スーパーの店頭でどこか日陰のそんざいの「もやし」。
他の野菜が高騰しても、年中価格が安定している物価の優等生です。
日本の食卓縁の下でを支えるもやしの歴史を探ってみると「色」を巡る攻防が見えてくる。
今夏も最高気温が40度に迫った埼玉県熊谷市。 猛暑の地で創業60年近くになるという
飯塚商店は業界で「高級もやし」の生産者として広く知られているそうです。
スーパーなどで売られる一般的なもやしの価格は200㌘入り1袋で30円前後が多い。
コンピューター制御の大規模工場で大量に作られるものだ。
一方、飯塚商店のもやしは手作りに近い。毎日手作業で水をやり、室温を管理して6日間。
出来上がったもやしはひょろひょろでどこか頼りないが、口に入れると独特の香りとほの
かな甘みが広がるそうです。「これが昔ながらのもやしの味です」と2代目の飯塚さん
は胸を張っているという。
気になる価格は200㌘入りで150円前後と、一般のもやしの5倍ほど値段・・!
地元のスーパーのほか東京都心の伊勢丹や高島屋などの百貨店でも販売しているそうだ。
「細くてもしっかりとした風味が評価され、ここ数年は前年比5%増ほどで売り上げが伸
びている」そうです。
実は、日本のもやしには大きく「黒」と「緑」の2種類があるんだそうです。
飯塚商店が育てているのはブラックマッペ(黒豆)のもやしなんだそうだ。 これに対し
スーパーなどの店頭に並ぶ一般のもやしは緑豆(リョクトウ)を育てたものだという。
日本のもやしの歴史は、この「黒」と「緑」のせめぎ合いだったそうだ。
もやし生産者として長い歴史を持つ長萌産業(長崎市)の“山田社長”によると「もやしの
栽培は中国から伝わり、戦前までは中国の緑豆を使っていた」。 戦後、中国との
貿易が途切れ、代わってビルマ(現ミャンマー)産の黒豆が広がったんだという。
もやし消費に火を付けたのは1960年代以降のラーメンブームだそうだ。
特に「味噌ラーメンの人気で全国に広がった」(もやし生産者協会)。
スーパーの登場と大量生産で価格が下がり、消費も伸びた。
この時期に市場を支配したのは、長くて細い「黒」もやしだったそうだ。 ところが
日中国交正常化で緑豆輸入が再開。90年代に入ると「黒」優位の足元が崩れた。
きっかけは、89年に成田食品(福島県相馬市)が投入した「ベストモヤシ」だった。
育成方法の工夫で軸を太く、根を短くした緑豆もやしの販売を開始した。
「見た目がよく、しゃきしゃきとした歯応えが消費者に受けた」(同社佐藤専務)。
他社も追随し、今やもやしの9割以上を緑豆が占めるようになった。
市場は文字通り黒から緑へと塗り替わった。
劣勢に立たされた「黒」。 店頭でもあまり見かけないが、近年は根強いファンに支
えられ、盛り返しの兆しが見えてきているそうだ。
「緑豆もやしは水分が多い。黒豆の方が風味がある」。 九州中心に焼きそばの店を
40店以上展開する想夫恋(大分県日田市)は、1日約400㌔を自社生産している。
「広島の味は細いもやしじゃないと」。 赤ヘルのカープファンが集う広島お好み焼
き店でも、もやしだけは黒にこだわる。
黒復権の背景にあるのは、昔懐かしい味わいの再評価があるという。 さらに「経済
復興で産地ミャンマーの栽培技術が上がり、黒豆の品質が向上してきた」(穀物輸
入商社)と、国際経済まで絡んでいる。
この市場に最近分入ってきたのが「黄色」。 小ぶりの大豆を原料にしたもやし。
業界大手のサラダコスモ(岐阜県中津川市)は2016年、大豆を使った有機もやしを発売。
「大豆イソフラボン」など機能成分を豊富に含む。 健康志向も加わり、売り上げ
は2年で2倍に増えたそうだ。 頭角を現してきた新興勢力の「黄色」。
「黒」や「緑」を脅かす存在になるんでしょうか・・?
