいものです。

   同じ薬でも支払額に差が出ると聞けば、少しでも安い薬局を利用したくなるが、健康にかか
    わる問題なので費用だけでなく、サービスなども含めて判断するのが得策だと思う。
   例えば16年4月に始まった「かかりつけ薬剤師」の制度。 患者が服用する薬について、
    別々の病院からもらった薬の中に飲み合わせの悪いものはないか?などを、同じ薬剤師が
    一元管理するというもの。 「かかりつけ医」の薬剤師版です。
    かかりつけ薬剤師を決めると「かかりつけ薬剤師指導料」が1回あたり220円かかる。
    しかし、医師には聞きにくい質問をしたり健康相談したりして、より密接な関係が築ける
    ので、結果として薬の量が減るなどの効果が期待できるかもしれません。 難しいことです

   また、ジェネリック医薬品の取り扱いが多い薬局を利用することで服用薬をジェネリックに
    代えられるなら、薬価の負担額は当然減ります。

   医療制度に詳しいニッセイ基礎研究所の“篠原主任研究員”は「利用する側が価格だけで薬
    局を選び、薬の説明をしっかり受けられなかったとしたら大変な問題」と指摘している。
   同時に「長い目でみて相談相手となる薬剤師を探すことは大切なこと」とも強調する。
   サービスや価格を見極めつつ自分に合った薬局・薬剤師を選択できれば、自分自身の健康管
    理によりいっそう役立つこと・・間違いないと思っています。 でもなかなか難しい!

サッカーボール

2018年06月15日 13時22分10秒 | 雑学
  サッカー・ワールドカップロシア大会が昨日午後6時(日本時間15日・午前0時)に開幕した。 
   (日本の初戦は19日のコロンビア戦ですがどんな活躍を見せてくれるでしょうか?)
  4年に1度の祭典ごとに進化しているのが「ボール」ではないでしょうか・・。
  主な団体球技でボールがこれほど頻繁に変わるのはサッカーだけだという。 その歴史は・・?

  近代サッカーの発祥は1863年、イングランドでルールを統一し、協会を設立したとき!と
   されている。 創生期のボールは牛のぼうこうを膨らませ、牛革で覆ったものだったという。
  革は厚く、大きさもバラバラ。 あまりに硬いため、防護用の帽子をかぶってプレーすることも
  その後、ぼうこうの代わりにゴムを使うなどの変化はあったが、1930年の第1回のウルグア
   イ大会から30年以上、長方形に近い形状の牛革(パネル)を縫い合わせたボールを使った。
   色は革そのものの色が一般的だったという。
      
   見た目に大きな変化が起きたのは60年代だという。茶色一色では白黒テレビで見えにくい。
   解決策として誕生したのが、黒の正五角形の革12枚と白の正六角形の革20枚、計32枚の
   白黒パネルで覆ったボールです。 これなら画面を通しても見やすく、ピッチで映えることも
    あって世界中に広がったそうだ。
   32枚のパネルを使う手法は、古代ギリシャの数学者“アルキメデス”が考案した立体「切頂
    二十面体」にヒントを得たものだそうだ。 68年メキシコ五輪で使われ、W杯には70年
    メキシコ大会で登場しました。
    「テレビジョン」と「スター」を合わせて「テルスター」と名付けられた。
   86年メキシコ大会「アステカ」では初めて人工皮革が使われた。 
    水を吸って重くなる天然皮革に比べ、耐水性が格段に向上したんだそうだ。
   ほぼ完全防水になったのが2006年ドイツ大会の「+チームガイスト」です。  
    流線的な14枚のパネルを使い、それまでの32枚から一気に減らした。 継ぎ目には熱接
    合の新技術を採用し、縫い目から水が染み込んでいたのをシャットアウトしたという。
    従来は手縫いの部分が周囲より硬いとの課題があったが、熱接合によってどこを蹴ってもほ
     ぼ均一のボールを実現。サッカー界に大きなインパクトを与えた。
   10年アフリカ大会の「ジャブラニ」はパネルをさらに減らして8枚にし、より真球に近づけ
    た。 ピッチ上で滑りにくくするため、表面に細かな凹凸をつける工夫も。 ただ、無回転
    だと揺れが大きく、“本田圭祐選手”の「ブレ球」が話題になった。
   14年ブラジル大会の「ブラズーカ」は同じ形の十字路パネル6枚で作られ、ブレは改善した。

