二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

幼稚な、

2016-01-30 22:59:56 | 徒然に想う

おとなになった時の思い出がありません。いや、「なった」ことがあるんだろうか、とさえ言えるかもしれません。そう、ずっとずっと、子供、なんです。子供のまま大人になれずにここまで来たと言える。ピータパンシンドロームなんて言葉もありましたが、大人になりたくなかったのではなく、なれなかったんだと思います。 

例えば、突然寂しくて寂しくてたまらなくなります。かまってかまってと駄々を捏ねたくなります。そんなとき、年齢は酒を飲んでいいから、酒を飲みます。で、その時、その間はいいのですが、問題なのが、その後。余計ひどくなるんです。もちろん、朝から飲むわけにいかず、それを紛らわすのに、無為に一日を過ごすってことをする。これは、落ち着いてから、大いに痛手になる。反省するといっても、その失った一日を取り返せない。第三ステージでの一日の価値は、これまで経験してきたステージのとは全く違います。ひたすら、どうしてくれようと思うだけです。

こっちにきて、外出はひたすら車になりました。歩くということがめっきり減ってしまいました。ですが、まれに歩くことがあります。すると、同じところにいても、運転席から見る風景とは違う感覚になるし、新たな発見をします。それが実に楽しかったりするんです。あの子規が「吟行するなら、歩くに限る」と言ってます。歩くといろいろなことが視覚に入るからなんでしょうね。

車で飛ばしてて、あれ?と思ってたところ歩きました。石垣がきれいな町、なんです。小さな沈下橋を見つけました。小さなお地蔵さんたちも見つけました。どれもが、歩くという速度じゃなければわからなかった風景です。家にたどり着いてそんなこと思って、ふと気が付いたら17時。まだ、周囲が明るい? 日が長くなった? 



今日の一枚:仁淀川に流れ込む支流のわきの道を歩いてて見かけました。8時ころ。

 


雨の振ってる日は

2016-01-29 11:03:29 | 徒然に想う

う~ん、これでは管理、出来てない。なんとかせにゃ、いかん。

去年の収支。とっくに終わらせておかなければならないのに、山に上がって疲れ晩酌の焼酎で一気に寝てしまうなんてことを繰り返していたら、とんでもないことになってた。ひとまず、入力は終えた。が、バランスを確認してゆくと、使途不明金を計上したり、なぜか現金が増えたり・・・。しかも、記帳が間違ってて固定資産に入れなきゃならないものがない。文旦を収穫してるのに、その分の記帳がない。野菜の分もあるじゃないか? 

山仕事の記録が足りない。例えば、肥料に関すること。記帳から買ったことは分かるが、細かいことがわからない。例えば、こんなことがほしい。

  1. 買ったものは?(鶏糞とか油粕とか)
  2. どこで?
  3. いくらで?
  4. 作ったところは?
  5. 袋にあるNPK率は?
  6. いつ? どの作物に? その作物は圃場のどこ? 

種に関する記録も十分じゃない。野菜どれだけ取れた? 文旦は1200キロほど収穫。伝票を繰れば、いくら送ったか分かる。でも一目でわからない。おーい、お前は暗闇の中で作業してるんか?

ここに来る前に読んだ農事暦に関する本を読み返していると、また違ってる。こう、風景、鳥たちや木々の見方・記録の仕方が甘いことを知らされる。昔の人たちはすごい。実は10年日記をもってて、去年から書き込んでる。自分の農事暦、農業記録といったほうがいいか、にしたいのだ。が、何を残すか迷っているのが明白。日によって書き込み方がバラバラ。統一感が全くない。言い方を変えれば、視点がぶれてる。

記録魔になる必要はあるまい。が、説明責任は持たなければならんよなぁ。そのために簡単にわかるよう記録しとかんと、まごつく。確実にまごつく。さぁ、何をどう残そう。雨の一日、ポツポツ、こんなことを考え始める。

 

 

今日の一枚:収支の確認してて、集中が切れた。気分転換に、雨の外に出る。ガスが山の谷に。そんな風景を見ながら過ごすのも夢の一つだった。9時過ぎのこと、家の前の道を東にちょっと歩いて。


春になったら

2016-01-27 12:17:18 | 徒然に想う

mmm。参りますね。ブログを上げようとテザリングを利用しているんだが、月末にきて、とんでもなく遅くなってしまった。「仕方ない。まぁ、『減インターネット』になっていいか」と思いたいが、ネットで文旦を売る店舗の設定を早くしないと間に合わなくなる。どうしょう。

閑話休題。石垣の修復に挑んでいる。一先ず腰の高さ辺りまでくみ上げ仕上げとした。一番の懸念は耐久性。ど素人の石組みだ、K兄に習ったことや本で調べた方法でやってみたが・・・。明日のあたりから雨。組み石の裏の「裏込め石」「土」が締まって頑丈になってくれればいいと願うだけ。

