ここ数日関東では一気に寒くなりましたが、これで平地でも紅葉が楽しめるころとなってきた。
奥多摩や奥武蔵などの低山では、秋の山歩きには絶好ではないでしょうか・・ネ
秋の山歩きでは、夏山に比べて水分補給がおろそかになりがちになりますが、そうすると
事故やケガを招きかねません。 水分のとり方が非常に重要になってきます。
人間の身体は、約60%が水分で占められているわけで、 汗や尿、肌からの水分喪失の
バランスが悪くなると、水分の補給と、脱水症状が起きてきます。
脱水の主な症状として全身のだるさがよく知られていますが、その他に、足がつりやすくなり
転びやすくなるため、事故やケガの引き金にもなってしまうことがある。
それについて、札幌医科大の“當瀨(とうせ)教授(生理学)”は次のように説明しています
“体内の水分に溶けているナトリウムやカリウムなどの電解質が汗や尿で失われ、
筋肉の収縮や神経の伝達がうまくできなくなった状態なんですョ”・・と
マラソンで転倒する人には脱水が関係している可能性があるんだそうです。
脱水に気づいたときになって、慌てて水を飲んでもすぐには回復はできないという。
脱水が重くなると血液が濃縮されて血栓が作られやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の
リスクが高まるといわれています。
運動量が多く、水がどこでも自由に手に入ら
ない山歩きでは、普段以上に脱水に注意が
必要になります。
国際山岳医の資格を日本人で初めて取得し
登山外来を開設している心臓血管センター
北海道大野病院(札幌市)の大城和恵医師は、
一昨年から7~9月の北アルプスでの山岳
遭難の分析を進めているんだそうです。
傾向として発病(心臓疾患や高山病・熱中症
など)や疲労(体調不良)による救助要請の
7~8割は、脱水が一因と考えられるという。
「山では、汗をかいたり呼吸も大きくなったり
で、体から気づかないうちに水分が抜けて
いっています。
水を飲んでいれば避けられた救助要請は
相当ある!と大城医師はみているそうです。
「30分に1回、200㍉㍑」が目安
〔私も登山時には45~60分くらいの休憩時に
(登る山によって変えています)水と食べ物の補給は
必ずとっていました〕
トイレ環境が整っていない山では、同行者への遠慮も手伝って、水分補給を控える
人が結構いらっしゃると聞いていた。(特に女性に多いそうだ)
飲んで出す!の循環が何より大切です。 普通と同じ回数を意識したうえで
汗の分も考慮して水分をとってほしいものです。
実は私も一度だけ水がなくなりそうになり、我慢をして下山した経験があります。
(夏山登山で谷川岳に登ったとき、暑さで水分をとったため足りなくなったもの)
無い・少ない!となると非常に違った意味の不安も出て大変でした。
以降は「水と軽食」は欠かすことはなくなりました
奥多摩や奥武蔵などの低山では、秋の山歩きには絶好ではないでしょうか・・ネ
秋の山歩きでは、夏山に比べて水分補給がおろそかになりがちになりますが、そうすると
事故やケガを招きかねません。 水分のとり方が非常に重要になってきます。
人間の身体は、約60%が水分で占められているわけで、 汗や尿、肌からの水分喪失の
バランスが悪くなると、水分の補給と、脱水症状が起きてきます。
脱水の主な症状として全身のだるさがよく知られていますが、その他に、足がつりやすくなり
転びやすくなるため、事故やケガの引き金にもなってしまうことがある。
それについて、札幌医科大の“當瀨(とうせ)教授(生理学)”は次のように説明しています
“体内の水分に溶けているナトリウムやカリウムなどの電解質が汗や尿で失われ、
筋肉の収縮や神経の伝達がうまくできなくなった状態なんですョ”・・と
マラソンで転倒する人には脱水が関係している可能性があるんだそうです。
脱水に気づいたときになって、慌てて水を飲んでもすぐには回復はできないという。
脱水が重くなると血液が濃縮されて血栓が作られやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の
リスクが高まるといわれています。
運動量が多く、水がどこでも自由に手に入ら
ない山歩きでは、普段以上に脱水に注意が
必要になります。
国際山岳医の資格を日本人で初めて取得し
登山外来を開設している心臓血管センター
北海道大野病院(札幌市)の大城和恵医師は、
一昨年から7~9月の北アルプスでの山岳
遭難の分析を進めているんだそうです。
傾向として発病(心臓疾患や高山病・熱中症
など)や疲労(体調不良)による救助要請の
7~8割は、脱水が一因と考えられるという。
「山では、汗をかいたり呼吸も大きくなったり
で、体から気づかないうちに水分が抜けて
いっています。
水を飲んでいれば避けられた救助要請は
相当ある!と大城医師はみているそうです。
「30分に1回、200㍉㍑」が目安
〔私も登山時には45~60分くらいの休憩時に
(登る山によって変えています)水と食べ物の補給は
必ずとっていました〕
トイレ環境が整っていない山では、同行者への遠慮も手伝って、水分補給を控える
人が結構いらっしゃると聞いていた。(特に女性に多いそうだ)
飲んで出す!の循環が何より大切です。 普通と同じ回数を意識したうえで
汗の分も考慮して水分をとってほしいものです。
実は私も一度だけ水がなくなりそうになり、我慢をして下山した経験があります。
(夏山登山で谷川岳に登ったとき、暑さで水分をとったため足りなくなったもの)
無い・少ない!となると非常に違った意味の不安も出て大変でした。
以降は「水と軽食」は欠かすことはなくなりました