部下に仕事を頼む時。
人によっては、細かいことまでこういうやり方をしろ、客にはこのように言え、こういう場合は答えろ、こういう資料を何時までに持って行け、と。
あれはどうした、これはやったのか、あの問題は解決したのか、あの資料はできたのか。。。。
でもそれだと、その時の仕切り、結果、ということはいいと思うけど、育たないですよね。
人はそれぞれやり方、考え方、違うので、基本は任せてやってもらう、全部責任持ってやらせる。
そのためには、背景、全体像をきちんと説明し、理解してもらうことが必要。
部下としては、どうやったらうまく行くのか、自分で必死に考える。
言われた通りにするのがいいのか、もっと自分なりのやり方はないのかあるのか。
必死でもがいて、もまれて、失敗して、そしていろいろ辛い目にもあい、体得していく。成長していく。
(ちょっと次元は違うけど)子供を育てるのも同じ。
ああしろこうしろ、これはだめ、これはやったのか。
今日は宿題は?片付けは?お風呂入ったの?
って、一日中事細かに言う親いますよね。
言ったってどうせ聞かないのに、まだ言ってる。
何度も何度も腹立てて言った所で、本人が自覚してやらないのなら仕方ない。
全部本人に帰ってくることだから。
困るのは親でなく本人の方が大きい。
親も絶対にやってもらわないと困る、と言った強い気持ちもなく、惰性で言ってる。
言ってもなんの効果もなく、なんの足しにもならないことを。
(ただ、道徳的なこと、人の道に反しているかどうか、などは別。
武士道の、弱いものをいじめちゃいけない、とか、卑怯なことはしてはいけない、
それ以外はほっておけばいいと思う。)
基本は教えて、一人で歩かせてみる、
危なっかしくても、すぐに手を差し伸べてはいけない。
ころばないと痛さもわからない。
遠くでちゃんと見守っていて、本当にやばい時だけ出て行く。
相談されたらちゃんとアドバイスしてあげる。
傍で見ていて、気がついたら、ちょっと言ってあげる。
こうしなさい、とか、それはだめ、ではなく、こうした方がうまくいくかもしれないよ、こう考えてみたら、というくらい。
基本は自分で考える、自分で経験する、自分で体得する、自分で納得する。
頭でではなく、カラダで、肌で感じてつかむ。
つまり部下も子供も、操作はできない。
突き放して無理をしてでも成長してもらった方が、結果自分も楽になることだと思うけど。
人によっては、細かいことまでこういうやり方をしろ、客にはこのように言え、こういう場合は答えろ、こういう資料を何時までに持って行け、と。
あれはどうした、これはやったのか、あの問題は解決したのか、あの資料はできたのか。。。。
でもそれだと、その時の仕切り、結果、ということはいいと思うけど、育たないですよね。
人はそれぞれやり方、考え方、違うので、基本は任せてやってもらう、全部責任持ってやらせる。
そのためには、背景、全体像をきちんと説明し、理解してもらうことが必要。
部下としては、どうやったらうまく行くのか、自分で必死に考える。
言われた通りにするのがいいのか、もっと自分なりのやり方はないのかあるのか。
必死でもがいて、もまれて、失敗して、そしていろいろ辛い目にもあい、体得していく。成長していく。
(ちょっと次元は違うけど)子供を育てるのも同じ。
ああしろこうしろ、これはだめ、これはやったのか。
今日は宿題は?片付けは?お風呂入ったの?
って、一日中事細かに言う親いますよね。
言ったってどうせ聞かないのに、まだ言ってる。
何度も何度も腹立てて言った所で、本人が自覚してやらないのなら仕方ない。
全部本人に帰ってくることだから。
困るのは親でなく本人の方が大きい。
親も絶対にやってもらわないと困る、と言った強い気持ちもなく、惰性で言ってる。
言ってもなんの効果もなく、なんの足しにもならないことを。
(ただ、道徳的なこと、人の道に反しているかどうか、などは別。
武士道の、弱いものをいじめちゃいけない、とか、卑怯なことはしてはいけない、
それ以外はほっておけばいいと思う。)
基本は教えて、一人で歩かせてみる、
危なっかしくても、すぐに手を差し伸べてはいけない。
ころばないと痛さもわからない。
遠くでちゃんと見守っていて、本当にやばい時だけ出て行く。
相談されたらちゃんとアドバイスしてあげる。
傍で見ていて、気がついたら、ちょっと言ってあげる。
こうしなさい、とか、それはだめ、ではなく、こうした方がうまくいくかもしれないよ、こう考えてみたら、というくらい。
基本は自分で考える、自分で経験する、自分で体得する、自分で納得する。
頭でではなく、カラダで、肌で感じてつかむ。
つまり部下も子供も、操作はできない。
突き放して無理をしてでも成長してもらった方が、結果自分も楽になることだと思うけど。