mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

<超訳>心から安らぐ仏教の言葉:価値のない人間は生まれない

2011年02月17日 | 人生

 先日、心から安らぐ仏教の言葉(中公新書ラクレ、本郷陽二編著)の「天上天下唯我独尊(自分はこの世にただ一人の存在)」(仏陀)についてレポートしまたが、今日は親鸞の「平生業成(へいぜいごうじょう)・・・価値のない人間は生まれない」についてお伝えしたいと思います。

 その超訳は、次のようです。

「誰にも生まれてきた目的がある。生まれてきた価値がない人はいない。成すべきものがない人もいない。

 何をしたらよいのかわからない。するべきことが見つからないという人は自分が見えていないだけである。

 まず、自分を見よ。そして、自分が成すべきことを見出し、それを成し遂げる手だてをよくよく考えてみよ。

 成すべきことは、必ず成就・完成できるようになっている。あわてる必要はない。だが、成就すべきことが何であるかを見出し、その実現に向けて動き出すのは、少しでも早いほうがいい。」

 となっています。平生業成という親鸞の言葉を作者は、超訳としてこのように理解しているそうですが、小生などは、この言葉を「平らに生きれば事はなる」と読んでしまいました。

 これに似た言葉を中国の旅行で書いてもらったことがあり、今も掛け軸にして床の間にかざってあります。

 ところで、著者がこの言葉で「価値のない人間などいない。」といいたいことは、よくわかるのですが、「自分が成すべきこと」がわからないうちは、生まれてきた目的がわからないことになってしまいます。

 ここは、「自分が成すべきことを見出し」などといわないで、単純に「生きていることに価値がある」と言った方が心が安らぐのではないでしょうか。

 親鸞といえば、五木寛之さんの「人間の覚悟(新潮新書)」を思い浮かべますが、その最終章に「生きている私は悪人である」という章があり、その中の五木さんの文章が印象的です。

「親鸞は、人はみな悪を抱えて生きている。人は誰もが悪人である。といったわけですが、私にとっては、引き揚げて生きて帰って来られた人はやはり皆悪人です。

「お先にどうぞ」と他人を逃がそうとするような優しい心の持ち主は、みなボートに乗れずに置き去りにされ、途中で倒れてしまった。エゴイスティックに人を押しのけ、人を犠牲にして走った人間だけが生き残ったのですから、生きのびて、引き揚げてこられた人間は全部悪人なのだ、そういう意識は一生、自分の中から消えることはありません。

 こうして生きている自分も悪人なのだと覚悟しています。自分は悪人であり、悪を抱えた人間であるという意識の中では、すべて悪人もすくわれる、という親鸞の言葉が自分にとっては唯一の光でした。」

 と述べているのですが、五木さんの凄まじい!とでも言うべき「悪性への自覚」と、親鸞への熱い思いが読みとれて、小生などは、悪性への自覚がないな!と感じながらも、心が軽くなったように思えるのです。

 今日は「心が安らぐ仏教の言葉」から「価値のない人間は生まれない」をお伝えしました。 


映画「RED」の感想

2011年02月16日 | 映画

 久々に映画の感想を書きます。

 映画の題名は「RED(レッド)」ですが、これが見たくて映画館にいった、といえば嘘になります。

 実は、かみさんがテレビの宣伝を見ていて日本映画の「太平洋の奇跡ーフォックスと呼ばれた男」を見たいというものですから、近くのイオンモールに行ったのです。

 それならば、どうして「RED」という映画を見たのかといいますと、小生は「太平洋の奇跡」という映画を見たくなっかたものですから、これ以外で面白そうな映画がないのか上映中の映画のストリーなどを読んで物色していたのです。

 そんなことをして、かみさんに怒られないのか?大丈夫です。かみさんも、どうしても見たいという映画ではなかったようです。どうしても見たいのは韓流のようです。

 それに、小生は「日本映画も面白い!」と期待して「がばいばーちゃん」「アマルフィ」「相棒Ⅰ、Ⅱ」「13人の刺客」など今までに色々みたのですが、相棒と13人の刺客以外は期待はずれでした。

 特に、こういってはキムタクさんに申し訳ないのですが、「宇宙戦艦ヤマト」はひどかったですね。アニメを人間が演ずるのは限界があるのではないでしょうか?また、そういうアクションや戦争物は、日本映画が不得手としているのではないでしょうか?