月曜日の様子

 

火曜日

 

今日

 

天端は土。そこに、春になったらハーブを蒔こうと思う。棚田の畑で土作りもせねばならないが、種まきも始めないと・・・。あっという間に、2月が見えてきた。

 

 

今日の一枚:昨日の3時のおやつ、木から文旦を取り、石垣の上で。

 


味噌作り

2016-01-24 22:03:37 | 徒然に想う

半日、大豆を茹でた。18時過ぎ、生の麹を塩切り。味噌団子を作っては、瓶にたたき込んでいった。おととしの豆だから、どうしあがるか。それもまた楽しみなこと。今の内に、もう一つ?

 

 

今日の一枚:塩を蓋にする。19時、今回の作りは終了。


極寒の午後は

2016-01-24 14:48:51 | 徒然に想う

宅急便のお兄さん、麹を運んできた。「あぁ、よかった。いらした」。本棚を作ろうと居間の電気をこうこうと点けたま、倉庫で作業していた。「こんにちは」というのが聞こえた様な気がして玄関を覗くと、「電気がついているのにいらっしゃらないから。雪も降りだすし、どうしようか、と思いました。また、これ、積もりますよ」。

この辺りの配送センターは隣町にある。車で15分くらいかかる。不在で再配達などすれば、その時間がかかる。隣の集落に行ったら、川沿いなら往復で20、30分。ちょっとでも山に上がれば、小一時間。どれだけ時間ロスになるか。で、先日のような雪の恐れがあると思えば、一回で済ませたいのが人情。積もる前に配達し終えたいとも考えるだろう。

先日テレビで「魔女の宅急便」をやってた。ジブリファンというわけでないが、つい見入ってしまう。それに、この映画「Kiki`s Delivery Service」という題名で海外でも見れる。あるとき、あのロリーナで観た。暖炉で爆ぜる音がする中、夕飯のプレートを抱え、ワインを飲みながら見たのを思い出す。これは忘れとったが、魔女は「呪文で飛ぶんじゃない、血で飛ぶんだ」なんてセリフがあった。「血」、「ち」だよ。血が行動を招いてくれるんだよなぁ。

雪、予報通り午後になって本格化してきた。昼間だけに、解けるのも早い。テンテンとテンテン、テンテン。解けて、屋根を打つ。気に障らないわけじゃない。本棚はやめ、やめ。倉庫は寒い。麹も来た、味噌を作ろう。味噌なら、ストーブに置いとけば豆が茹で上がる。しかも温かい。さすがに、ワインとしても、時間が早い。

 

 

今日の一枚:昼飯を食い終え、様子を見に出る。一時ころ、庭にて。


石垣の修復開始? 

2016-01-23 20:21:08 | 徒然に想う

明日も大荒れで雪が降るんじゃないか、との予報。そんな中、なにをとち狂ったか、16時過ぎから石垣の修復に手を出してしまった。午前中、道の駅にポンカンを出荷。そのまま山に上がる。車を止めると、文旦の収穫で使う道具を家に忘れてきたのが判明。で、石垣に生えてる、もしかしたら石垣を崩壊しかねない、木を切ることにした。もちろん、石垣保存のため。が、意外に早くかたがついてしまう。すると、気になっていたことが、俄然気になりだす。で、そんな時間から始めることになったのだ。

山仕事を切り上げ帰ろうとすると、ぽつぽつ? フロントガラスに水滴が。予想通りか・・・。というか、もういい。それよりも、先日お話ししたシシ肉、今晩は焼肉にしてみた。するとどうだ、まず獣臭くない。もちろん冷えると固くなって食べづらいが、もう「美味い」の一言。オリーブオイルを使ったのだが、ゆっくり火を入れていけばそれすら要らなかったかもしれない。焼き上がってサラダの上に。ちなみにサラダの中身は、頂いた高糖度トマト、ピーマン。山から取ってきたミズナ、ダイコン、カラシナ、カブ。フライパンの油も回しかけ、仕上げに岩塩。済みません、表現方法が見当たらず。ただ、ただ、キャー、キャー。

 

あれ、垣の基礎となる基石が出てくるはずなんだが・・・。ない、ない、ない。出てこない! どうする? どうしょう。基石が見つかれば、その上に置いて組んでいけばいい。すれば、暗くなる前に二、三段は組めるんだが。が、なんでさぁ、1、2メートルの間、出てこない。そこまで手を入れるようになると、道具も足りないし時間もない。それに加え、このポツポツ。予報通りなら中途半端に放置すると、ヤバくないかな・・・。まぁ、手を付けてしまったんだから仕方ない。なるようになるしかない、んだから。

 

 

