goo blog サービス終了のお知らせ 

普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

「共産党何故共産か判らない」

2018-11-03 12:19:48 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互い世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 私は今まで排他的仏教から支配されている公明党、共産主義社会を目指す?共産党に就いては何も書いたことは有りませんでした。何故なら何を言っても基本的なことは何も変わらないと思ったからです。
 それがネットを開いたついでに、共産党は何を目指しているのかと思って同党の公式のページの綱領、主張などを調べて見て驚きました。私の予想した共産主義社会--どころか、共産党の字以外に共産主義など「共産」の字が何処にも見当たらないのです。主張も憲法改正反対、原発反対など、立憲民主党から社会党までの主張と全く変わりません。
 共産党は野党の中で街頭演説、署名活動など際立った動きをしています。そのエネルギーは何処から何処から出てくるのでしょう?一般には公表しない内部だけ秘密文書があるのかも?
 常識で考えると共産党の昔の内部闘争の歴史や、各国の共産党の間の勢力争いを知っている人には共産党の名前を見ただけで敬遠するのに。何故おどろおどろしい共産党の名を使うのでしょう?
 まったくの偶然ですが、サンデー毎日に倉重さんによる志位委員長のさんのインタービュー記事が乗っていました。その中でも私の期待した「共産」の文字は一字もなく立憲民主党と同じ反安倍、憲法改正反対、原発反対ばかり。
 共産党の本音は何でしょう。サンデー毎日は何は考えてこの記事を載せたのでしょう?
 私は政治に関心ある人は共産党に対しては一歩も二歩も退いて考えるべきだと思うのですが。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

橋下徹の安倍首相への忠言を読む

2018-10-25 11:43:38 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 文藝春秋で表記の表題の文章を見ました。私の持論の与野党への是々非々の指摘。考えさせられる彼の持論は読みごたえある読み物でした。それでその概要とそれにに就いて私の考え(括弧内)を付け加えました。
・このタイミングでの総裁選は可笑しい。理由は現在の状態では自民党の総裁は総理大臣を選ぶことだ。英国のように総理大臣は選挙で選ばれる様にするべきだ。
(現実的には総理大臣選に向けて自民党内で今までのように総裁選を行い、今回の場合のように安倍さんが出馬。野党からの候補者と泡沫候補を加えての総理大臣選。結局は安倍さんが当選。橋下さんが後で書く様に「オムツをつけた赤ちゃんの野党」の敗戦は見え見え。英国や米国のように与野党が拮抗している国だから出来る話でしょう。)
・基本的には安倍政権の政治に賛成。理由は実行力があるから。現実として有効求人倍率、失業率低下など成果をあげている。それには管官房長官の功績が大きいと激賞。
(橋下さんの是々非々の発言に賛成。)
・麻生さんは辞めるべきだ。
(麻生さんは私の地もとですが、もし安倍さんが彼を切っていたら、マンネリ感が少し減った新内閣の支持率はかなり上がったはずです。)
・多くの国民は安倍政権の国民を舐めた態度を冷静に見ている。安倍さんはこれを認識すべき。内閣の支持の判断は野党より増しと言う総合判断によることを知るべき。
(新内閣後の支持率低迷が示しています。)
・野党は「オムツをつけた赤ちゃん」だ。安倍政権の他に選択枝がないのが同政権の安定支持率の要因。(野党の全部の支持率k合計が自民党の支持率の3分の1しかないのが示しています。)
 現在の野党は地方自治体の長となり野党は一皮も二皮も剥けて強くなる。中国共産党の強いのは幹部が皆地方で行政権を行使した経験があるからだ。
(大賛成です。その経験があれは政権を取った民主党の政治家が大臣となり、いきなり実務に口を出して官僚の反感をかうと言う大失敗することなかったでしょう。北九州市市長の北橋さんは3期を無事済まし4期を目指しています。問題は彼が労使協調の労組を支持基盤としていた民社党の出身であること。もし立憲民主党の支持基盤である憎まれ役の日教組、官公労の人やそれに頼っている政治家が市長になれば、自民、公明の議員の支持を得られず短命に終わるのは間違いがないと思います。野党は地方自治体の市長選などに安倍内閣に何が何でも反対でない適任者を選べば橋下さんの言うような成果が得られると思います。)
・憲法の改正より国民投票の是非を問うべき
 憲法改正案のように難しい問題に就いての国民の反応は、賛成、反対、よく分からないが3:3:3になるのが通例。
 安倍さんは憲法の中身が良ければ大丈夫と思うのは甘すぎる。モリカケ問題に関してして彼の慢心したした態度を見ている国民は国民投票で反対の方向に強く作用する。
・それより国民投票法の是非を国民に問うべき。それで国民の民主主義のレベルが上がる。私は大阪都構想で住民投票を行い失敗したが、その後の地域の選挙で松井大阪府知事や五人の名市長が生まれた。
(賛成です。然しもし安倍政権が国民投票法を提案しても、直ぐ憲法改正に結びつける野党の大反対。国民も同じ考えで結果も橋下さんの言う3:3:3の世論調査の反応は確実と思います。)
「私の意見」
 文芸春秋は橋下さんの文章と同じ本で「亡国の安倍政権の移民政策」の対談を載せていました。
 それに対して私は10年まえの2008年にに出された前川リポートで、
・年率2%の成長を維持するために女性や高齢者などを積極的に活用
・少子高齢化問題を放置すれば、今後10年間で労働力人口が約400万人減少し、経済成長率は1%程度まで低下すると指摘
・1.3前後で低迷している合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の人数に近い推計値)を、10年間で1.8程度まで引き上げる数値目標も盛り込んだ。
ことを紹介し文春が安倍さんの移民政策を批判ではなく、移民問題を産んだ歴代内閣の人口政策の批判をすべきと書きました。
 同じ文春は7月号で、「安倍恐怖政治が自民党を駄目にした」を出していました。著者は日本で三番目の議員歴を誇る中村喜四郎さん。内容は何が恐怖で何が自民党を駄目にしたのか指摘しないまま。内容も著者の経歴にしては私の様な素人が書く様なお粗末なものばかりて突っ込みすること数多。橋下さんの安倍さん批判と格段の差。
 詰まり私のようなズブの素人から基本的な間違いを指摘されるようなことを天下の文藝    春秋がそのまま出しているのです。
 文藝春秋は「橋下徹の安倍首相への忠言を読む」のように中立の立場に立ち、読者が安心して読めるような記事をもっと増やし、「亡国の安倍政権の移民政策」や「安倍恐怖政治が自民党を駄目にした」のような記事に就いては内容の間違いや言い足りないことを編集部でチェックしたらどうでしょう。まさか編集が考えたキャッチコビー??
 言論誌、文藝春秋もそうですが、自社の主張が正しくて自信があるのなら、その反対の立場の人の意見も取り上げて、最終の判断は読者に任せたら良いと思うのですが。雰囲気だけを盛り上げと本の売上を伸ばすだけ?世人を煽るだけ?それで社会の木鐸(世人を覚醒させ教え導く)?自社のプライドはどうしたのでしょう。
 文藝春秋にお願い同誌が取り上げた移民増加の基本的な原因で、そして難しい少子化の問題を取り上げては如何でしょう。参照:「亡国の安倍政権の政策?」

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

前月号鑑賞「爺ちゃんに生き写しだと脅される」

2018-10-25 11:36:34 | 政策、社会情勢

川柳くろがね」2018年10月号より
前月号鑑賞 石神 紅雀 選・評
「まっ白い半袖の子のふわふわと」 角 ひさ子
心象だろうか。分からない様で分かる句だと思った。雲がちきれたような白いしゃつの子供。