   では、ロシア大会の「テルスター18」はどんなボールになったのだろうか?
    形は複雑だが、パネルは6枚は全大会と同じ。「さらに減るとの噂もあったが、今回はこの
    形が飛行安定性やコントロールのしやすさなどの点でベストと判断した」とアディダスジャ
     パン・マーケティング事業本部の“西脇さん”は説明している。

   特徴を知ろうとサッカーボールに詳しい筑波大学体育系の“浅井教授”に伺ったそうだ。
    風洞実験したところ「前回のボールと同じく秒速20~25㍍の中速領域でよく伸びる」と
    軽く蹴っても飛ぶので、攻撃はしやすいといえる。 また「回転がかかるとブラズーカより
    やや曲がりやすい。28㍍ぐらいのフリーキックを蹴ったときボール半個分くらい違うかも」
    と分析・・。 フリーキックの見せ場が増えそうだという・・?

   未来のボールはどうなるのだろうか?
    「技術革新にもよるので、パネルの増減は分からない。目指すのは選手がイメージした通り
     の軌跡で飛ぶボール」と西脇さんは話しているという。
    テルスター18には近距離無線通信規格「NFC」に対応したICタグが埋め込まれ、スマ
     ートフォンとデータ通信が可能に。 「ロシア大会では商品情報などが提供されるだけ」
     といわれるが、近い将来、キック力やボールの速度が瞬時に分かるようなハイテクボール
     が生まれるのではないか?といわれているようです。 実際はどうなのでしょうか??
   こうしたボールは一般にも販売され、試合に使われる公認球の他ジュニア用などもあります。

   そう言えば、サッカーの試合ではボールへの慣れも重要なことだといわれています。 が・・
    Jリーグでは今季開幕からこの「テルスター18」を使っています。 慣れは十分のハズ。
    そんな観点から、日本の活躍を期待したいです。

   サッカーとは全く関係ありませんが、きょう明日は雨で寒いとの予報が出ていたので・・
    降らないうちにと「クーシンサイの植え付けとふだん菜の種まき」を済ませました。
      
     クーシンサイの植え付け         草取り         初物のミニトマト
    途中からポツポツと降り始め寒くなってきたので早々に引き揚げてきました。 
   
   
  
  

昼寝のコツ

2018年06月14日 13時32分03秒 | 世間
  昼食後、職場や学校でうたた寝をしてしまった経験はありませんか? 私、今も眠たいで~す!
  なぜかと言えば、明日・明後日は天気が崩れ「雨が降り寒くなる」という予報が出ている。
  それでは、今日中に・・と言うことで急きょ朝から昼まで「じゃが芋掘り」をしましたので
   帰って昼食をとったらどっと疲れが出て今は非常に眠たいです。
    
        男爵             メークイン        北アカリ
          
         今日収穫した3種類全部          トウモロコシへの土寄せ
   今年の出来は・・北アカリを除いてはまずまずの出来具合でした。 よかったで~す。
   収穫は立ったり座ったり、そして自転車に積んで家までを往復すること6回
   相当足腰にきています。 書き込みをしている最中なのに‘コックリ・コックリ’です。
   そんな状態での書き込みなので、内容がチンプンカンプンかもしれませんのでご容赦を!

  厚生労働省は2014年に公表した「健康づくりのための睡眠指針」で、「午後の早い時刻に
   30分以内の短い昼寝」を推奨している。 指針の改定に関わった日本大学の“内山教授(精
  神医学・睡眠医学)
”によると、昼寝でパソコンなどのVDT(画像表示端末)作業の効率が上がったという
   研究報告があるそうです。
  健康への影響については、「1時間以内の昼寝がアルツハイマー病や死亡のリスクを下げると
   いう報告や、高齢者の昼寝は高血圧や糖尿病の人で多いという調査もある。 昼寝が健康に
   良いという医学的な根拠はまだ十分にない」と話しているそうだ。

