goo blog サービス終了のお知らせ 

即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

つぶやきのとまどい

2010年03月11日 00時58分08秒 | facebookとtwitter
twitterのこと、、と書いて、試行錯誤しつつ研究中です。

最近、こんな調査がありました。
-----------------------------------------------
Twitter利用率、実は1割未満――富士通総研調べ

実際にTwitterを利用している人は1割に満たないという
 富士通総研は1日、「Twitter利用状況調査」のアンケート結果を発表した。同アンケートは15歳から64歳を対象に、インターネットで実施されたもの。回答数は5,451件。

 それによると、Twitterの認知率は7割を超えたが、実際に利用している人は1割に満たない8.2%となった。利用していない人の項目別では「名前は聞いたことがあるが利用なし」が59.3%で最も多く、次いで「Twitterがなにかわからない」が29.8%、「今は利用していない」が2.7%という結果に。認知度は高いTwitterだが、いまだに利用者は少ないという意外な実態が明らかになった。

 利用率を年代別でみると、15から19歳が14.9%と最も高く、年齢が上がるにつれて減少。年代別アクセス頻度では、15から19歳が1日に4回以上で40.5%となり、利用率と同じ傾向にある。年代別アクセス端末では、60から64歳のPCでのアクセスが95.0%となったのとは対照的に、15から19歳ではPCと携帯電話を使いこなしているようすがうかがえる。

 また利用意識では、「リアルタイムに情報発信ができる」が52.5%、「ブログより更新が簡単」が52.2%となっており、Twitterを情報発信に適しているととらえている向きが5割を超えた。そのほか、最もフォローしている人物は鳩山由紀夫首相の23.2%でトップになっている。

 このような結果を受け、同社では「2010年に入り、マーケティングツールとしてTwitterを活用する企業が増えている。企業がTwitterを活用するにあたっては、自社の目的やターゲット、手法がTwitter利用層とマッチしているかを見極めて取り組む必要があるだろう」としている。
------------------------------------------
まだこういうレベルだろうけど、twitter、大流行の兆しです。
本もどんどん出版されるし、新聞、雑誌は特集するし、テレビでも特集をやってる。
有名人や政治家を含め、いろんな人が四六時中あれやこれやつぶやいてます。
興味深い発言もあり、くだらないのやわけわからないのもたくさん。

いろんな人のつぶやきは時々見てるのだけど、でもまだまだなじめないでいます。

素直に溶け込めない理由の一つは、

●●なう、って言葉。

赤坂ランチなう。
新幹線なう。
日本テレビなう。
通常国会なう。

業界人が集まっていい気になって使ってる業界用語とか、渋谷の女子高生たちの俗語、隠語みたいで、絶対に真似なんかしたくない雰囲気が漂っている。
臭い。
近づきたくない、
仲間に入りたくない。

ひねくれてるかもしれないけど、これはもう僕の生理的な感性なのでいかんともしがたい。

アットマークが特別な意味を持つTwitterにおいて、“なう“はその代わりとなる記号。
しかもアットマークよりも使い道が広い、という解説もある。

『何度かつぶやいてはいるのだけど、まだ一度もなんとかなう、ってつぶやいたことはない。』

と、twitterで発言したところ、何人かの人が、私も、私も、と、同意してくれた。

そうか、そう思ってる人結構いるかもしれないな。
よかった。

新たなメディアだと、注目を集めているのだろうけど、
素人目で大胆に言えば、こういうことがツィッターの発展を遅らせてるのではないかと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twitter・その2

2010年02月15日 01時19分27秒 | facebookとtwitter
まだまだ初心者なんだけど、先日、twitterという記事を書きました。

日経ビジネスオンライン
須田 伸Web2.0(笑)の広告学というコラムの記事、Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪

まだまだわからないことだからけのtwitterについて書かれており勉強になります。

twitterを称して、「これは情報のデイトレードだ」

とってもよくわかります。

そしてもうひとつ。同じく日経ビジネスオンラインの中の、
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
この人のコラムは、僕よりはるかに長いし、あっちこっち話が飛んだりするけれど、結構好き。
形容しがたいけど、かなりコアで面白い。

伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろうというtwitterのことを書いた記事がたまらない。
-----------------------------------------------------
インターネットを探索している人々は、世界の外部に向かって手を広げているつもりでいる。が、その実、彼は、自分の内面を掘り進んでいる。音楽の愛好家は音楽関連のサイトを歩き廻り、自動車マニアは同好の士が作ったホームページを渉猟することになる。エロ好きの紳士諸君は余儀なくエロページの森に迷い込む。ということは、A氏にとってのインターネットはA氏のアタマの中味そのものを反映したもので、B君のインターネットはB君の趣味を再現した世界になるということだ。であるから、インターネットについて批評する場合には、注意せねばならない。というのも、「ネットなんてしょせんはエロネタだよ」と言ったあなたは、自分がエロ人間であることを告白していることになるからだ。