「五線譜に乗ってあなたと仲直り」 安倍 ももこ
仲直りのンサート?カラオケでしょうか。音楽が心をときほぐしてくれるなんて素敵ですね。

「引き時が下手で苦労が実らない」 坂本 美代子
うっ!真実がぐさり。引き時が大切。でも後継者を育てていなければ引くに弾けない。みんなの悩み。

「かりもの意見で急場切り抜ける」 中村 鈴女
はい、もちろん自分の考えとして言いました。藁にもすがる思いでした。後のことは知りません。

疲れるのに十分でした君の毒」 的場 しずえ
うふふ。痺れて喜んでいるしずえさん。その毒で五歳は若返ったみたい。感度が鈍いと痺れませんね。

「爺ちゃんに生き写しだと脅される」 広渡 憲峰
憲峰さんは爺ちゃんかなあ。だったら今月の一等賞。いやいや、なかなか詠めない愉快な句ですね。

第45回新春北九州川柳大会 ご案内
とき  平成31年1月20日(日)  開場  9時30分
ところ 北九州市立生涯学習せんたー  Tel 093ー571-2712
    北九州市小倉北区大門1-6-43  西小倉駅下車徒歩 10分 小倉警察署となり
課題と選者 (各題2句) 出句締め切り 11:30 開会 13:00
「気づく」  北九州 青木ゆたか 選
「カード」  佐賀  横尾 信雄 選
「ぐらぐら」 熊本 徳丸 浩二 選
「日溜り」 北九州 唐鎌 美鶴 選
「コラボ」 久留米 堤 日出緒 選
「香る」 福岡 萩原奈津子 選
「 髭 」 北九州 廣永 雅彦 選
会費 2,000円 弁当及び発表誌呈
賞 順位賞 (読売新聞西部本社賞 以下15位)
各題秀句賞・投句者賞
欠席投句 句箋 4×21cmに各一句(無記名) 各題 2枚計14枚
封筒に住所・氏名(ふりがな)を明記して下さい
投句料:1,000円 (発表誌呈)
締切り:平成31年1月10日(木) 消印有効
投句先:806-0051 北九州市八幡西区東鳴水 4-2-17
安川 聖 Tel:093-621-6570
主催 北九州川柳作家連盟

川柳・人気ブログランキングへ
文遊吟社ネット句会へ


亡国の安倍政権の移民政策?

2018-10-17 11:06:20 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 文芸春秋の最近号に「安倍政権の最大の失政・亡国の移民政策」と言う記事が載っていました。
 内容は溢れる移民を抱える日本の問題点を多方面から取り上げていました。その問題の大きさは少子化問題に関連して移民の増加とそれに伴う問題を2006年から書いてきた私も良く判ります。確かに最近の報道でも安倍さんは「優秀な労働者を限定して」移民の増加を図っています。
 著者はその対策として
・今までのような物づくり中心では行き詰まること。
・(今までの自民党の政策である)優秀な人を入れること。
・移民を一定の職種に絞り教育してきたドイツと韓国に倣え
と書いています。
 対策はこれだけで解決する?これで安倍さんの亡国の移民政策?
 一番肝心なのには文春は何故この移民が増えてきたかの理由を書いていないことです。
「私の意見」
 10年まえの2008年にに出された前川リポートの概要です。
・年率2%の成長を維持するために女性や高齢者などを積極的に活用
・少子高齢化問題を放置すれば、今後10年間で労働力人口が約400万人減少し、経済成長率は1%程度まで低下すると指摘
・1.3前後で低迷している合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の人数に近い推計値)を、10年間で1.8程度まで引き上げる数値目標も盛り込んだ。
 詰まり
・10年前に前川レポートが少子高齢化問題を放置で労働人口の減少を予測していたこと、それに関して移民導入の可否が問題になっていました。
 現実は10年間で合計特殊出生率1.8の増加政策の失敗
 詰まり、端的に言えば10年前からの民主党を含む歴代政権の人口増加政策の失敗または無策が現在文春が取り上げている移民問題を起こしているのです。
 文春の言葉を使えば歴代政権の「亡国の人口問題の失政」です。
 私はその報告に関連して次のようなことを書きました。

・高齢者の活用
 年金収入を考慮した低賃金の高齢者の活用による企業のコスト減、生き甲斐をもった高齢者の健康増進→医療費削減など大きな効果が期待出来る。
・少子化問題
 少子化問題も、経済問題だけでなく、年金問題の将来、子供社会の喪失→社会訓練の出来ない無い子供の起こす諸問題、外国人労働者の導入に伴う日本社会の混乱など、多くの深刻な問題を含んでいる。
然し少子化の一番の問題は一番の当事者の女性の考え方の問題だ。何故なら専業主婦かキャリヤーで生きるか、またその両立、「育児より自分の生活優先」の若い人達が増えていることなど、出生率増加には当面の関係者の若い女性の基本的の個人の価値観のあり方について誰もどうすることが出来ないからだ。そんな時期に閣僚の「女性は産む機械だ」の暴言で、この微妙なそして重要な若い女性の問題に与野党とも触れないまま。だから少子化が止めども無く進んで来たのだ。

 私は安倍さんが万難を排して、フランスに倣って子供が生まれるごとに手当てを出したら良いと思うのですが。
 そのためにはフランスやシンガポールのなどの国の様に形は変わっても高福祉高負担にしなければ、現在の日本のように千兆を越す借金で何も出来なると思います。詰まり文春の言う様に移民だらけの国、民族間の紛争、救いようのない貧富の格差など島国日本が経験したことのない米国並みの国になると思います。米国並みと書きましたが同国は白人と黒人の紛争の多発、貧富の格差は当然視、大金持ちの寄付の文化があるのにそれの無い日本はどうなるのでしょう。来年度の所得税増税に多くの例外を設けて批判されていますが、少子高齢化対策などのためと国民に説明して例外なしにしては。
 移民問題を提起した方たち、それを取り上げた文藝春秋の編集者へお願い。日本人が限りなくゼロに近づく現状に就いて問題を提起し、それに具体的な対策を持たない安倍政権を批判されては如何でしょうか。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

安倍さんと石破さんに望むこと

2018-09-23 11:52:01 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずにお互いに自分の頭で考えましょう。
 総裁選は予想どうりの結果になりました。
 私は政界・自民党がマンネリにならないように石破さんが勝って欲しいと思いましたが致し方ありません。それで今後はどうするかです。
「石破さんへ」
 私は前々から安倍批判の文藝春秋の誘いに乗って現職の安倍さん批判ばかりして自民党で良く言う後ろから鉄砲と言われないように、安倍政治の良い所は良いと書き、安倍さんの拙いところ、特に彼の「私と家内が関係していたら総理も議員も辞める」大チョンボ発言をを面と忠告するべきだし、その旨を文春でもきっちり書いておくべきと書きました。 勿論素人の私が言われなくてもベテランの彼が知っていると思いますし、その反省に立って今後の方向を決めていると思います。絶対に避けるべきはまた文春などに泣き言を投稿すればもう後はないこと。
 彼がかれがやらねばならぬこと、日本のためにして貰いたいのは「安倍さんへ」に上げた問題点などについて自分の案を安倍内閣など党内外に示すことです。
「安倍さんへの提言」
・自分の失言対策を考えること
 彼の負けん気から出る前のような失言をしないこと。「モリカケ問題」の基本は彼が蒔いた種から出たもの。世論調査で首相として信頼できないと言われたこと。もし思わず失言をしたときは直ぐに訂正すること。他からの助言があったなら直ぐ受け入て訂正すること。その旨関係者に遠慮なく助言するように頼んで置くこと。
・社会主義的政策には社会主義的負担を国民に
 健康・介護保険、年金制度、学資の無料化などの社会主義政策を自由主義経済で極端に実施すれば、国の財政が破綻するのは当然です。そのためには国民にそれ相応の社会主義的負担を求めるべきです。所得税増税などには社会主義的政策に欠かせないことを訴えるべき。
 社会主義のシンガポールのように小学校4年で労働者・指導者向けの進学コースの採用は無理として、出来ぬ子がみんな行くからと殆ど全員が高校進学、その内の相当数の生徒が単純労働に着くなど経費の無駄遣い。昔は単純労働者は旧制の高等小学校出ばかりでした。卒業生の中で優秀な生徒は夜学の中学校に通うか、企業内の養成所で勉強したものでした。私の友達は昔の工業専門学校の夜学に通い、大学教授になった人もいました。
 経費削減のためにそれと健康・介護保険を長年使用していない人達への表彰制度など考えるべき。
 大学進学者への援助は共通一次で一定の成績を上げたものに限ること、なとなど。
・少子化対策
 現在の出生率1.44をこのまま置いて置くと日本人は何時か居なくなる!それを補うのに他国の人ばかりでよいのでしょうか?少子化問題で一番の問題はこの問題で一番重要な役割を果たす女性の社会進出以外に女性のあり方について全く論じられていないこと。
 昔の私の投稿に「出産、育児、教育給付に一般的家族手当を加えた家族関係の支援はフランスでGDPの3・00%、日本は0・81%である。」とあります。その結果出生率は2.0。制度の違う上記の教育給付や一般的家族手当を除いて、フランスで出来ることが日本にも出来ないことはないような気がしますがどうでしょう。強いて言えば人権論者の差別発言?私はそれでも強行すべきと思うのですが。
・適正な原発の普及
 安倍内閣は電気事業者連合会の「電力のベストミックス」の線で漸減、一定限度維持の線を歩んでいるようですが。原発反対の世論を気にして余り表だって推進していないようです。温暖化の進行に基づく定例的な大被害の定着化、太陽光、風力の運転中にも運転しなければならない火力発電所、その間に放出される温室効果ガスの発生。40年後と言われるの石油の枯渇化など。温室効果ガスの発生も原発の稼働があれば諸問題も一挙に解決。安倍さんは世論を気にせずに原発政策を訴えて行くべきだとます。
 なお原発の問題についてき次回に投稿の予定です。
・地方に政府の施設、会社、研究所などの重点施設を分散
 ここ4へ5十年に都市直下型、南海トラフなどの地震が予測されているそうです。これに対して政府は何も動きを見せていないようです。石破さんのいう地方都市の再生の合わせて地方に政府、会社、研究所などの重点施設を分散しては。もし無策のままこれが起これば安倍政権など崩壊するかも。それより大きいのは一挙の日本の国力の低下!!それで一番大切なのは企業への法人税の掛けかたの変換と思うのですが。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

前月号鑑賞 「小気味よいカットが街に誘い出す」

2018-09-23 11:47:28 | 政策、社会情勢

川柳くろがね」2018年9月号より
前月号鑑賞 石神 紅雀 選・評
「小気味よいカットが街に誘い出す」 上村 悦子
美容室を出てルンルンの悦子さん。今回のカットは大成功だったのですね。ショーウインドウを覗き込んではがり。

「食べ放題五臓六腑が身構える」 亀谷 卓二
私もバイキングは苦手です。欲深いのと卑しいのとでお皿は満杯。内臓が悲鳴をあげています。

「久しぶりの電話は詐欺師からでした」藤田 遊心
子供たちからの電話もないし、連絡はラインやメールが主。久々の電話が鳴ったら○○詐欺だった。

「迷ったら好きな道から行ってみる。 野西 うさぎ
同じくらい好きだったら?と意地悪な質問。いやいいや。自分の心に正直になればいいのですよね。

「真っ白下着洗って戦わず」 松村 華菜
ひょっと難解なのだが。何となく分かるような気がしてくる句。ウーム、下着は華菜
さんかな。

「幸せはどこかで比べ生きている」 河野 成子
ド゚キットした。心の底でくらべているのかも。--鋭い観察眼だ。しかし幸せの物差しは難しそうだ。

スキャナーが臍を曲げて悪戦苦闘。それで今回は前月号鑑賞だけでお許し下さい。
S・W生

川柳・人気ブログランキングへ
文遊吟社ネット句会へ

私の嫌いな批評家・好きな著者

2018-09-15 15:28:08 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
「私の嫌いな批評家」
 言論誌の「Hanada」の中の広告に「マスコミ偽善者列伝」の中で池上彰さんの名前が出ていました。
 彼は昔私の嫌いな批評家の一人として池上さんを取り上げたことが有りました。その概要です。
・慰安婦問題
 池上さんのテレビの解説番組で慰安婦問題の解説を見て驚いた。この問題の解説で最後まで慰安婦問題が起こった発端となった朝日新聞の大誤報の問題に触れないまま。
・憲法問題
 この解説の最初にGHQからの押しつけ憲法が出る前に日本側から幾つもの案が出ているので、日本側の意見も多く入っているのだと説明。
 彼は憲法施行の際の批准で当時の幣原内閣全員が涙で署名したこと、当時共産党の野坂参三さんがこんな憲法で国が守れるのかと質問をしたことを意識的に飛ばした。
 当時の吉田外相の懐刀だった白州次郎さんはGHQから日本国憲法の原案が日本側に渡された場に吉田とともに立ち会った。GHQから英語の原案をもとに制定作業を急ぐよう伝えられ、当時の幣原喜重郎内閣は大混乱に陥った。しびれを切らしたGHQは、一晩で最終案を作るよう要求し、白洲も、外務省職員と作業にあたった。池上さんもこの事実を知らなかったのか。
(つまり彼は日本側の案は全く無視されていたの触れて居ないのです。) 
そして彼の憲法の解説。前文について「現状では変なことになっているが」で済ませていきなり九条の解説。彼の飛ばした前文。「我が国は平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して我等の安全と生存を保持しようと決意した。」まるで日本が悪くなければ世界はうまく行くと言わんばかり。戦後のプライドのある白州さんが自らこのようなことを書くわけがない。
(池上さん九条は前文前提があって出来たことを触れていないのです。後記の青山重治さんの記事を参照してください。)
・靖国問題
 池上さんは総理大臣の靖国参拝は中曽根さんになるまでどの国も問題にしなかったと説明したが、何故そうなったかの理由はパス。事実は朝日新聞とそれに追随するマスコミが参拝する総理大臣に参拝について中国の有力者にどう思うか聞いた。それで中国は靖国問題が外交攻勢のタネになると気づき始めた。いわゆるマスコミの告げ口報道が発端と言う説明が全くなし。
・教育問題
 この問題に就いて池上さんがどう思っているのかの好奇心で彼の本を見て驚いた。なんと世間でボロカスの日教組を称賛。当時の反日の丸、反国歌路線の朝日新聞の路線と全く同じ。池上さんはゆとり教育の問題点は言わずにまるまるの賛成。ゆとり教育は事実上日教組の待遇改善闘争での勝利。当然に土曜日の補習授業に日教組は不参加。当然に教育レベル低下。所謂ゆとり世代の発生。結局ゆとり教育は廃止。

(だから私は見て不快になる池上さんのテレビ番組を全く見て居ません。)
「私の好きな著者」
・大前研一さん
 シリーズの「日本の論点」で記載のエネルギー問題で変動のはげしい太陽光、風力の再生エネルギーには限界。福島第一の事故の原因を徹底てきに追求することで、原発の半分は再稼働出来る。安全対策は非常用電源設備を高所に置くこと。
(現実は政府・議会の事故調査団は素人ばかり。Wikipediaではその報告を無視、原発訴訟で事故原因の調査がされてないと言われる始末です。)
「Sapio」での政府が考えているカジノ設置の失敗の予言など。安心して読める記事ばかりてす。
・青山繁春さん
「Hanada」10月号の「澄哲録片々」 「世界を複雑と言うな」の前半の要約です。
 アメリカが作った世界の秩序がアメリカの手で壊されていく。これは行動の基準が無くなることだ。日本国憲法がその典型だ。自国民を護る手段を国が何一つもたない。国民に何が起きても武力の行使も出来ない。陸海空軍も持てず。相手が国であれば何をされても交戦権を持たない。それが第九条の客観的な正体だ。どうして平和を護るかの手段がないどころか、抑止力を含めて総否定した。その九条以外に国民と国家をどうして護るかを決めた条項を憲法のどこにもない。その代わり条文外の前文に諸国民の安全だけでは無くて命までお預けすると書いてある。それは戦争に勝った国が負けた国に法体系を強要するのは国際法に違反するからだ。国家の使命とは国民を護ることだ。どうして国民を護るを書かないと国の憲法にならない。
 (9条を称えて居れば国が護られると言う9条信仰の世の中で、9条の問題点をここれだけ書かれた文章を見るのは始めてです。)
 何時も本当のことを書く青山さん。安心して読める彼の記事。「Hanada」の看板記事になっているのは良く判るような気がします。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

岡田代表の無所属の会と国民民主党への提案

2018-09-06 11:15:10 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 8月31日の読売で「無所属の会模索の日々・立憲民主党、国民民主党の仲介険しく」の報道が出ました。
 理由は両党の間に羽深い感情的なしこりがあり両党と無所属の会の統一会派の交渉にすら入れなかったこと。同会としても会派のままでは政党交付金が交付されず急な衆院選に対応できない。同会の今後の方向として・会派を政党化する。立憲民主党との統一会派に梶を切ることが論議されている。
 9月5日の読売で玉木さんが国民民主党の党首になったと報じられています。同紙の解説記事に「玉木氏野党共闘に軸足」の記事が出ていました。
 来夏の参院選での野党連携も課題だ。1人区での選挙協力に関し「共産党を含めた調整を実現しないといけない」と述べ野党間の候補者一本化に意欲を示した。これまでは「対決より解決」を掲げて玉木氏だが「政権と対決しないと受け取られた点は反省しないといけない」と軌道修正。支持率1%前後に喘ぐ党内には抵抗路線を貫く立憲民主党との連携を求める声が根強い。玉木氏も党内結束を保つため野党との共闘路線に軸足を置かざるを得なくなった形だ。
「私の意見」
・無所属の会へ
 前回も書きましたが立憲民主党は支持率半減の大ピンチに晒されています。枝野さんさんの独断専行に党内からの批判が出るのも当然です。そこへ岡田、野田さんの大物の加入は党内の情勢激変です。
 然し野党は自民党に優る政策を出しそれで支持率を上げるべきというのが持論の私は、無所属の会は提案路線を歩む国民民主党との統一会派を目指すべきだと思います。同党は今回の世論調査で今までコンマ以下の支持率が1まで上がっています。そこへ二人の大物が入れば党のレベルの向上と議員数74名となり、議員数75/名の立憲民主党の対等の話し合いができます。詰まり単なる野合でなくて、自民党に負けない提案のできる最大野党になって欲しいのです。
 それが定常的な政権交代を願う私の提案です。
・国民民主党へ
来夏の野党共闘路線の前にやることが有ります。支持率1%前後に喘ぐ党と有りますが、私のように各党とも是々非々の立場の私から見るとの1%前後に喘ぐ同党と読売は書いていますが、殆どと言って良いほど対案の出ない立憲の支持率4(8)、政府に対して是々非々の維新の会1(1)に比べて国民民主の1(0)は大善戦です。国民民主はこれを忘れて野党共闘などに走ればまたコンマ以下になるのは間違いないと思います。
 当面やるべきは提案路線の維持と、岡田さんなど無所属の会との提携です。これが実現すれば同グループの支持率は更に上がるのは間違いないような気がします。何故なら国民は抵抗路線一方槍の立憲民主党に代わる党の出現を求めているからです。そして来夏の参院選で立憲との提携の交渉ではも国民民主の方に有利に働くのは間違いないと思います。
 繰り返しになりますが、それが定常的な政権交代を願う私の提案です。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

大変だ立憲民主党の支持率半減

2018-08-30 13:45:34 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも何方も世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 8月27日に読売の世論調査の結果が発表されました。
 安倍内閣を支持?50(前回45)、どの党を支持?自民党40(41)、立憲民主党 4(8)、国民民主党1(0)、公明党2(3)、共産党2(3)、維新の会1(1)、社民党0(1)、その他の党0(0)
 この中で独り目立っているのが立憲民主党の支持率の半減です。
 私は前回の投稿で東大名誉教授の御厨貴さんの「安倍もやもや政権をSNSと野党が救う」の記事の中の
 内閣不信任案提出のとき立憲民主党の枝野氏が2時間40分の大演説をぶった。その後の新聞社の質問のこれからどうするかの質問にこれから考えると発言。つまりこれと言う政策もないということ。これでは過去の何でも反対の社会党と同じだ。
 を引用して、
 私は何度も野党に対していつも自民党政権を上回る政策を発表して世論の信頼をかち取りその支持率を上げるのが自民党政権が恐れる、唯一の道なのに国民民主動党以外はこれといった動きがないまま。このままでは著者の触れている社会党、「山が動いた」発言から支持率低下一途。今ではこんま以下の支持率しかない。然し国民から総嫌いの日教組、官公労、自治労など左翼団体から支えられている立憲民主党に国民が納得できる政策が打ち出るか疑問。せいぜい護憲・原発廃止が精一杯と思う。と書きました。
 読売は翌28日に「立民目立つ枝野1強」の解説記事を出していました。
 その概要です。
 立民はさきの通常国会で抵抗路線を強めた。5月には18日間の審議拒否を行い、閣僚の不信任決議案なども乱発した。野党で比較的高い支持率を持率を維持しようとする狙いがあった。党幹部によると、こうした方針は枝野氏が最終決定した。福山幹事長らと事前に協議しているが「現場には次善通告だけだ」強い不満がある。枝野1強体制の休制が生まれた背景には、党の党員構成がある。立民は昨年の衆院選で躍進したため、衆院議員57人の半数以上が当選1~3回の若手になる。枝野氏の人気で当選した新人議員も多く、「上にものを言えない雰囲気がある」と言う。
 枝野氏は他党との交渉にも強気のトップダウン手怯で臨んでいる。来夏の参院選2人区では、野党の「共倒れ」を防ぐため、国民民主党が同党現職に候補者の一本化を求めているが、枝野氏は独自候補の擁立を譲っていない。他党に迎合しない姿勢を強調し、立民に支持を集める戦略とみられるが、「自民党を利するだけ」と(連合幹部)という不満も出ている。立民内からも「衆院選では野党間で協力しないと政権交代は起こせない。強気が過ぎれば、他党との関係に亀裂が入る」(ベテラン)と懸念を示す見方がある。

 結果は枝野さんのに作戦と丸反対の支持率半減。党内に燻っていた不満か続出。枝野さんさん信頼度はがた落ち。
 こうなったのは自民党総裁選をまえにして党内で石破さんや新人の小泉さんの意見が自由に言える自民党。それに対して立憲民主党から枝野さん以外の意見が殆ど出ないこと。最大野党の立憲民主党から安倍内閣攻撃以外に自党の政策が全く世の中に知られてないこと。御厨さんのご意見のように一般から同党の政策が全くないと思われているような気がします。もしかしたら本当に護憲・原発廃止以外の政策は無いのかも?
 昔のことの蒸し返しになりますが、野党の中の同党だけの高支持率は小池さんの「排除」発言で排除された枝野さんたちの立憲民主党への判官贔屓での高支持率。ベテランの枝野さんがこれに気がつかないなんて。本来は高支持率確保のための慎重な運営を図るべきなのに安倍さんの大チョンボ発言に基づく森友、加計問題でのへの18日間の休暇主導。関係官僚への怒鳴り散らし。世間の人の心情を逆撫でするような余りにも無神経なやり方ばかり。
 立憲民主は今回の支持率半減を期に、当選1~3回の若手を自民党のようの政策各部会(無いのなら新たに作って)に参加させてその育成に図るとともに、自民党に優る同党独自の政策を発表すべきと思います。そうでないと御厨さんも匂わし、私も前から書いているように社会党の様に支持率漸減、ついには0以下の支持率になるかも。
 立憲民社党も枝野さんも今回の支持率半減の意味を良く分析し対処するべきだと思います。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

自民党と野党と言論誌

2018-08-24 11:46:25 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互い世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 文藝春秋の9月号に今までと変わった意見が出ていました。
 東大名誉教授の「安倍もやもや政権をSNSと野党が救う」と言う意見です。
 その意見の概要ごとに私の意見を纏めて見ました。なおSNSの実情を知らないのでこの部分だけはパスしております。
・森友・加計問題は安倍首相を引退に追い込むには十分の理由が逢ったが野党はそれを逸した。
 森友・加計問題問題の基本は安倍さんの「私と家内が関係していたら議員も総理大臣も辞職する」と言う素人でも判る大チョンボ発言。これがなければ話しはもっとスムーズに進んだはずです。その発言を撤回させる人が、側近にも今総裁を狙っている石破さん始め自民党員にもいなかったのでしょうか?そんなに安倍さんが怖かったのでしょうか?石破さんさんが「安倍さんに直言したが聞き入れなかった旨の意見を言った」ことを発信していたら、総裁はほぼ確実だったのに。
・安倍内閣は最近の世論調査でも一定の支持率を保っている。その理由は前の政権より良いから。詰まり前の政権、民主党政権が余りにもだらしなかったからだ。
 普通の新任の上司ならまず部下の意見を聴いて動くのに、民主党の新任の大臣はいきなり自分で動き出したのをみて呆れました。著者も触れている鳩山さんは論外、今どこにいるかも判らない菅さんの原発事故の対応の失敗なとなど。
 私はそれだけでなく、茂木さんなど現実に仕事をこなしてきた野党にない多くの人材を抱えている自民政権が安泰なのは認めるべきだと思います。
・政権から降りた民主党員は多くの回顧録をだしているが、民主党と言う組織が悪くて俺は悪く無かったと言っているが、そんな彼らに将来があるか。
 前に書いたような民主党政権の新大臣の軽すぎる言動をみると、よくもそんなことを言えると思います。著者の言うようにそんな反省のない人達からなりたっている政党は誰も信頼できないのは当然です。
・内閣不信任案提出のとき立憲民主党の枝野氏が2時間40分の大演説をぶった。その後の新聞社の質問のこれからどうするかの質問にこれから考えると発言。つまりこれと言う政策もないということ。これでは過去の何でも反対の社会党と同じだ。
 私は何度も野党に対していつも自民党政権を上回る政策を発表して世論の信頼をかち取るのが野党としての自民党政権が恐れる、唯一の支持率向上の道だと書いてきましたが国民民主動党以外はこれといった動きがないままです。このままでは著者の触れている社会党、「山が動いた」発言から支持率低下一途。今ではこんま以下の支持率しかありません。然し国民から総嫌いの日教組、官公労、自治労など左翼団体から支えられている立憲民主党に国民が納得できる政策が打ち出るか疑問です。せいぜい護憲・原発廃止が精一杯と思います。
・民社党的な政策を持つ国民民主党と立憲民主党が協力して政策を打ち出すべきだ。
 私も賛成。しかし今は安倍内閣の独占状態の民社党的な政策。そして使用者に徹底抗戦の左翼労組を基盤にする立憲民主党が労使融和の民社党政策を出せるか大変です。
・昔は国土20年計画があった。そして国土崩壊と言える現状の西日本豪雨、2~30年後に起こるかもと予想されている南海トラフ地震、首都直下型地震。今直ぐにでも対策を講じるべきだ。
 著者は特に触れて居ませんてしたが、これなら自民党内閣が取り組む前に、立憲民主党でも少なくとも先に言い出すこ位はできる筈です。問題は機を見る敏な自民党政権が動かない筈は有りません。然しいずれにして日本としては良いことで直ぐにでも着手すべきこと。野党がわから言えば、自民党世間より早く声をあげて得点だけは稼ぐことができますが。果たして?              
 北九州市出身の私は都市再生計画とも関連して、短い川ばかりで水害にも強く、津波の恐れも、地震の恐れも殆どない北九州市とその周辺に官庁、民間企業の管理機能など移して貰えれば良いと思うのですが。