 話をREDに戻していただいて、この映画を見ることにしたのは、スパイ・アクション映画で主演がダイハードでお馴染みのブルース・ウィルスだからです。おっと、いけない!ウィルスではなく、ウィリスですね。

 REDのストーリーは、ウィリスが演じる元CIAの腕利きスパイ、フランクがある日突然何者かの襲撃を受けます。彼は、年金生活者で日本の年金機構にあたる組織に毎日のように電話をかけて、担当の女性と会話を楽しんでいたのです。その彼が突然襲われるのですから驚きですが、その事件に年金担当の女性も巻き込まれてしまいます。

 事件の背景にCIAが絡んでいることを割り出した彼は、かって苦楽をともした仲間達を召集します。

 その仲間には、フランクの元上司ジョー(モーガン・フリーマン)、元イギリスのMI6諜報部員のヴィクトリア(ヘレン・ミレン)ら超一流のスパイ達です。

 なぜ彼は襲われたのか?その黒幕は副大統領で、かっての非道を表沙汰にされては困るためでしょうか?

 上からの命令を受けて、彼の動きを把握して抹殺しようとする現CIAの若きエリートは・・・???

 なぜ、映画の主題がREDかといえば、彼がCIAでそう呼ばれていからですが、その意味も映画を見ていると理解できます。

 映画のテンポと歯切れが良くて、年金担当の女性との愛も絡んで、かってのスパイ達の凄腕が発揮されるのですから「凄い!」「楽しい!」を連発したくなる映画でした。 

 なにより、ブルース・ウィリスとモーガン・フリーマンは良いですね。他の出演者?モーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチ、ヘレン・ミレン、メアリー=ルイーズ・パーカーなどです。

 

 

 

 


情熱の国スペイン:マドリードの王宮

2011年02月14日 | 旅行記

Supeinko230

 情熱の国スペイン8日間(JTB旅物語)の旅行記がようやく終わりに近づいてきましたが、最後に訪れたマドリードの王宮やプラド美術館などの様子をすっかり忘れてしまい、なかなか筆が進みません。

 特に、王宮については、写真がないばかりか、ネットなどの写真で見た王宮が自分の記憶にまったく残っていないのです。

 この王宮は、フランスのベルサイユ宮殿で育ったブルボン王朝の初代国王フェリペ5世が建設したもので、設計にイタリア人建築家のユバーラ、サケッティ、サバティーニなどが携わり、1764年に現在の城が完成したそうです。

 現国王一家は郊外に住んでいますので、公式行事などに使われるとき以外には公開されています。

 建築様式はバロック様式で、2800もの部屋があり、そのうち50室が見学でき、ベルサイユ宮殿を模した王座の間や晩餐会場の大広間などが見どころのようです。また、陶器や貴金属、ゴヤ、バラスケスなどの絵画なども展示されているそうです。

 このように記述しますと、「記憶にない」という小生の言は、まるで何処かの国の政治家みたいですが、日程表を見ましたら、車窓見学となっていました。

 その意味では、小生の記憶は半分、正しいのですが、バスの中からでも見たはずですから半分は間違っているということになります。

 現に、王宮に隣接しているアルムデーナ大聖堂の写真が残っていました。この大聖堂は礼拝堂が未完成ながらも、100年以上かけて1993年に完成したもので、711年にイスラム勢力がマドリードに侵入した際に、破壊を恐れて城壁に隠された聖母像が370年後に奇跡的に見つかり、その城壁の跡地に大聖堂が建てられたことが名前の由来になっているそうです。

 それにしても、王宮の中は、贅を尽くした素晴らしいもので、また、王宮の周辺にも多くの博物館や広場、大聖堂、フェリペ4世の騎馬像などがあり、「ゆっくり、じっくり」と時間をかけて見学したい場所でした。

 でも、、スペインの主な見どころを8日間で巡るツアーでは、「あれもこれも」と多くの観光地を予定に入れていますので、表面的にしか見られないのはやむを得ないのかもしれません。

 その意味では、スペインならマドリードだけ見学するというように見たいところに的を絞ったツアーに参加するか、個人旅行で見るという旅も良いかも知れません。

 それと、もう一つの教訓としては、パンフレットなどに示された観光地について、どのような歴史があったのかなどについて、行く前にもっと勉強しておいて、実際に訪問したらその場でメモするなどの努力が必要だと感じました。

 それしても、小生にしては珍しく事前勉強をしたスペイン旅行でしたが、何を勉強すべきかがわかっていなかったのですね。お恥ずかしい限りです。

 巻頭写真は、先ほど申し上げたマドリードのアルムデーナ大聖堂です。


ワールド航空サービス社の冊子から:奧桂林

2011年02月12日 | 旅行記

Reikou_265  

 ワールド航空サービス社の「旅の広場WORLD」の2011年2月号を見ていましたら、春から初夏の中国の旅・三選として「奧桂林に古き良き中国、懐かしい風景を探して」という記事が目にとまりました。