 東京ガス都市生活研究所の2014年のインターネット調
 査(回答2600人)によると、平日に昼寝をする人は3~5割
 で、10~20代や70代で目だった。
 人が昼過ぎに眠くなる理由一つは、体内時計の影響と考え
 られている。 しかし、いつも昼間に眠くなる人や、長時
 間の昼寝をしてしまう人は注意が必要です。 夜間の睡眠
 時間が短いか、睡眠時無呼吸症候群などの影響でぐっすり
 眠れていない可能性がありますので確認をしてください。
 夜間に必要な睡眠時間は個人差があり、年齢によっても変
 わるが、おおむね6~7時間台とされている。内山さんは
 「生活習慣を見直して睡眠時間を増やすか、病気の治療が
 必要。昼寝で補おうとしない方がいい」と注意をしている。

 快眠セラピストの“三橋さん”は、昼寝のコツとして「午
 後3時ごろまでの間に20分以内で起きる」を揚げる。
 一般的に20分を過ぎると深い睡眠に入ってしまい、すっ
 きり目覚められなくなるからだという。
         高齢者は深い眠りに入るまでの時間が長く、30分以内なら問題ないという。

   覚醒作用のあるカフェインは、摂取から20~30分後に効果がある。 従って「昼寝の 
    前にコーヒーや紅茶などを飲むといい」と三橋さんは話しています。
   「起きたら目頭のツボを押さえたり耳を引っぱたりするとすっきりする。ペパーミントなど
    のアロマをカグのもおすすめ」ともおっしゃっています。

    どちらにしても、昼食後の15~20分程度の昼寝はよいといわれています。
    私も早速昼寝をしたいと思ってま~す。 すみません おやすみなさい!

子どもの近視

2018年06月13日 13時12分45秒 | 健康
  予報ハズレだった昨日の天気と違ってきょうは朝のうち曇っていたが、その後は「晴」
  それと違うのは湿気の差・・昨日は高かった湿度がきょうは低くもっても過ごしやすい。
  それでは「じゃが芋掘り」をしよう!と思ったんですが、土が湿っていてダメでした。
  やむなく乾いている場所へ、地場えきゅうりと追加でかぼちゃ苗の植え付けを済ませた。
         
      地場えきゅうりの植え付け         かぼちゃ苗の再植え付け
  共にネットをかけたのは虫から守るためです。 特にかぼちゃは前回やられましたので。

  作業が終り帰ってくる途中の簡易公演で目薬を差している人を見かけて“ハタと気づいた”
  “そういえば、眼科の6ヵ月診断を受ける事を忘れていた!予約を取らなければ・・!”と
  汗を掻いているのでシャワーを浴びたあと予約を取りに病院の眼科を訪ねた・・。
  すると、最近は混雑しているという。 先生が替わったのと子供さんが受診が多いという。
  先生が変わる(異動)のは新年度になると派遣先の都合で毎年あり得ることなので納得・・。
  しかし子供さんが多いのはなぜ?と訊ねてみたら、学校が新学期に入り、学校の健康診断で
   近視などを指摘されて受診に来るお子さんが今年は多いからだという。
  聞いてみたら、現在、小学生の4人に1人、中学生の半数は近視と言われているんだそうだ。

  近視には2つのタイプがあるそうだ。角膜や水晶体などが眼球に入る光を強く屈折させて
   焦点を網膜の前方に結ぶ「屈折性近視」と、眼球自体が大きいために、焦点が網膜に届か
   ない「軸性近視」があるという。
  育ち盛りの時期に進行するのは軸性近視だそうです。 赤ちゃんは眼球が小さく遠視なんだ
   そうですが、成長に伴って眼球が大きくなり、正視や近視になるという。
  眼球の形は遺伝するため、親が近視で眼球が大きいと、子供も近視になることが多いそうだ。
 「暗い所や横になった姿勢で本を読むと近視になるョ」と
 よく言われませんでしたか? 目を近づけて文字を読むと
 水晶体が厚くなるため、毛様筋は収縮し続ける。 
 これは仮性近視と呼ばれ、屈折性近視の症状だという。 
 近年話題のスマホ老眼も該当するんだそうです。
 理論上は、時々遠くを眺めると毛様筋の緊張が和らぐ?
 毛様筋をマヒさせる点眼薬を毎日寝る前、数カ月ほど使
                   うと視力が上がる場合もあるという。