「全体としての私の意見」              
 定常的政権交代、与野党とも是々非々の立場の私から言えば賛成の意見ばかり。しかし文藝春秋始め多くの言論誌は反安倍か支持かの意見ばかり、これではテレビのワイドショーと同じの一方よりの報道で、国民にも与野党にも間違った印象を与えるばかり、少なくとも言論誌はそのプライドにかけて与党、野党問わず是々非々の報道をするのが日本のためになと思うのですが。そんなことを言うのはど素人、本が売れれば良いだけ?
 これだけ書いたころ、読売新聞の下段全面で「HANADA」が総裁選めざす安倍さん支援の全面広告。訴えるのは当然に国会議員か地方党員。彼らは皆それなりに一意見を持つ人ばかり。この広告がプラスになるかマイナスになるか?私はこの広告を見て今までどちらかと言えば安倍さん支持と思っている人が、石破さん支持にまわる可能性も大きいかも知れないと思うのですが。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治ブログへ

前月号鑑賞」「太陽に愛され過ぎて小麦色」

2018-08-24 11:40:25 | 政策、社会情勢
川柳くろがね」2018年8月号より
前月号鑑賞 石神 紅雀 選・評
「困ったなほんの冗談だったのに」    土肥あづま
 私も苦い経験がある。傷ついている人を一層傷つけた。先日、十数年ぶりの偶然の再会は笑顔だった。

「太陽に愛され過ぎて小麦色」      安部ももこ
 あれれ、頭の先から足の先までまんぺんなく愛されましたね。火傷するほどでなくて良かったですね。

「頑固さを取ったら爺でなくなった」   八木田風子
 最近の爺は優しすぎてつまらない。爺は頑固なままでいてほしかった。大好きな爺、長生きしてね。

「間違った指にはまっているリング」   吉丸 玲子
 なんか、すっとぽけた感じが魅力的な句。左手の薬指にちゃんとしてよね!と新妻が言っている。

「トイレでも相田みつをに諭される」   田中 和正
 あはははは、面白い。うちもみつをさんを掛けていたが、諭されると思ったことはないなぁ、新鮮だ。

「丸呑みの嘘を見つけた内視鏡」     中村トシ子
 あり得ない。けど面白い。だって、嘘は目に見えないもの。どんな嘘を丸呑みしたのだろう。興味津々。

中間川柳会自由詠(雑詠)合評   
・ 司会:くろがね吟社主幹龍太郎 
・下部数字は得点上位者の得点
・なおお気づきの点や良い句がありましたらコメント欄にお願いいたします。
「打たれても頑固な自分曲げず生き」
 頑固、曲げず、意味ダブリ→打たれても打たれても
「この夏のダイエットなど自殺的」
 時事吟として読ませる 
「口だけは医者の要らないおばあちゃん」 14
 面白い
「役立たず息子の新車スポーツカー」
 スポーツカー→6文字、
「夏やせを期待悲願のドレス着る」
 着る→買う
「最初はグーほら真剣に成ってきた」    6
 面白い
「真夜中の鏡覚悟を聞いている」
 何故真夜中か、作者の思いは?聞いている→訊いている
「我が家では避暑地に行くとスーパーへ」  6
 スーパーへ避暑に行く
「引き際の美学とやらを模索中」      4
 表現が固い、の旅にでるなど
「暑中見舞い書く気になれぬ程暑い」
 面白い
「熱中症やばく禁止の海プール」
 やばく→上品な表現へ
「助かった命へ水の裏表」         4
 助かった命へ→助かった命や、僅か一字で句が生きてくる好例
「水打って少し涼しい庭にする」
 そうですか川柳の一例
「眼裏の記憶忘れる八月忌」        3
 同想句が多い
「ほつれ髪かきあげて見る大落暉」     3
 とくに批評なし

川柳・人気ブログランキングへ
文遊吟社ネット句会へ

何故日本は無謀にも米国に宣戦布告したのか

2018-08-18 15:57:44 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 私はシンガポールで怪我をしたとき同国の病院で見て貰ったことがありました。驚いたのは病院に行くたび、折角できた瘡蓋を剥がして薬を塗るのです。これでは何時もでも治らないとと思って病院行きを止めて直ぐ治りました。
 それで出来たのが「瘡蓋をまた剥がすよう八月忌」の句です。
 八月の十五日近くになると恒例のように戦時の瘡蓋を剥がすようにして当時の問題を放送されているからです。
 今年もNHKから15日に、「ノモンハンの真実、暴走を許した無責任体制、自決を迫られた部隊長発見、情報軽視の末に太平洋戦争に突入」の放送が有りました。
 その内容はノモンハンでロシアが日本攻撃の情報の真偽に揺れる参謀陣。現実は大量の戦車投入のロシヤ、それに対して火炎瓶で抵抗するしかないない日本の関東軍。日本の敗北が濃厚になり首脳陣は退却を決定。それから首脳陣の思いも寄らない動き。首脳陣の判断ミスを棚にあげて、退却を命じた部隊長に責任を負いかぶせることに、本来なら軍法会議にかけて処罰を決める訳に行かないので、部隊長を拘束、責任を追求しついには自決に追い込んだ。濡れ衣を着せられた部隊長はもちろんその家族の悔しさ。然もそれを実行したのが初年兵で終わった私から見れば、神様のような軍隊のトップの人々。軍人として一番恥ずかしい「卑劣極まるやり方」。自決すべきなのは部隊長に自決を強いた軍人だったのに。
NHKの言う「情報の軽視」ではノモンハンでは同情すべきところも有りますが、米国への宣戦布告に際しては少年の私たちでさえそれで良いかと心配したほど無視。
 最近の女性学者の指摘では当時の国民総生産、大砲・砲弾・工場の増産に繋がる粗鋼生産量はともに米国は日本の12倍。車の数、石油のの生産量は日本の数百倍。
 然も彼女の説によると1937年頃からの中国への宣戦の拡大などの理由で軍も「NHKの言う情報の軽視での米国への宣戦布告。その頃使われた言葉「大東亜共栄圏」「八紘一宇」。当事者も心に引っ掛かりながら国民をその気にさせる標語。
 然しその前にも日本が戦争を思いとどまる機会があったのです。
 1931年のリットン報告です。
 当時は満州での関東軍の暴走に対して国連は反日一辺倒、米国主導のABCDライン(米・英・中・オランダ)による日本への石油封鎖の中で、国連はリットン調査団をアジアに派遣した。その結論は「樺太、朝鮮半島、台湾、満州の既得権益は認めるが、(関東軍主導による)満州国建国などそれ以上の権益拡大は認めない」というもの。当時の世界の考え方はこの程度なら国際法違反にならなかったのでしょう。
 今となって見れ当時から軍部は関東軍の暴走に手を焼いていたのです。
 然し私の説によれば当時の行け行けどんどんの空気に流されてこの好条件も蹴ってしまったのです。
 その後起こった蘆溝橋事件から中国の戦地の拡大、1939年のノモンハン事件のあとの関東軍幹部の醜態を抑えきれない日本陸軍の幹部。戦線が伸びきった後の1941年のハルノートの要求を期にNHKや女性学者の言うように、情報無視の米国への宣戦布。
 何故日本は10年前の日本にとって最も有利な条件の1931年のリットン報告を受け入れなかったのでしょう。
 日本政府の判断を誤らせたのは眼に見えないが圧倒的な力を持つ国中に漲る私の言ういけいけどんどんの「空気」でした。
 そして今も空気に流されて国の生存に関わる9条問題にまともに触れない日本。憲法がこれだけ議論されているのに、肝心の憲法学者の意見が全くと言って良いほどでない日本。9条の弱点を補うのが日米同盟という名の米国の保護国化、それでも9条を誇りに思う人。その日本のウイークポイントをさらけ出して見せたのはアメリか第一のトランプさん。それに翻弄される安倍さんを揶揄するマスコミ。元は変えられぬ9条から出ているのに。
 温暖化の進行よる大きな自然災害の続出に対する最大で最も有効な手段の一つの原発問題も空気に流されてまともな議論も出来ない日本。風力、太陽光で日本の電力量を満たしているからと反対派の小泉さんは言うが、その停止に備えて火力発電所が温室効果ガスをを排出、そのため温暖化合意の批准が遅れた自然災害対策先進国の日本。
 なお福島第一の事故が起きたときに使われた言葉「原子力安全神話」、「原子力村」。先の「大東亜共栄圏」と同じ人を誤られせる使い方。これが保全の専門の私からみれば素人ばかりの政府、国会調査団を産み、その後の反原発裁判で裁判官から、また新潟県知事から事故調査がなされていないと言う評価が出て、その後の原子力政策に大きな影響を与えました。
 冒頭に書いていますように、「どのような事でもお互いに世論に流されずに自分の頭で考えましょう。」と言うのが若い方達へのお迎えを前した私の最後の申し送りです。
 皆がそれぞれ良く考えて上での9条遵守、原発反対なら良いのですが、大戦突入以前からの空気に流され挙げ句、無残な敗戦を経験したた日本のように、また空気に流されて国の方向を間違えて欲しくないことを祈っています。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