 ツイッターについてもおおむね似た事情がある。
 いや、ツイッターの構造はさらに入り組んでいる。
 私のツイッターは、あなたツイッターと同じにはなりようがない。
 
 というのも、ツイッターは、特定の共有された「場所」ではなく、むしろ特定の関係を特定の立場から見る場合の「視点」に近いものだからだ。
----------------------------------------------
面白いでしょ?
なんか誰かの文章に似ているように思うけど、独特の小田嶋ワールドです。
----------------------------------------------
ツイッターについて、それを「情報収集のためのツールだ」と言う人がいる。
 宣伝媒体と考えている人々もいる。
 単なる気晴らしだよ、と断言する向きもある。
 いずれも正解ではある。
 先ほど申し上げたように、ツイッターは、それを利用する人間の対人感覚を反映するツールだからだ。

 むろん、これだって「いまのところは」という限定つきだ。
 この先、どうなるのかはわからない。
---------------------------------------------

ツイッターについて。
ツイッターとは。
ツイッターの効果。
ツイッターの謎。

まだまだわからないけど、模索中。

「銀座でランチなう。」

って、つぶやくことが何の意味があるのか。
時間の無駄ではないのか。
一日中つぶやいている人って暇?
つぶやくことで何を得ているのか。

人のつぶやきを見ることの意味、楽しさは多少はわかる。

将棋のネット観戦を見ていて、プロ棋士やいろんな将棋ファンがつぶやいているのを見るのは面白い。

サッカーとか野球で、裏音声の放送があるでしょ?
表ではちゃんとアナウンサーや解説者がちゃんとした放送してるところで、
裏で、例えば、さんまとか、加藤とか、中居君とかが、
完璧に遊びの雰囲気で、リラックスしながら、個人的なこと、言いたいことを言っているあれ。

そんな感じがします。

サッカーはライブでテレビ見てたら忙しくて、つぶやきはハーフの時に見るしかないけどね。
野球とか、相撲とか、国会中継とかだと、合わせ技で楽しむのはいいかもしれない。
もちろん将棋も。

こんな風にどんどんつぶやく人は増殖してます。
つぶやき有名人は、何かに冒されたように一日中何かしらつぶやいてます。

Twitterの有名人・公式・お役立ち情報アカウント一覧

このつぶやきの世界、果たしてどのようになっていくんでしょうか?

僕も一日中つぶやくようになるんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twitter

2010年02月12日 22時02分26秒 | facebookとtwitter
ブームになってます。
ここにきて政界でもブームのようで、政治家もかなり頻繁につぶやいてます。

週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌]

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


本もたくさん出てますし、有名人だけでなく、いろんな企業や組織やセクション、地方自治体、TV番組とか雑誌とかサイトとかサークルとかもどんどんつぶやき始めてます。
棋士、将棋関係者、将棋ファンも、ネット観戦しながらずいぶん頻繁につぶやいてます。

まあ、いろんな意見がありますけど、僕はとりあえずこういうのはやってみることにしてます。
何が面白いのか、どういう価値があるのか、やってみてどんな感じなのか。

まあ、新しもの好きでもあり、持ち前の好奇心の表れでもあります。

こんな理論がありますよね。

・イノベーター(innnovator、革新者・先端的な人) ---2.5%
・アーリー・アダプター(early adaptor、初期採用者・新しもの好き) ---13.5%
・アーリー・マジョリティー(early majority、初期追随者・流行りもの好き) ---34%
・レイト・マジョリティー(late majority、後期追随者・みんなで渡れば・・・) ---34%
・ラガード(laggard、落伍者・保守派) ---16%

お金がすごくかかるとか、かなり面倒とか、そういうものは別にして、
お気軽にできることはやってみる。新商品は買ってみる。
新しい店ができれば行ってみる。
効果があると聞けば試してみる。
軽薄に、ミーハーに、拘りのないアーリー・アダプター。
馬には乗ってみよ、人には添うてみよ、が基本的信条です。

新発売のビールは必ず川島さんのように買ってみて飲みます。

mixiもそうだし、今はもう忘れ去られたセカンドライフもそう。
そして、ツイッター。
いろんなフォローしてる人たちのつぶやきを見てることがほとんどだけど、
たまには、つぶやいたりしてみてる。

こんなのが流行ってるようです。

らいせったー
あなたのTwitterアカウントからあなたの来世を判定☆

これが僕の判定結果。
nanapon_001さんの来世は「経済学者」です。

あなたを象徴する4文字

あなたを象徴する4文字は家内安全です。

漢字1文字であなたを表す

nanapon_001を漢字一文字で表すとです

Twitter三国志
あなたが三国志ではどの人物か判定します。

nanapon_001さんは三国志では『諸葛亮』です。
『諸葛亮』

tweetprice
その人のツイートとアカウントに値段をつけます。

@nanapon_001 さんのツイートに値段をつけると1ツイート9円です。
またアカウントに値段をつけると179674円です。

さて、熱しやすく覚めやすい日本人は一過性で終わることがよくあるけど、果たしてどうなるんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする