mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

原戸籍

2009年02月14日 | 社会・経済

 今日は、先日話しました「相続」についてお伝えします。

 7年前に母が亡くなった時の話です。

 母が亡くなったことを何処で聞きつけてきたのか、郵便局の簡易保健担当の方がわが家を訪れてきました。

 そして、生命保険金の受領手続きをすすめてくれたのですが、会話の中で「mugifumiさん、これから遺産相続の手続きが必要ですが、まず、お父さんとお母さんのハラコセキを調べて下さい。」というのです。

 そもそも「ハラコセキ」という言葉を聞いたことがない小生でしたが、父と母の戸籍が残っていると思われるいくつかの市町村役場に行って「ハラコセキ」なるものを貰ってきました。

 なぜ、そのようなものが必要かと言いますと、父と母に私達兄弟が知らない「隠し子」などの遺産を相続する権利がある人を調べるためのようです。

 もっとも、母の遺産の相続問題なのに何故、父の分も調べたのか理解できませんが・・・「父に私達の知らない子ども、つまり、隠れた私達の兄弟がいる」となれば、私達には「血族」になるのですが、母から見たら血族ではないはずです。

 まぁ、よく分かりませんが、郵便局の方の指示もあり、問題の「ハラコセキ」を貰ってきました。

 その当時、勉強すればよかったのですが、「ハラコセキ」漢字で「原戸籍」とは、現行以前の戸籍制度のことで、市町村などの現場では「現戸籍」と混同しないために「はらこせき」とも言っているそうです。

 正式には「改製原戸籍」と言い、昭和と平成の二つがあるようです。

 昭和の改製原戸籍は「1948年(昭和23年)制定の戸籍よりも前の戸籍のことで、改製より50年保存される」そうです。

 もう一つの平成の方は「電子化自治体で(使っている言葉で?)1948年制定のこと(戸籍)で、改製より100年保存される」そうです。

 従って、原戸籍といったら「昭和」のものを指す場合が多い、ということでしょうね?

 何だか、分かりにくい説明ですが、「1948年より前の記録が知りたいなら、この原戸籍で調べなさい。」ということのようです。

 ところで、小生が調べた結果ですが、何か面白いことが判明したのか、といいますと・・・・

 幸い、父も母も「隠し子」などはおらず、何もなかったのですが、両親の父母、つまり、小生の「お爺さん、お婆さん」だけではなく、その前の先祖の状況がつかめました。

 当時の家庭が男性中心であったことや、先祖がどういう人達なのか?という疑問の答がそこにあったということです。

 でも、そのもっと前の祖先の状況は分かりませんでした。そうなると、お寺の「過去帳」で調べるしかない、ということでしょうか?

 ところで、戸籍は、「日本国籍を有する者の身分関係を証明する唯一無二の公的証書」だそうですから、大変、重要なものなんですね。

 こんなことをお伝えしていましたら、話が長くなってしまいました。

 「またまた、先送りするのか!」とお叱りを頂戴しそうですが、本論の「相続」については、次回、お伝えします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