   子供の近視は、遺伝性の軸性近視と、環境要因による仮性近視が合わさって起こる。
   仮性近視による分はある程度緩和できるが、軸性近視の進行を止めることはできない。
   「眼鏡を掛けると近視が進む」と言う人がいるが、決してそうではないそうです。
   目を細めたり、顔をしかめたりして見るを避け、検眼して目に合った眼鏡を授業中など
    必要に応じて使う。 度数が進んで日常生活に支障をきたし始めたら、常時装用する
    とよいという。

   眼球の大きさは成長と共に変わり、眼鏡の度数も変化するので、年に1度は調べた方が
    よい。 度数の合わない眼鏡を掛けていると、かえって近視が進むという報告もある。

   戦時中、遠くが見えない近視は悪い目とされていたそうだ。 現代はスマホなど近くを
    見る機会が多く、近視はむしろ便利な目ともいえる・・?
   保護者は心配しすぎず、子供の日常生活を見守って、眼鏡による視力矯正を適切に導い
    てほしいと眼科医さんは話しています。























































田んぼのカエル

2018年06月12日 12時38分22秒 | 地域
   きょうは世界中が注目している「米朝首脳会議」がシンガポールで行われました。
    (トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による史上初の会談です)
   会談の内容などについてはテレビ・ラジオ・新聞などマスコミを通して中継や
    発表されていますので是非ご覧ください。
   我が日本も近隣の国なので「核や拉致問題」などがあるので注目しています。
      
   今朝は3日ぶりにウォーキングをした後は、菜園の作業は雨の影響で出来ないので
    家での「玉ネギ」の吊るしやアサガオ棚をつくる作業を済ませました。
        
   玉ネギを乾燥させるためこうして軒下に吊るします    アサガオ棚に組み立て

   今朝も、田んぼの傍の道を歩いていたら、ケロケロとカエルの鳴き声が・・
   そういえば、田んぼのカエルって不思議だと思いませんか・・?
             
       田んぼにいる普通のカエル      鳴き声が凄いウシサマガエル
   田んぼに水が入ると、突然その晩から大合唱がはじまります。
   では、カエルたちはそれまでは、どこで何をして過ごしていたんだろう。
    ■ 乾いた田の横で、ジッと身を潜めて田んぼに水が入るのを待っていたのか
    ■ それとも水が入ったその日にオタマジャクシからカエルになったのか
    ■ それなら前日までオタマジャクシはどこに住んでいたのか
    ■ カエルになった瞬間から求愛の声を上げるのか  
   などなど、いくつもの疑問が湧いて眠れなくなる・・は大袈裟ですが 不思議
   カエルの合唱そのものには慣れているので、それで眠れないということはない

   東京から遊びに来た友人が、夜の田舎道を歩いてビックリしたという。
    “田舎の人は、こんな音の中でよく眠れるものですね~”と
    (今は殆んど聞かなくなりましたが、以前は今の住まいの傍でもありました)
    (普通のカエルだけでなく、ウシガエルのグーグーという声も聞こえました)

   そんな昔の言葉を思い浮かべながら、朝のウォーキングを楽しんでいると・・
    ふと気付くことがある。 それは私共がここに住み始めたころから較べると
    徐々にではあるが田んぼの面積が減ってきている。 (畑も同様です)

   農家の人に聞けば、減反政策でやむなく我慢しているのではなく、高齢化と
    農業に従事する人(後継者も含む)が、いなくなり作業ができなくなったため
    止むを得ず放置されている田畑が、ずいぶん増えているという。
   これは全国どこへ行っても事情は同じじゃない! ここだってそのうちにこの
    半分はなくなるんじゃない?と、目の前に広がる田を指しながら農家の人は
    結構いらっしゃいま。す

   そもそも農業の担い手がいないのだから放置された田は自然に畑に変わるわけ
    ではないので、当然そのまま荒廃農地となっていく。
   もったいないことだが、農地を他の目的に利用したり売買することは昔と同じ
    ように厳しく制限されているので、それらの農地は活用されないいまま永遠
    に残ってしまうわけです。

   そのうちに、この時期になってもカエルの合唱が聞こえない日が来るのでは
    ないでしょうか。
   6月に入り、田んぼに水が入り田植えが始まり、同時にカエルの合唱が聞こえ
    なくなったら・・田舎の人は眠れないに違いない。  寂しいことですな~