ここまで資料を参考に書きこみましたが・・実は私メ、もやしは大っ嫌いなんです。
若い時、いたずらをしたら先輩からお仕置きということで、隣りの八百屋さんの店の
横に置いてあったもやしの入ったポリバケツに首根っこを抑えつけられて失神して
救急車を呼ぶ手前までいったことがあるほどダメなんです。
また寮の時は帰って玄関ドアを開けると食道からもやしの臭いがするともうダメ。
さっさと部屋へ逃げ込み、その日は夕食抜きなんてことも何回もありました。
今では少々よくなりましたが、それでももやし入りは食べません・・。
他の野菜が高騰しても、年中価格が安定している物価の優等生です。
日本の食卓縁の下でを支えるもやしの歴史を探ってみると「色」を巡る攻防が見えてくる。
今夏も最高気温が40度に迫った埼玉県熊谷市。 猛暑の地で創業60年近くになるという
飯塚商店は業界で「高級もやし」の生産者として広く知られているそうです。
スーパーなどで売られる一般的なもやしの価格は200㌘入り1袋で30円前後が多い。
コンピューター制御の大規模工場で大量に作られるものだ。
一方、飯塚商店のもやしは手作りに近い。毎日手作業で水をやり、室温を管理して6日間。
出来上がったもやしはひょろひょろでどこか頼りないが、口に入れると独特の香りとほの
かな甘みが広がるそうです。「これが昔ながらのもやしの味です」と2代目の飯塚さん
は胸を張っているという。
気になる価格は200㌘入りで150円前後と、一般のもやしの5倍ほど値段・・!
地元のスーパーのほか東京都心の伊勢丹や高島屋などの百貨店でも販売しているそうだ。
「細くてもしっかりとした風味が評価され、ここ数年は前年比5%増ほどで売り上げが伸
びている」そうです。
実は、日本のもやしには大きく「黒」と「緑」の2種類があるんだそうです。
飯塚商店が育てているのはブラックマッペ(黒豆)のもやしなんだそうだ。 これに対し
スーパーなどの店頭に並ぶ一般のもやしは緑豆(リョクトウ)を育てたものだという。
日本のもやしの歴史は、この「黒」と「緑」のせめぎ合いだったそうだ。
もやし生産者として長い歴史を持つ長萌産業(長崎市)の“山田社長”によると「もやしの
栽培は中国から伝わり、戦前までは中国の緑豆を使っていた」。 戦後、中国との
貿易が途切れ、代わってビルマ(現ミャンマー)産の黒豆が広がったんだという。
もやし消費に火を付けたのは1960年代以降のラーメンブームだそうだ。
特に「味噌ラーメンの人気で全国に広がった」(もやし生産者協会)。
スーパーの登場と大量生産で価格が下がり、消費も伸びた。
この時期に市場を支配したのは、長くて細い「黒」もやしだったそうだ。 ところが
日中国交正常化で緑豆輸入が再開。90年代に入ると「黒」優位の足元が崩れた。
きっかけは、89年に成田食品(福島県相馬市)が投入した「ベストモヤシ」だった。
育成方法の工夫で軸を太く、根を短くした緑豆もやしの販売を開始した。
「見た目がよく、しゃきしゃきとした歯応えが消費者に受けた」(同社佐藤専務)。
他社も追随し、今やもやしの9割以上を緑豆が占めるようになった。
市場は文字通り黒から緑へと塗り替わった。
劣勢に立たされた「黒」。 店頭でもあまり見かけないが、近年は根強いファンに支
えられ、盛り返しの兆しが見えてきているそうだ。
「緑豆もやしは水分が多い。黒豆の方が風味がある」。 九州中心に焼きそばの店を
40店以上展開する想夫恋(大分県日田市)は、1日約400㌔を自社生産している。
「広島の味は細いもやしじゃないと」。 赤ヘルのカープファンが集う広島お好み焼
き店でも、もやしだけは黒にこだわる。
黒復権の背景にあるのは、昔懐かしい味わいの再評価があるという。 さらに「経済
復興で産地ミャンマーの栽培技術が上がり、黒豆の品質が向上してきた」(穀物輸
入商社)と、国際経済まで絡んでいる。
この市場に最近分入ってきたのが「黄色」。 小ぶりの大豆を原料にしたもやし。
業界大手のサラダコスモ(岐阜県中津川市)は2016年、大豆を使った有機もやしを発売。
「大豆イソフラボン」など機能成分を豊富に含む。 健康志向も加わり、売り上げ
は2年で2倍に増えたそうだ。 頭角を現してきた新興勢力の「黄色」。
「黒」や「緑」を脅かす存在になるんでしょうか・・?
ここまで資料を参考に書きこみましたが・・実は私メ、もやしは大っ嫌いなんです。
若い時、いたずらをしたら先輩からお仕置きということで、隣りの八百屋さんの店の
横に置いてあったもやしの入ったポリバケツに首根っこを抑えつけられて失神して
救急車を呼ぶ手前までいったことがあるほどダメなんです。
また寮の時は帰って玄関ドアを開けると食道からもやしの臭いがするともうダメ。
さっさと部屋へ逃げ込み、その日は夕食抜きなんてことも何回もありました。
今では少々よくなりましたが、それでももやし入りは食べません・・。