黒崎井筒屋閉店に関連して西区役所のまちづくり担当の方への提言

2018-08-13 12:17:57 | 政策、社会情勢
 私は黒崎駅前商店街に近い西神原町に住んていたので同商店街については愛着と問題意識を持ってその成り行きを追って来たものです。
「問題解決のため利用者の代表の意見を取り入れること」
 今回の問題に就いて市と商工会議所が連携。地もと中小企業への聞き取り調査に着手と報道されています。然し私は過去からの経緯から考えて、聞き取り調査に利用者、それも発信力、先見性のある代表を必ず入れるべきと思います。
 理由は井筒屋の前のそごうの開店に猛反対した地もとの商店街の人達。結局は当時まだ勢いがあった利用者の代表的な製鉄の労働組合の委員長と賛成発言でそごうの開店が決まったこと。
 元の市長の末吉さんの商店街の将来の計画提出の要請にも報道によれば無反応。その結果は商店街の真ん前に若い女性の来場などはねつけるような3つの大型パチンコ屋の出現と定着。
 その後の後の商店街の中堅のユニード、トポス、長崎屋、井筒屋アネックスの閉店にいずれも無反応。彼らは自分の損得ばかり考えて一番大事な顧客の便などまったく関心が無い(ように見える)からです。
 このことは「黒崎地区商業ベンチャー育成事業」にトライして単発に終わったた商工会議所も駅前商店街の問題点が商店街の店主にあること熟知していると思います。
 それで私の素人の思いつきを並べて見ましたのご参考にでもなれば幸いです。
「購入者代表を含めた井筒屋との会談要請」
 井筒屋の成算があってのそごうからの買い取ったのに失敗したそれなりの理由。その中に購入者の動きの読み違え?それに対する購入者代表の意見。皆北九州市に参考になること。会議の結果とどまれば尚更、そうでなくても長い付き合いの同市への要望も有るはず。井筒屋は北九州市の気づかない大きな情報を持っている筈です。
「自己処理能力不足の黒崎商店街の問題」
 もし井筒屋が残れば同社なりの、いやそれ以上の処理能力を発揮すると思いますが、今までの商店街では井筒屋が残っても去っても前述のように自己処理能力は殆どないように見えますし、このままではじり貧になるのは間違いないと思います。そのためには北九州市、商工会議所の関与は残念ながら不可欠になると思います。
「消費者に取って一番の関心事は商店街へのアクセスの良いこと」
 私は4日に黒崎まで出たついでに思うところあって駅前商店街を歩いてみました。何時ものように殆ど歩く人が見えないカムズ通り、僅かの飲食店、多くの閉った店、変わっているのはいずれも夜向きの飲み屋。カムズ通りと他の通りを結ぶに小さな通りの店は皆閉店。カムズ通りの一番上の熊手通りのうす暗い入り口。少し行くと何時もの何とか様の両側に蝋燭の火。増えてきた人通り、昔からあった懐かしいから揚げの店や、本屋などなど昔ながらの熊手通りに加えてカムズ通りの大きな写真館も移っていました。詰まりわざわざ井筒屋まで行かなくとも利用者が何とか済ませる店が生き残っているのです。その人達は昔から私どもが来たように、道を一つ横切ってなんとか様の横の路地を降りればもう通り。つまり消費者に取ってアクセスの良さ。勿論この通りも問題が有ります。通りから何本か出ている通りの惣菜など必需品の店は略全滅。最近では通りの上の人は皆スピナで済ませているのでしょう。それと通りから別れた全滅状態の飲み屋街。女性にとって怖い他の通りに抜ける狭くて薄暗い道。
「多くの人が歩いているのに店を閉めるカムズ通りの店主」
 そごう開店の後私は出向で西神原町の借り上げ社宅に居た時に驚いたこと。私がカムズ通りを通って帰宅したとき見たこと。多くの人達が歩いているのに、どの店もシャッターを閉め始めてているのです。普通で考えればあれだけ反対していたそごうの閉店時間になった後こそ稼がねばならないのに。私は近所に住む商店街で店を開いていた人に訊くとそんな筈ないと言う答。詰まり早く閉店したのはカムズ通りの商店だけかもと言うこと。カムズ通りの大店(と思っている?)店主の驕り。
「駅前商店街が元気だった頃と今の違い」
 当時は黒崎駅の利用者は博多、小倉に続いて3位と言うほど黒崎が元気だったこと。私の言うアクセスも折尾から門司港まで走る西鉄電車が駅前商店街の真ん前に止まるという絶対的な好条件。それと車がそれまで普及して居なかったこと。現在は黒崎駅の利用者は九州で6位前後。西鉄電車廃止。筑鉄電車、西鉄バスセンターは昔で言うと駅前の一つ手前の前「車庫前」と商店街へのアクセスがた落ち。唯一の頼みは小倉方面から来たバスが井筒屋の西端の黒崎駅前で止まること。但し乗客の殆どは橋を渡って井筒屋か駅の方に向かう人ばかり。それと急激な車の普及、それに応える大型スーパー。
 筑豊からのもう一つの商店街へのバス停として昔は井筒屋アネックスがあり乗降客のオアシス的な場所でしたが、いまは大英産業のビルが建設中、唯一残ったふれあい通りのバス停の横には大きなパチンコ屋が行き先を塞いでいます。
「駅前商店街へのアクセスを妨げている人口地盤」
 これが出来たころ私は倉敷市に住んでいました。同市と岡山市は駅と国道を挟んで立つ商店街を結ぶものとして地下街を開発して、それなりの効果をあげていました。北九州市は駅、バスセンター、商店街と百貨店を結ぶ大きな人口地盤を作りました。
 駅に降りた乗客が駅前商店街に行く立場でみるとこの人口地盤は余りにも広すぎます。身体が衰えかけている家内は電車を降りて地盤にあがらぬまま井筒屋に向かっています。勿論駅前商店街など論外。特別なことでも無ければ駅を降りた人が見た感じでは100m近くの何もない平面を歩いて商店街に行く人は居ません。最近市の好判断で地盤上で商行為ができるようになったそうです。今後これを定着化して人が岡山や倉敷と同じように商店街へのアクセスが良くなったと感じるまでにして戴ければ良いと思うのですが。電車、バスで来る人のためには小倉駅北のような「動く歩道」などあれば、車で来る人には後記の「私が見聞きした話」・店主のエゴイズム?で書いた様に、かって計画したことのある大駐車場があれはば、井筒屋、駅前商店街のアクセス問題は一度に解消するでしょうけど。
「駅前商店街の中心のカムズ通り商店街の改善を」
 今黒崎駅前商店街の衰退の最大原因でありその象徴がカムズ通り商店街にあると誰でもおもっていると思いますので敢えて問題点を考えて見ました。
・広すぎる道路を活かすこと
 前に挙げた熊手通りのように狭い通りでは二三人でも歩いていると何となく心が落ち着きます。カムズの様に広いと同じ二三人でも薄ら寒くなります。増して人口地盤からも見られる広い道路を殆ど何時もと言って良いほど、僅か一人では誰も行く気になりません。賑やかさが人を集めるのです。
 対策は広い道の真ん中を何かで埋めることです。出店にするとか、休憩場所を作るとか、通りの中心でスーパーなどでやっている客寄せの行事を開くことです。カムズでも「何とか祭り」を含めて稀にやっています。拙いのはその周知が足りないこと。パコラなどの求人紙などで一枠確保して周知すれば四方から人が寄るのに。そしてスーパー並にイベントの回数をもっと増やせば良いのに。
 カムズでも一つ良い所があります。高いアーケード。これを利用して客寄せの夏の七夕飾り、冬のイルミネーショでのの会社、団体、ボランティアの共演。これだげは北九州市の何処のアーケードでも出来ないこと。
・顧客の望む商品、サービスを提供することと、そのための制度作りをすること。
 基本の基本にに戻って今のカムズ通りで買いたいもの、利用したい施設がどれだけ在るでしょうか?食堂、夜の飲み屋以外にカムズ通りで殆ど考えつきません。それで人が寄らないのは当然です。それで当たり前過ぎますが、顧客にニーズ応えるものを揃えるのは当然です。 
 ひょいと思いついただけでも理髪店、美容院、洋品店、百円ショップ、鍵のレスキュー店、工具店、文房具店、近所のサラリーマンのための弁当屋などなど。年寄りの私でも考えつくのですから若い女性からは多くの希望が出るはずです。それに今も残っている食堂、家庭での電気関係の事故処理にも応じる電気屋、角打ち屋。それに近くの商店街の安くて美味いしろやのパン。画廊。手芸専門店などとの協力を考えたカムズ通り中心の街づくり。
 上記の内どの様なサーピス、どの様な商品を選ぶかは商店側、利用者代表、市、商工会議所の腕の見せ所と思います。商品・サービスの選定が適切で、通りへのアクセスが改善すれば、カムズ通りの復活、程度の差はあるがそれに繋がる各商店街の復活は間違いないと思うのは楽天的過ぎでしょうか。
 言うは易く行うのは難しい(特に人口地盤に動く歩道、大駐車場の設置)と思いますが井筒屋が残れば良し、無くなっても駅前商店街が回復すれば良いと言う私の提案(多分市の方も似たようなお考えと思いますが)もこれくらいしか思いつきません。
 年寄りの書くことで記憶違いもあるかも知れませんがお許し下さい。
 なお下記の[黒崎駅前商店街が抱えている問題点と提案]就いてネット向きの投稿で、専門家に取っては釈迦に説法ですが、ご参考までに。
 その後の細かなことは私の気づいた地もとの人達の考え方を知って戴くために過去の投稿から拾ったものです。
************************
[黒崎駅前商店街が抱えている問題点と提案]、
・基本的なコンセプトが無い?
 小倉、博多に流れる客にどのように対応するのか?
 どの客層をターゲットにするのか?
・駅前商店街再生の都市計画がないか、不十分?
 駅前にでんと居座って客足(特に女性の)を遠ざけているいるパチンコ屋の出店の禁止または制限
 崩壊の酷いカムズ通り、新天街の再生と、客足を遠のけている要因の排除
 ***********************
「私が見聞きした話」
・店主のエゴイズム?