レコード

2018年06月11日 12時36分12秒 | 世間
  きのうに続いてきょうも朝から肌寒い~!   土曜日のあの暑さとの差「10度」。
   私なんぞ“故・いかりや長介さん”の決め台詞ではないが“ダメだこりゃ”の心境です。
  でも、先日の疲れもあり休むのにはちょうどいいのですが、寒さには閉口しています。
  それでは、ゆっくり新聞でもと思ったら、きょうは新聞休刊日でした・・。
  やむなく先日帰りがけに買った地方紙を改めて見ていたらこんな記事を見つけた。

  今、アナログレコードの人気が続いているという。“そうなの?CDじゃないの?と私メ”

  日本レコード協会によると、昨年のアナログレコードの生産枚数は約106万枚だとか
  ピークだった1976年の約2億枚からは遠いものの、2009年と比べて10倍。
  レコードの出発点ともいえる蓄音機はトーマス・エジソンが1877年に開発しました。
  媒体は円盤形ではなく円筒の形をしていたそうですが、音を記録し再生する原理は基本
   的にいまと同じなんだそうだ。
 ホーンと呼ばれる集音器に向かって、人の
 声や楽器の音を吹き込むと、空気の波が先
 端の針に伝わって振動する。 レコードを
 回しながら針に触れさせて、振動を溝とし
 て刻むんだそうだ。 溝は、大きな音を吹
 き込むと振れ幅が大きく、小さい音だと小
 さくなる。 また、低音だと振れの間隔が
 長く、高温だと短くなるという?
 再生するときは溝の形に応じて針を振るわ
 せることで、様々な音になるという。
 実は再生機能はなかったものの、同じ仕組
 みで音を記録する装置を、エジソンより約
 20年先立つ1857年レオン・スコット
 というフランスの植字工が作っているいる。
 録音技術の文化史を研究している近畿大の
 “福田准教授”によれば、スコットは作業
 の一環で耳の解剖図を目にしたのをきっか
 けに、装置を思いついたそうです。
  「音は空気の振動。人間はその振動を鼓膜によって内耳へと伝え、音として認識する。
   耳の働きをまねしようとしたのが録音技術の原点」と福田先生。 記録された音はコン
   ピューター技術などで2008年の再生されました。 (フランスの動揺だったそうです)

  レコード技術は当初、人の話を筆記する際の補助具として使われることが多かったようで
   すが、やがて音楽を楽しむ手段として発展したそうです。1950年代には、溝の形を
   左右で異なるように刻み、1本の針で左右それぞれの信号を独立して取り出す方法が実
   用化されたそうだ・・これがステレオの始まりなんだそうです。

  針を備えた「カートリッジ」という器具には、細かい溝にうまく対応するために針の先端
   を細くしつつ、盤を傷つけないよう針先にかかる圧力を軽くするといった工夫が続けら
   れたそうだ。 成果の一つは、音域の広さに表れている。 一般的なCDが再生できる
   高い音は約22㌔ヘルツまで。人間が聞き取れる約20㌔ヘルツより高音は不要という
   ことで、人工的にカットしているんだそうです。 一方、高性能のカートリッジで再生
   したアナログレコードは、100㌔ヘルツほどまで再生できるものがあるそうです。
   これは、1秒間に針が10万回振動するのに相当するんだそうです。

  放送大の“仁科教授(情報環境学)”らによると、40㌔ヘルツを上回る超高周波を含む音は、
   脳の特定の場所を活性化させたりして、CDの音よりも心地よく聞こえやすいという。
   超高周波の音は、耳というより全身の皮膚で感じとっているともいうそうです?
   ただ、音域は音源によっても異なり、仁科先生によればピアノの音やオペラの歌声など
   は超高周波の音をほとんど含なまい。 また、音域でいえば最高位の「ハイレゾリュー
   ション(ハイレゾ)音源」が有利です。

  カートリッジの開発に長く携わった日本オーディオ協会諮問委員の“森さん”はこういう。
  「レコードのよさは音質だけではない」と・・。 「CDより大きなジャケットもそう。
   盤や針先は毎回微妙に摩耗し、同じ音は二度と出ない。 いわば『一期一会』の演奏に
   触れらえるのも魅力」と話しています。
  
   確かに一度はCDにとって代わられたレコードですが、音の本当のの良さがまた再び
    理解され、若き人たちにも受け入れられるようになったんですな~・・。
    ゆっくりとコーヒーでも飲みながらジャズでも聞きしょうか・・・