 「奧」という言葉ついていますが、小生は「桂林」という言葉を聞いただけで、山水画のような風景が広がる「り江下り」を思い出してしまいます。

 この素晴らしい景色を見学に行きましたのは、93年の12月から94年の1月にかけてでしたから、もう17年が経過したのですが、先ほども申し上げたように「あの山水画のような世界」は忘れることができない景色でした。

 香港から桂林に向かったのですが、香港の夜景や、飲茶の味が素晴らしく、そして、桂林も、今のように世界中の観光客で溢れているような状況ではなく、り江下りの素晴らしさと、桂林の街の中国らしい素朴さが十分味わえるものでした。

 特に、り江下りは、冬にもかかわらず、やさしい日差しの中で半日をかけて、り江の両岸に広がる奇岩の山々などを心ゆくまで楽しむことができたのです。

 竹で編んだ筏のような小舟にTシャツなどを積んで、私たちが乗っている船に筏を繋いで売りさばいていた光景も忘れられない想い出です。

 今も、あの山水画の光景は残っていると思いますが、桂林の街には近代的なビルが次々と建てられ、私たちが訪問したときのような素朴な風情は失われてしまったそうです。

 ワールド航空サービスさんの記事は、そんな昔の桂林を懐かしむ客のために「これまで陽朔を取り上げてきた」そうですが、「桂林のある広西チワン族自治区には桂林から車で2~3時間ほど行った、奧桂林とでもいうべきところに、かっての桂林の原風景を彷彿とさせる懐かしい風景が広がっている」のだそうです。

 資江というところで、「り江」のような川下りを楽しみ、龍勝というところで、光り輝く階段状の棚田を、また、日本の東北地方(遠野)のような原風景が広がるという三江北部を見学するというものです。

 階段状の田圃に霧がかかっている写真などが掲載されていますが、かみさんなどは「うあー素晴らしい!」と声を上げてしまいました。でも、川下りは、桂林と比較しても遜色ないのでしょうか?

 中国には、黄龍・九寨溝や敦煌などに是非行きたい!と考えていますが、行きたい場所が増えてしまいました。

 巻頭写真は、桂林の「り江」としたいところですが、ブログ人ではビットマップは受け付けないそうです。

 同じ中国の石林の光景です。

 


情熱の国スペイン8日間(JTB旅物語)の旅行記:セビリアとコルドバ

2011年02月10日 | 旅行記

Supeinko160  

 現在、スペインの旅行記(JTB旅物語・情熱の国スペイン8日間)を作っていて、コルドバのメスキータとユダヤ人街の部分に入っていますが、どうも作業が進みません。

 なぜかと言えば、同じ日にコルドバとゼビリア(セビージャ)を訪問したため、小生の頭が混乱しているからです。

 混乱の原因は、午前中に訪れたセビリアでは、大寺院(大聖堂)とヒラルダの塔、そして、ユダヤ人街を見学、午後のコルドバでもメスキータという教会と花の小径、ユダヤ人街となっていますので、同じような内容だからです。

 メスキータがあるコルドバ歴史地区は世界遺産ですから、コルドバの方が印象が強いはずですが、両者ともイスラム建築を生かしたキリスト教の教会になっていて頭が混乱したのでしょう。

 もちろん、コルドバのメスキータの赤と白の馬蹄形の円柱はとても印象的で、しっかり頭に残っています。

 でも、イスラム独特の中庭の名前が「オレンジ」で、キリスト教がレコンキスタ後に作った聖堂や礼拝堂がイマイチ評価されていないこと、メスキータの「円柱の森」や「ミフラブ」のようにイスラム教の施設が絶賛されていることなど似ていることが大変多いのです。

 そこで、コルドバのことをどう表現しようかと思案中ですが、ユダヤ人街は「花の小径」として表現するしかなさそうです。

 「人がやっとすれちがえるほどの細い道が迷路のように複雑に入り組んでいるユダヤ人街、その南側でメスキータからすぐそばのところには、白い壁の両側に植木鉢が吊され、色とりどりの草花が咲き乱れる小径があります。」

 などという表現で有名な「花の小径」のことを書いてみたいと思います。

 しかし、熱かったためか、植木鉢が高い位置にあって見えづらかったためか、「あぁっ、こんなものか」などという感じでしたね。

 でも、セビリアのユダヤ人街もコルドバと同じようなユダヤ人街ですから、文章での表現は難しいものです。両者の違いは、実際に訪問していただくしかないかも知れませんが、小生のように訪問してもわからない人間もいます。

 巻頭写真は、セビリアの大聖堂から撮影したものです。