9月5日(日) たまにはロープウェイを使って表参道成就ルートで石鎚山に登るのも良いかもしれないと考えて出掛けてきました。予想していた通りに、夏休み直後で紅葉前の時期故に比較的静かな石鎚山でした。とは言え、石鎚山と言えば「鎖場」!あそこを登る大変さの殆どを身体は忘れてしまっているようで、また改めてチャレンジしてみてその苦渋の記憶を鮮明にしながら再体験してしまっているのでありました。
【写真↓】前社ヶ森直前の「お試しの鎖」を登るグループ。お試しとは言えかなりの厳しさです。
【写真↓】「二の鎖」の垂直に近い岩場を登るグループ登山者。足場の確保も難しく、かなりの緊張を強いられるところです。
【写真↓】「三の鎖」の宙吊り箇所を通過する登山者。ややオーバーハング気味の岩場で、鎖を足場にして懸命に登る姿がよく観察できます。
どこへやらと思っていましたら、石鎚ですか。
私は三の鎖が怖くてダメなんですよ。
こちらは、蓮華温泉から一周してきました。修行僧さんレポのなかにあった「38年振り」に魅かれて、ならば私も行ってみようとすっ飛んで行きましたが、暑くて歩みはノロノロでした。
あまりにも暑いので、少しでも高い所と思って、石鎚山まで行ってきました。
白馬岳~雪倉岳~朝日岳の周回の成就おめでとうございます。
2日目までのレポートを拝見しました。
4年前に蓮華温泉から白馬岳へ登ったきりで、雪倉岳・朝日岳は未踏のままになっていますが、やはり行きたくなりました。
好天の3日目のレポを見ると、羨ましくて、もっと行きたくなるでしょうね!
石鎚でしたか・・・
私達は成就からは何時いったか?
覚えていないです。
レポ待っています!!!
そうなんです、成就から仲々登らない自分を発見しました。
避暑目的第一ではありましたが、道を忘れないように、冬にも歩ける自信を持つようにと思って、ロープウェイに乗ってみました。
お陰で、新鮮で楽しい山行となりました。
先日はありがとうございました。
その後アマゾンでカシミールの本3冊とGPSの本を購入しました。
暇を見つけては私はカシミール
と~さんはGPSのお勉強中です。
頑張って迷子にならない程度に使用できるようにしたいと思っています。
石鎚山の鎖場すごい人ですね。
さっさと登るのが私流・・・
ゆっくりだとかえって体力を消耗しそうですが・・・・仕方がないですね、
大台ケ原のレポで軌跡を拝見して、前進しておられるな…と感心しておりました。私などは仲々身に付かないので、試行錯誤しながら少しずつ前に進んで行くしかありません。
お若いお二人ですから、一足飛びに我がものに出来るのではと思っています。頑張ってください。
9月5日の石鎚山はそんなに多い人ではありませんでしたが、たまたま何グループかと一緒に登ったためにこんな混雑したような絵になってしまいました。
これも楽しからずや・・・でした。