 熊手通り近くの天ぷらやで食事をしていた時、熊手通りに繋がる藤田通りの衰退について、両通りの間にあったユニードが駐車場不足で閉店になったのが大きかったと言う話しになった時、店の主人が実は同地域の駐車場不足解消のために、商店街の近くの黒崎小学校のグラウンドの地下に巨大駐車場を作る話が持ち上がったのだが、複数の駐車場業者の反対で中止になったのだと言うのです。(現実は黒崎商店街の尻尾の藤田商店街は全滅状態。当時のそごうからの商店街回遊の通路に自営の駐車場なし。一体何故反対したの?)
・明後日のほうを向いている商店街の店主
 旧八幡市の発展の基礎となった、新日鉄の起業祭が11月にたありました。昔程はありませんが、今でも大谷グラウンド、中央区商店街周辺上げての大きな祭りです。ある時駅前商店街が、起業祭と対抗するように、木屋瀬宿場祭りを同時期に開催しました。
 念のためいいますが、私もそうですがかっては新日鉄の巨大工場とその関連会社の関係者やその家族達が今の八幡西区やその周辺地域に多く住んでおり、その人達が起業祭の後バスに乗り、当時は駅前商店街前の電車の停車場、バス停でで降りたのに。さすがにこの起業祭の木屋瀬宿場祭りの同時期開催は一度だけでしたが、その時私は黒崎駅前商店街の店主たちの向いている方向が違っていることに気がつきました。駅前商店街の敵は中央区の商店街ではなく、博多や小倉のデパートや商店であり、大事にしなければならぬのは多くの製鉄の関係者を含む消費者であることを忘れていたのです。
・ふれあい通りの核の一つになっていた長崎屋が閉店。その土地を持っていた地場の菅原産業は再開発に就いての地域への問い合わせについて良い返事が得られなかったとしてホテルと駐車場を造りました。結果は店や会社が並ぶふれあい通りで井筒屋アネックスの通むきあった部分だけ駐車場の広い壁が建つというへんてこなふれあい通りになりました。私の団地にいた同社の人に訊くと余りにも酷い返事で経営者が酷く怒っていたそうです。つまり地域の店主は自分の店以外、地域の発展など無関心だったと言うことでしょう。
・旧コムシィテー失敗の原因
 開店後私が覗いて直ぐ気がついたのはコムシィテーとしてのコンセプトや戦略が全くないことでした。猛烈な反対運動の中でのコムシィテー。地もとから出店した店主も思い思いにビルの中に店を広げているだけ、全体としてバラバラの店内。あっと言う間の閉店。
・余りにも人物が小さすぎる黒崎駅前商店街の店主
 そごう開店反対だけは猛烈にしたが、目の前の損得を除いては大事な顧客始め地域に無関心の黒崎駅前商店街の店主達。彼らの敵は小倉と博多。特に大型商業施設でも次々に受け入れる強敵の博多の店主達。これでは博多との勝負は見え見え。そう言えば最近本屋で「福岡市が地方の最強の都市になった理由」という本を見かけました。黒崎駅前商店街の再生のためには店主達の意識改革は困難でもやるしかない!!希望はそごう反対のころから店主の世代交代が進んだこと。市の関係者の方達のご奮闘を祈っています。

最近の言論誌の内容が可笑しいて思いませんか?