今日の一枚:道の駅から川沿いに山を目指す。何ヵ所か深みがあって、言い尽くせぬ翡翠色が見れる。独り占めはいかんでしょ。9時過ぎのこと、放水口の近くで。


ありがたや、ありがたや

2016-01-22 19:42:03 | 徒然に想う

久しぶりに上がった山、苦虫を噛み潰したような顔をしてたんじゃないだろうか。エンドウ、ソラマメ、ミズナ、みーんな、ペチャンとしてる。文旦の葉もおかしい。黄色いのは分かってる。が、多くの葉が弱々しくそっくり返ってる。テイツとザイガーの本を思い起こすと、何らかのストレス状況に置かれると、そんな状況になる。水分? いやそれは十分だろう。まった、肥切れがひどくなった? なぜ? ドンドン不安になってきた。K兄のブンタンは? 

断って、K兄の果樹園に入る。ゆっくり眺めてると、安心してきた。自分のところだけじゃなく、ここもそっくり返ってる。となると、肥切れなどが原因じゃない。「寒さ」だ。暖かな日々が続いて所に19日のようなドカ雪を降らす寒波。これに対し、木が反応・・・。蒸散を続けると、最悪葉の表面が凍りかねない。だから、自己防衛のため、蒸散を減らすために、丸まった。なるほど。K兄が上段の果樹園から下りてこられた。「寒さだね。葉を落とし始める。全部落ちても枯れるのとは違うから、大丈夫だ」。

この集落に来てからほぼ二か月が経つ。が、まだ部屋の中に段ボールが積まれ雑然としてる。山は・・・、もちろん頭にないわけじゃない。会う日と会う人、口を揃えて「すごかった。ここに来て、こんなに積もったのを見たことがない」「昭和37年ころ、あったか。その時は、沢山じゃなく、1ヶ月位降ったりやんだり」「ずっと昔に、一回あったか・・・」。そんな雪に、シャンとしてるとは思えない。でも、ついにというか・・・。庭にも不燃物が転がってる。さすがに、いい加減にしなきゃと思い、昨日片付けに一日費やした。そのゴミ出しに午前中使って、午後になり山に上がったのだった。

ブロッコリーを見てて、あれ? どれもが雪に重みに葉がベタっとなってる。でもさぁ、どの株にも同じような葉がある。

一枚か二枚、ベタッとならずそっくり返ってるのがある。

あたかも、生長点を、つまり花蕾ができるだろう所を覆うように見える。雪に対し自己防衛をした? ヒャー、すごいもんだね。こう目の当たりにするとどこにそんな機能がし込まれてるのか驚くしかない。テイツとザイガーの本に何がかかれていようが、まさに「百聞は一見に如かず」。勉強になります、はい。

えっ、そうなん! この週末から月曜にかけ、寒くなるだけじゃなく19日くらいの積雪だとぉ? う~ん・・・、どうしょう。ポンカンを道の駅「おち駅」に出そうと用意してるが、予定変更しょうか。これまでの週末は悪い予報はなく、ありがたいことにそれぞれ10パックほど買ってくださった。今回も同じ10を用意したが、19日の雪のイメージがある。出足はにぶるだろ。今までのように置いても、どうか。えーい、ままよ! 勉強だ。予定通り出荷してみょう。

 

 

 

今日の一枚:14時過ぎ山から川を見る。車道はほとんど解けたが、まだ砂地の川原にはたっぷり雪が残っている。

 

 

 

 


違和感

2016-01-20 09:49:36 | 徒然に想う

昨日の大雪の予報、いつ見ても「?」と感じてた。例えば、この町ずっと「風雪注意報」が出てた。実際、「風」が強くなるようなときは数分はあったかもしれないが、ほとんど皆無。それより、なんといっても雪。午前中雪かきをしてて、みるみる積もっていく。もはや「注意」を促されても。沢山降るぞと「警告」してほしいくらいだった。もちろん、この集落のあるところと町の中心とは、かなり地形的な条件が違うから、街中にいたらその「注意」で済んでいたってこと? 午前中一回雪かきした車の今朝の様子がこれだぁ!

 

養殖ブリのことがニュースに出てた。なんでも有名なレストランガイドに出てくる9名のシェフを含め、養殖ブリの品質を上げるために、美味しさのコンテストをしたんだそうだ。あるシェフがインタビューに答え、優勝した養殖ブリの味を「天然よりも、こちらのほうがいいですね」と。オイ! おい! まじめに、ほんとにそう考えてるですか? 「天然」という「自然」を超えることなどありうるんですか? そのシェフが「かの」有名なレストランガイドに出てる店の主人だったら、そのガイドの信用性、ゼロ。信じるに足りない。載っているとこ以外からも招かれていたそうだから、ガイドブックを信じ「それ以外」のシェフとしよう。それでも、いえるのは 腕、まったく無い。どうして、ヒトが「自然」を越えられる? せいぜいできるのは、科学技術で出来上がった「自然」の「模倣品」を賛美すること。西洋的な相対主義に基づいて編纂されてるものを鵜呑みにし追いかけまわし、その虚しさとの滑稽さに目をつぶること。それくいらいのものだ。あぁ、それとも、裏で何かちらついた? 単に羊の群れにの中の一頭?

屋根にクジラの髭のようなツララ。二階の雨戸をあけてみれば、飛び込んできた。川向こうの山の木々も重そうな雪をだいぶおろしてる。もう辺り一面の雪景色とは言わなくてもいい、か。ボトンボトンと雪が屋根から落ちてる。ドンドン勢いを付け解けてもらわなければ、仕事・・・。

まった!

そうやって追い込んで、またパニクッても知らんぞ。そうか、ツララ。ツララなんて、いつ見ただろう。仙台では見たなぁ。サラリーマン時代、mmm。何かおかしかったんだろね。感覚がマヒしていることに気付けてなかった。結局そこにある違和感にさいなまれ、仁淀川に出会いこっちに来ちゃったんだよ~。さっ! 雪かきしょ、雪かきしょ!!

 

 

 

今日の一枚:寝坊の朝、7時ころ雨戸を開ける。もう、木々の深い緑が飛び込んできた。

 

 

 


雪、がやむ気配ない

2016-01-19 17:47:43 | 徒然に想う

午前中雪かき。その雪の降る、その勢いのすごさに、びっくりポンや。除けた矢先から雪が積もってく。隣のオンチャン、軽トラ出し奥さんを職場に送って、帰ってきた。家に戻られ、すぐにタイヤ、「スタッドレスじゃなきゃいかん」、を抱え坂下っていかれた。行きはノーマルでもなんとかなったらしいが、この何十分でダメに。しばらくして上がってこられたが、二畳庵の前まで来てそれ以上上がれなくなってしまった。結局、そこで路駐。

朝からライン飛び交う。今日の出荷、遅れていい。宅急便、荷は受け取れるが、市内(高知市内)に持ってけないらしい。隣町の産直、高知市内にサテライトがあるが、今日そこへ向かう便は止まってた。窪川時代の仲間から「雪国」と呼ばれ・・・。が、とっても嬉しいことに、文旦の注文も入ってきた。あ”、でも今日中に村の簡易郵便局に持ち込んでも、止まる。この雪のこと、伝えておかなきゃ。今夜もまだ雪が降る予報だから、朝はオイ午前中で止むはずじゃ、下手したら、明日も?

インターネットで文旦を売ろうと申請中。来月中旬までに始められればいいが、JA出しのことやふるさと納税の返礼品のこともある。出荷の兼ね合いが難しくなりそう。一年契約だから、夏や秋は野菜で、小夏が5月か6月だったろか。年末にはまたブンタンやポンカン。で、回わればコスト割れすることはない。採らぬ狸の皮算用、授業料として考えることにした。お気楽に、何とかなるかなどとは、言えない額だけど。午後はその申請のプロセスを進め、文旦の出荷用意。

降り続いてる、それはそれは気になってて、何度も確認。荷造りが終わって一段落。どれどれ、どんだけ午前中から積もったか、と外に出た。玄関開けて、飛び込んできた軽トラとパジェロミニ、朝と一緒、雪だるま。午前中除雪したとこ、15センチ。朝から一切除けてないとこ、30センチ! 2月に入れば苗立てを始めたい。苗立ては家のサンルームのようになっているところでできる。が、今やゴミ置き場状態。不燃物やカン、ビン、段ボールなどが、それぞれの「ゴミの日」待ってる。それらが、それぞれ月に一度。その貴重なタイミングが、この大雪と重なって・・・。あぁ、もう!! 出しても取りに来てくれまい。まっこと、この降りも、ちーとは弱まってくるかもしれんが、朝までにはどないなるんぞ。

えっ? スタッドレス? チェーン? 「だって、ここは『南国、土佐』じゃきぃ、必要ない」と思うわな。準備なんてしてない、してない。降り込められた? そんなことない、さぁ。明日からしばらく部屋の整備が進められる、ってもんよ。

 

(50センチの物差し、30センチのマーク)

 

 

 

今日の一枚:雪かき前に、集落の全景を浅尾の沈下橋を入れて撮ろうと思う。目的の場所につくも、雪で集落すら橋すら見えず。その途中で撮った沈下橋の風景、8時半過ぎ。

 

 

 

 

 

 


雪!

2016-01-19 05:47:53 | 徒然に想う

パジェロミニのボンネット、20センチは積もっている。まだやむ気配はない。

 

ここまで来るとは、想像してなかった。これから早めに食事をして、雪かきのこと、どうするか考えよう。

 

 

今日の一枚:6時10分前ころ。