2018-08-04 11:02:10 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
「文芸春秋」
・前回取り上げた「安倍恐怖政治が自民党を駄目にした」
 どう駄目になったか触れていない?自民党の支持率は38から36に落ちたが他の野党の支持率総てを合わせると14で野党支持率の合計の約2.6倍!!
 著者の中村さんがこれでも自民党は駄目というのでしょうか。
 安倍恐怖政治と言うが安倍施政の何処の何が何故恐怖なのかまったく言及無し。
 一番引っかかったのはその著者が日本で3番目の議員歴を持っているのだから当然に彼自身の政策をもっている筈なのに全くその匂いすらないこと。その様な曰くありそうな人の著者を選んだ文藝春秋。
・私の記憶では石破さんの主張が文藝春秋に2回掲載されていました。本来なら安倍さんの主張も載せれば読者にも安倍施政の問題点が判る筈なのに。それは素人の考えだしても、文春が石破さん支持しているのなら、何らかの方法で彼を護ってやれば良いのに。私は石破さんの安倍批判は良いが、その主張の中で例えば安倍さんの大チョンボ発言を直ぐ直すように言ったが聞いてくれなかったとして自説を展開すれば良いのにの書きました。文春も私の感じたようなことを彼にサゼスト位すべきなのに。結局は私が取り上げたように自民党の言う後ろから鉄砲を撃った彼への不信感で石破さんは党内では敗戦濃厚。私は人心一新のために石破さんが当選すれば良いと思っていますが、もし彼が負けたとすると彼を支持してきた文藝春秋も敗戦を応援したことになると思います。勿論知らん顔をするのは間違いないですが。
 なお話しは逸れますが石破さんは自民党総裁を狙う程の政治家ですから自分の発言が党にどういう影響を与えるかを知っている筈で、自分の発言の責任は自分で取る他ないと思います。
「安倍さん応援団化した言論誌」
・3日に思いついてスーパー内の本屋に行きました。見つけたのは「WILL」の「小泉純一郎・昔変人いま原発の暴走」。前半3ページの小泉批判、残り3ぺージは原発問題でなく、変人に関しての彼の息子と進次郎さんのことばかり。
・実はもっと酷い記事もありその確認に本屋に来たのです。多分「正論」の筈ですが本屋には残って居なかったで記憶だけの話なので「某誌」としておきます。表題は思い出せませんが原発問題で小泉さんと小沢さんの対談。そして対談の写真の乗った1~2ページの他は原発と無関係な進次郎さんのことばかり。このような人を小馬鹿にしたような記事で本が売れると思っているのですかね?
・もう一つ確認したかったのは同じ某誌の1ページ足らずの中で、「海賊と言われた男」の著者の「働きかた改革」に関して、昔のように日本人はもっと働くべきだと言う半分 諦めたような言葉。某誌は私の個人的な意見ですが(テレビで良く言う凡人の多い)経営者は総て優秀だと言う前提で成り立っている脱時間給の危うさを彼の卓見と表現力を活かして書いて貰ったら世のためにずっと良くなると思ったのですが。安倍さん応援団化した某誌だから言う方無理か?
 私は言論誌なら安倍政治の良い所は良い。悪い所は悪いと是々非々に徹するのが真の安倍応援団だと思うし、同誌の売り上げ増に繋がると思うのですが。
 そう言えば本屋でのかっての言論誌の勢いがすっかり衰えたような気もしますがそれで良いのですね。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

文藝春秋の「安倍恐怖政治が自民党を駄目にした」を読む

2018-07-28 11:58:39 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 本屋の文藝春秋で表記の表題の目次を見ました、余りにもおどろおどろしいので、本屋には申し訳ないことですが、日を替えて二度立ち読みました。
 著者は日本で三番目の議員歴を誇る中村喜四郎さん。
 なお私は恒常的な政権交代論者なので自民党、共産党を除く面な野党に就いては是々非々の立場で見ている積もりです。
 なお同文には世論調査の数字をあげていますか、私は自分の見た4月3日の調査の数字を書きますので、すこしばかり違いがあるかも知れませんがご了承下さい。
 それと同日に投稿予定の「温室効果ガス削減のための原発利用」とも多く関連していますので合わせと見ていただければ幸いです。
 4月3日の読売の世論調査の結果、私の記憶では自民党に取って最悪の数字が出ていた様な気がします。
・安倍内閣を支持しない?52(前回42)
・支持しない最大の理由?首相が信頼できない (54)
 最大の理由は勿論彼の「自分と家内が関係していたら首相も国会議員を辞める」と言う大チョンボ発言、それを訂正させなかった自民党員の責任は大きいてと思います。
・政党の支持率 
 自民党  36(38)
 立憲民主党9(9)
 希望の党 0(1)
 公明党  3(4)
 民進党  1(1)
 共産党  2(3)
 維新の会 1(1)
 社民党  1(0)
 自由党  0(0)
・森友問題で安倍首相の責任は大きい?そう思う64
・森友問題で安倍首相の指示が無かったの証言を納得できるか 出来ない75
・安倍夫人を国会に呼ぶべき60、その必要はない36
・国会は森友問題を優先して審議すべきか?優先して審議34、反対60

「安倍さんの恐怖政治で自民党がだめになったのか」
 上記の数字から判った事、自民党の支持率36、野党の支持率の合計 9+1+2+1+1=14
 他の野党との別路線をとる維新の会を入れても自民党の支持率は他の野党の2.6倍
中村さんの言う「安倍さんの恐怖政治」でも国民は自民党を支持しているのです。
 彼は小泉さんと安倍さんの支持評が同じと言って居ますが、彼の支持する野党の内誰がが首相に相応しいかあげていません。私は今の野党の党首で首相に相応しいと人を思い尽きません。それに対して自民党はやる気も実力も満々、多士済々であることは中村さん自身も知っていると想うのですが。。
「森友・加計問題の影響」
 中村さんは森友・加計問題も取り上げています。前記のようにこれは明らかに安倍さんの責任、そのチョンボ発言を訂正させなかった自民党の責任ですが、国民はそれよりも審議すべきことが多いのではないかと考えているようです。それを無視して特に立憲民主党はこの問題に集中てその支持率を落とすことになりました。国民は中村さんよりもっと大切なことがあることを知っていることになります。
「新潟、柏崎原発を反対の中村さん」
 新潟、柏崎原発反対は個人の自由ですから、特に言う事は有りませんが、中村さん前新潟県知事が福島第一の事故原因の究明をされてないと、柏崎原発の認可を保留したのを知っていると思います。しかし現実は事故原因の究明をされたことに成っているのです。政府・国会の事故調査団の派遣です。現実はその両方とも純粋に素人、または素人同然人が選ばれ、その調査結果殆ど無視されているのです。私は素人ばかりの政府調査団のメンバーを見て、国家議員に本当の専門家を入れるように提案しましたが当然のように無視。素人ばかりの調査団の派遣です。中村さんも国会議員をされていたのなら、幾許かの責任はあると思うのですが。
「膨大な借金、増税見送りの問題」
 低金利政策を取るか否かは大きな議論を起こした問題でした。基本的な理由は中国などの台頭による日本の国力の低下です。どちらの方法を取っても必ず起こる問題です。
 私の考えは年金、健康・介護保険とうの社会主義的政策を取るのなら、国民にも社会主義てきな負担を追って貰う事です。同じ政策で成功しているシンガポールは、小学校4年の全国一斉テストでの工員、職員向けのこーすを振り分けるようにしています。日本でも皆が進学するから俺もと言うような生徒に援助を打ち切るなど、色々なやり方があると思います。そんな対案も出さないで批判など素人でも出来ます。政治家なら対案を打ち出すべきです。
「本当に国民が恐怖しているのは何か」
私は中村さんの記事を二回も見ましたが、どこで何が何で怖いのか具体的には何も触れて居ませんでした。私の想像ではほ編集の人が読者を引きつけるために適当に入れたのかも知れません。
 然し本当に怖いの毎年の様に起こる豪雨災害と被害者の増加、異常気温の上昇による熱中症患者死者の増加です。
 然し2015年のパリ協定では気温上昇を1.5度未満に抑えるよう努力するとしているが、国連の気候変動に関する政府間パネルでは、表記の1.5度上昇で世界中に豪雨が起きると予測。詰まり今同様か、それ以上の気温上昇による被害と豪雨災害が起こると予測しているのです。
 しかも1.5度の達成には世界の(温室効果ガスの)排出量を今世紀半ばで実質ゼロにする必要があるとの厳しい道筋を描いている。そのためには再生可能ネルギーを20年比で6割増やし、産業部門の排出量は10年比で7~9割減らさねばならないとの試算。
 つまり1.5度を達成しても大きな被害がでるし、しなければ尚大きな被害がでると言っているのです。
 つまり野党の言う様に原発無しでの場合地熱、水力以外の太陽光、風力では止まったときに備えて火力の常時運転するなどのんびりして居ては1.5度の達成もできないこと。 逆に言えば原発の能力をフル活用し、特に産業部門の全電力を原発が引き受ければ、1.5度の達成も楽にできること。
 中村さんは原発反対ですが、将来を見据えて世の中の一部反対を押し切って原発を推進する自民党、安倍さんを評価すべきと思います。
「野党の育成」
 唯一中村さんと私の意見の共通するのはこれだけです。
 中村さんは何かあれば安倍内閣打倒を叫ぶ事?
 私は自民党が一番恐れる自党の支持率を挙げること。そのためには自民党に優る政策を打ち出して国民の理解を得ること。
「結論」
 政治家らしい自分の政策ない?まま安倍さん批判を繰り返すだけ中村さん。そんな人を登用する天下の文藝春秋。昔のオピニオン・リーダーだった文藝春秋は何処へ行ったのでしょう。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